• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療コミュニケーションを支える他者視点獲得を目指した日本語力育成のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

永射 紀子  国際医療福祉大学, 総合教育センター, 講師 (70786467)

研究分担者 南部 みゆき  宮崎大学, 医学部, 准教授 (90550418)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード医学部留学生 / 聞き手意識 / 情報伝達力 / 振返り / わかりやすさ / 日本語中級レベル / メタ言語意識 / 医療コミュニケーション / 他者視点 / 文脈理解 / 留学生 / 日本語教育
研究開始時の研究の概要

医療者として求められるコミュニケーション力を考えるときに重要なのは、医療場面という限定的な場面で使われる語の理解、運用スキルではなく、その文脈に合った適切な表現の選択力、求められている情報を察知する注意力である。そのためには、コミュニケーションが行われる場の文脈理解が第一に求められるが、留学生にはその文脈理解が難しいと言われている。そこで本研究では、文脈を理解するための「他者視点」に注目し、コミュニケーション場面における課題を抽出する。本研究の成果は、医学部留学生の専門学習を支える基礎日本語力の育成に役立つのみならず、医療者を目指す留学生全般のコミュニケーション教育にも適用できるものである。

研究実績の概要

今年度は初年度未着手の課題であった「他者視点獲得のために必要な要素」の項目化に取り組んだ。そして今年度の研究計画にある「項目化した要素を用いた授業実践」も実施し、その効果を留学生による内省から明らかにした。また、留学生の日本語評価にも目を向け、どのような評価が可能かを多角的に検討した。具体的な内容は以下のとおりである。
(1)留学生の日本語に対する日本語母語話者評価(語学教員):コミュニケーションにおけるわかりやすさに関わる要素を抽出するため、日本語母語話者を聞き手とした評価を実施した。まずは専門知識を持つ語学教員による記述評価を行い、特徴的な語からわかりにくさに関する内容を分析し、留学生の抱える問題点を明確にした。この成果はポスターにまとめ学会発表を行った。
(2)わかりやすく話すことに対する留学生の意識変容に対する議論:(1)で抽出した項目を授業での指導や学習者用振り返りシートに取り入れた。授業実践を通して留学生がわかりやすさをどのように捉えられるようになったかを観察するために、留学生自身による内省を誘発するため、振り返りセッションを授業に取り入れ、どのようなことに気付いたかを記述式アンケートで収集した。この分析結果は、学会でポスター発表を行い、その成果を公表した。
(3)収集データの評価に関する多角的分析:留学生の日本語評価を見る際には、その評価者にも目を向ける必要がある。評価者である日本語母語話者のうち、(1)では専門知識を持つ語学教員による評価を用いたが、コミュニケーションにおいて聞き手となりうるのは専門知識を持たない一般の日本語母語話者である。そこで、一般の日本語母語話者による評価に関しても実態調査をすすめた。また、テキストデータのAIによる評価も検討し、様々な評価方法の可能性についても議論を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、まず、遅れていた「項目抽出」を実施した。さらに当初からの計画である「抽出した項目を用いた授業実践」までを連続して実施し、各行程の問題点の洗い出しをおこなった。項目化に関しては、学習者に説明可能な言葉に落とし込むことで、よりわかりやすい指導方法の検証を次年度の課題とした。研究成果の発表は、日本語母語話者(専門家・一般)による評価分析、留学生の意識の変容に関する内容をまとめ、学会で発表し有益なフィードバックバックが得られた。このうち専門家評価による項目化の試みは学会で発表した内容を見直し論文として投稿した。また、日本語母語話者評価のうち、一般日本語母語話者の評価傾向の分析、それから、生成系AIによる評価と日本語母語話者との評価比較の2つを、それぞれ国内、海外開催の学会への発表応募を済ませている。

今後の研究の推進方策

本研究では、指導項目を取り入れた授業実践の効果も分析対象としていることから、2023年度の研究過程で指導項目への理解を深めるために、振り返りの効果的な進め方についても検討を進める。
さらに3年目である2024年度は、留学生の作文評価、会話評価などによる総合的な能力評価などを行い、項目指導の有効性の検討にとりかかる。これまでの研究では、主に口頭表現に絞って「わかりにくさ」の原因を探ってきた。しかし、コミュニケーション能力は口頭表現に限定されるものではなく、作文などの記述においても同様にわかりやすさが求められると考えられる。そのため、両技能における伝達能力を評価する予定である。その際に収集するデータを用いてわかりやすさの達成度等も調査し、留学生の総合的な情報伝達能力の向上についても、その方法を議論する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 聞き手を意識したコミュニケーション能力育成のための指導項目抽出の試み2023

    • 著者名/発表者名
      永射紀子、南部みゆき、市園なお子、伊藤聖子
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年秋季大会全国大会(第43回大会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 相互交流学習における留学生の「わかりやすく話す」ことへの認識の変容過程-共起ネットワークを用いた比較に基づいて-2023

    • 著者名/発表者名
      永射紀子、南部みゆき、市園なお子
    • 学会等名
      第34回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi