• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国人日本語学習者の「視点」習得に関する縦断的研究とオンライン教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K00636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉村 泰  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60324373)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード第二言語習得 / 視点 / 方向性 / 文法習得 / 中国人日本語学習者 / 母語転移 / 対照研究 / 縦断的研究 / 日本語教育 / 教材開発
研究開始時の研究の概要

本研究では「人称」「意図性」「自発性」「自者領域/他者領域」「共感・感情移入」「動詞の語彙的アスペクト」などの変数を設定し、日本語話者と中国人日本語学習者の視点把握に関わる要因を抽出する。これにより、日本語学習者の視点習得上の困難点を明らかにし、学習者の理解や習得を促進する文法教材を開発する。
調査は主に名古屋大学、上海師範大学、江蘇理工学院の日本語学習者を対象に行う。データ収集では様々な場面設定をしたうえで、「〇〇さんは私の家に(行きました/来ました/帰りました)」のような多肢選択テストを利用して、場面や文法的要因の違いによる被験者の選択傾向の違いを分析する。

研究実績の概要

本研究は日本語話者と日本語学習者の視点把握の違いを明らかにし、日本語のオンライン教材の開発を行うことを目的としたものである。日本語学習者は「自動詞と他動詞」「能動文と受身文」「(~テ)アゲル・モラウ・クレル」「(~テ)行ク・来ル」「コ・ソ・ア」「カラ・ヲ・ニ」などの形態的・統語的・意味的知識は比較的容易に習得する。しかし、母語での視点把握とのずれもあり、どの場面でどの形式を選択するのがふさわしいかを判断するのは必ずしも容易ではない。そこで本研究では、日本語・中国語それぞれの母語における視点の取り方を調査した上で、中国語を母語とする日本語学習者の日本語を習得段階別に見ることにより、習得上の困難点を明らかにする。
本年度は日本語母語話者と中国の上海師範大学の2年生、台湾の屏東大学の日本語学科の1~4年生、名古屋大学の留学生(上級日本語学習者)を対象に、アンケートによる日本語の「行く/来る/帰る」または「自動詞/他動詞/受身」の選択テストを実施した。日本語母語話者に対する「行く/来る/帰る」のアンケートでは、昨年度行った①移動者の人称、②移動先の違い、③第一話者の位置の違い、④第一話者の位置の違いに加え、⑤移動時間(過去/現在/未来)の違いを調査した。また、「自動詞/他動詞/受身」の選択テストに関しては、日本語母語話者および日本語学習者の学年による違いを調査した。その上で、これらの調査結果に基づいて、中国語を母語とする日本語学習者の視点習得に関する分析を進めた。
さらに韓国語話者の「乗り物で」と「乗り物に乗って」の使い分けについて分析し、昨年度行った日本語話者や中国語話者との比較を行い、日中韓の空間把握の違いについて分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の当初の予定では、上海師範大学の日本語学科の学生に対して、現地で紙面によるアンケート調査を実施して、日本語の視点表現に関する「中級学習者」のデータを取る予定であった。しかし、中国でのコロナ感染蔓延は収束したものの、中国渡航においてコロナ時と同様にビザの取得が必要であり、コロナ以前のように自由に渡航してデータを取ることができなくなった。さらに中国の大学での入構制限もまだ厳しく、渡航しても自由にデータを取らせてもらうのが難しくなった。また、コロナの影響で学生の生活スタイルも変わり、オンラインでデータを取るのも難しくなった。そのため、思うように「中級学習者」のデータを取ることができず、初級段階から中級段階への習得レベルの上昇に伴う変化を見ることができなかった。
しかし、それを補う形で台湾の屏東大学の日本語学科で1年生から4年生までの「自他受身の選択」に関するデータを取ることができ、中国語を母語とする日本語学習者の習得レベル別変化を見ることができた。そのため、研究に差し支えるほどの遅れとはなっていない。
2024年度は依然として中国への渡航にビザが必要であるが、2023年度よりは渡航しやすくなっており、現地の大学での資料収集もしやすくなっている。そのため、2024年度に「中級学習者」のデータを収集することにより、研究を進めることが可能である。

今後の研究の推進方策

中国への渡航がまだ少し難しく、先方でも自由に調査ができる状況ではないため、本年度も当初予定していただけの調査は困難であると思われる。しかし、中国への渡航が緩和されてきているため、今後は調査が進むことが期待できる。海外研究協力者である上海師範大学の張善実先生とは定期的に連絡を取り合っており、オンラインで可能な限りのデータ収集を進めていく。
また、コロナによる影響で、当初予定していた上海師範大学だけで縦断的データをとることは難しくなったため、他大学でもデータを収集して、複数校の縦断的データと横断的データを合わせて学習者の視点習得を見ることとする。
これによって、初級、中級、上級日本語学習者のデータを収集し、母語転移の可能性を分析する。その結果を学会発表し、論文として公表する。さらにそれを基に中国語を母語とする日本語学習者に適した日本語文法教材を開発する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 18件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 韓国人日本語学習者における日本語の「乗り物+で」と「乗り物+に乗って」の選択2024

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 7 ページ: 35-45

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      第三屆名古屋大學/屏東大學文學交流曁論文發表會論文集

      巻: 3 ページ: 3-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 關於臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 ―基於施事者的意圖性―2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      2023第十屆近現代中國語文國際學術研討會 新變與融攝 會議論文集

      巻: - ページ: 117-128

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者における日本語の「乗り物+で」と「乗り物+に乗って」の選択2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 6 ページ: 23-39

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語母語話者の〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択 : 選択率と二種類の許容度調査から2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 36 ページ: 91-106

    • DOI

      10.18999/stul.36.91

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2004336

    • 年月日
      2022-12-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者の〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択 : 選択率と二種類の許容度調査から2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 36 ページ: 107-126

    • DOI

      10.18999/stul.36.107

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2004337

    • 年月日
      2022-12-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語と韓国語の自動詞・他動詞・受身の選択について2024

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第9回日韓学術交流会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語の「行く/来る/帰る」と中国語の“去/来/回”の対照研究2024

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第5回 上海財経大学・名古屋大学合同研究会 ことばの科学と言語習得
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語の「行く」「来る」「帰る」の選択 ―一人称・二人称・三人称―2024

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      東アジア日本学研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語の「行く」「来る」「帰る」の選択 ―過去・現在・未来―2024

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第8回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語の「行く」「来る」「帰る」の選択 -日本語教育の多様性を目指して-2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2023年中國文化大學日本語文學系國際學術研討會 ─SDGs の目標からみた日本語教育と日本研究のダイバーシティ─
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国人初級日本語学習者の「行く/来る/帰る」の選択2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2023年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第三屆名古屋大學-屏東大學・文學交流曁論文發表會
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 台湾人日本語学習者における自動詞・他動詞・受身の選択2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      中國語文學會(第166回學術研究發表會)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語の視点研究 -自他受身と指示詞の選択を例に-2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      異文化背景における中日人文交流及び地域研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語の「行く/来る/帰る」と中国語の“去/来/回”について2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第十四屆漢日対比語言学研討会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 韓国人・中国人日本語学習者における日本語の「乗り物+で/に乗って」の選択2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第5回東アジア日本学研究学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 許容度と選択率の2つの指標を利用した日本語文法研究2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      中日互鑒視域中的日本学研究国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 關於臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 ―基於施事者的意圖性―2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第十屆近現代中國語文國際學術研討會 ─新變與融攝
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国語話者における日本語の「乗り物+で」と「乗り物+に乗って」の選択2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第7回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 初級日本語学習者における「行く」「来る」「帰る」の選択2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第4回 上海財経大学・名古屋大学合同研究会 ことばと思想―歴史から現代を捉え直す―
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語話者における日本語の「乗り物で」と「乗り物に乗って」の選択2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第十三届漢日対比語言学研討会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語の「行く」と「来る」の選択2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第四回東アジア日本学研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 二者会話場面における第一話者と第二話者の視点の違い2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2022年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語の〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択 ―選択率と二種類の許容度調査から―2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2022年度韓国日語日文学会冬季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi