• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語学習者の自律学習を支援する発音練習ツール「日本語発音ラボ」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K00648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関明治大学

研究代表者

柳澤 絵美  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (40511530)

研究分担者 邊 姫京  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (90468124)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本語の発音練習 / 日本語の発音指導 / 自律学習 / オンラインツール / 多言語対応 / オンライン・ツール / 学習者目線 / 聞き取り重視
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本語学習者の自律学習を支援する日本語の発音練習ツール「日本語発音ラボ」を開発する。
補助事業期間中には、学習項目の追加、プロのナレーターや声優によるモデル音声の収録と掲載、コンテンツの多言語化、教師用資料の補充などを行い、サイトの充実を図る。そして、日本語学習者と日本語教師志望者を対象に「JPラボ」の検証を行い、現役の日本語教師に対してはワークショップを開催して、そこで得られたコメント・指摘・要望などをサイトの改善・改良に活かしていく。
本研究をとおして、教室での日本語教師の音声指導の負担を軽減し、さまざまな学習者が日本語音声を自律的に学習できるツールの開発を目指す。

研究実績の概要

2023年度は、(1)「日本語発音ラボ」(以下、JPラボ)のコンテンツの充実、(2)サイトの多言語化、(3)進捗についての学会発表、および論文の執筆を行った。詳細は以下の通りである。
まず、コンテンツの充実として、教師向けのコンテンツを追加した。具体的には、「教師の部屋」に、「清濁」、「母音の無声化」、「プロミネンスとヘの字」に関する音声学的な知識をまとめたページを追加した。また、JPラボを使った授業を実施する場合に、どのような流れで、どのようにコンテンツを活用して授業を進めればいいかを示した「シラバス案」も公開した。
次に、学習者の日本語レベルに関係なく、より多くの学習者にJPラボを活用して日本語の発音学習に取り組んでもらえるよう、既に公開されている日本語版と韓国語版に加えて、新たに、ベトナム語版、中国語版、英語版のページを開設した。
そして、学会や研究会での口頭発表として、「CASTEL/J」(於:ホーチミン市師範大学)、「東京音声研究会 特別講演会」(於:埼玉大学)、「日本語教育学会 2023年度第3回支部集会(中国支部)交流ひろば」(於:広島国際プラザ)において、JPラボの開発や研究の成果について報告した。さらに、韓国で出版された研究論文集『日本語音声教育-研究と実践-』(知識の樹)において、JPラボ開発の経緯やコンテンツの詳細、サイトを使った発音学習のし方などについてまとめた論文を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書では、2023年度に実施する研究計画として、(1)サイトの多言語化、(2)学会報告、(3)論文執筆の3点を挙げており、その全てをほぼ予定通り実施できているため。
なお、2023年度開始時点では、JPラボのコンテンツが確定するまでもう少し時間がかかる予定であったため、上記(1)のサイトの多言語化は、2024年度に実施する予定である旨を2022年度の「研究実施状況報告書」に記載した。しかし、2023年度の前半で予定より早くコンテンツが完成し、多言語化を行う準備が整ったため、当初の研究計画の通り、サイトの多言語化を2023年度に実施することにした。

今後の研究の推進方策

2024年度は、(1)日本語学習者へのモニター調査と(2)研究成果の報告を行う予定である。
まず、日本語学習者(以下、学習者)を対象にJPラボのモニター調査を行い、学習者から得られたフィードバックを基に、サイトの修正・改善を行う予定である。2023年度にサイトの多言語化が完了したことで、調査協力者の母語や日本語能力に起因する制限がなくなったため、さまざまな母語やレベルの学習者にモニター調査に協力してもらい、データを収集する予定である。
調査協力者には、JPラボに掲載されている学習項目全てについて練習に取り組み、課題を提出してもらう。その後、練習や課題にかかった時間、練習問題や課題の難易度、説明の分かりやすさ、練習への取り組みやすさなどについてヒアリングを行い、調査結果をコンテンツの追加や削除、練習問題の調整や説明・教示の改善などに活かしていく。
そして、モニター調査で明らかになったことや、調査結果を基に行ったサイトの改善内容について、国内外の学会や研究会で報告するとともに、論文化に取り組む。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 学習者の自律的な発音学習を支援するサイト「日本語発音ラボ(JPラボ)」の開発2023

    • 著者名/発表者名
      柳澤絵美・邊姫京
    • 雑誌名

      日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回大会)講演論文集

      巻: ー ページ: 301-302

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教師主導の音声指導を支援するウェブサイトの構築2023

    • 著者名/発表者名
      邊姫京・柳澤絵美
    • 雑誌名

      第10回CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)国際大会論文集

      巻: ー ページ: 134-137

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語発音練習サイト「日本語発音ラボ(JPラボ)」の活用法―地域のボランティア教師を対象に―2024

    • 著者名/発表者名
      柳澤絵美・邊姫京
    • 学会等名
      日本語教育学会2023年度第3回支部集会(中国支部)交流ひろば
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師主導の音声指導を支援するウェブサイトの構築2023

    • 著者名/発表者名
      邊姫京・柳澤絵美
    • 学会等名
      CASTEL/J 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語発音ラボ(JPラボ)の開発-学習者目線の発音練習サイト-2023

    • 著者名/発表者名
      柳澤絵美・邊姫京
    • 学会等名
      東京音声研究会 特別講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者の自律的な発音学習を支援するサイト「日本語発音ラボ(JPラボ)」の開発2023

    • 著者名/発表者名
      柳澤絵美、邊姫京
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者本位の日本語音声学習ツールの開発2022

    • 著者名/発表者名
      邊姫京、柳澤絵美
    • 学会等名
      第36回日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日本語音声教育-研究と実践-2023

    • 著者名/発表者名
      閔光準, 中川千恵子, 木下直子, 柳澤絵美, 邊姫京, 荒井隆行, 鮮于媚
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      知識の木
    • ISBN
      9791187170570
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 日本語発音ラボ(JPラボ)ホームページ

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi