• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンライン授業のデザイン再考に関わる基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関創価大学

研究代表者

高橋 薫  創価大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70597195)

研究分担者 保坂 敏子  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (00409137)
藤本 かおる  武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードオンライン授業 / ICT / 同価値理論 / 教師の困難感 / 生成AI / 著作権 / 学びの最適化 / 日本語教育 / 質保証 / 学習環境デザイン
研究開始時の研究の概要

本研究では、オンライン授業を対面授業の「代替」から「拡大」へと強化し、「変形」「再定義」へと変換させ、授業の質の担保や効果的な学習環境デザインを明らかにすることを目的とする。同価値理論の考え方は、社会の変化に伴い急速にオンライン化が進み、混乱する教育現場に発想の転換を迫るものであった。しかし、これはあくまでも理論であり、実際の教育が同価値であるかどうかは十分に検証されていない。本研究ではオンライン授業と対面授業の学習成果を比較し、その検証を試みる。加えて、対面授業と同価値の学びを導くオンライン授業のデザインに何が必要なのかを明らかにし、オンラインによる学習環境デザインを再考する手がかりを得る。

研究実績の概要

当該年度の主な実績は次の通り。
1)オンライン授業での教師の困難感:オンライン授業の実践における困難感についてアンケート調査を実施し、Anderson & Archer (1999)の「プレゼンス(presence)」(教授的存在感(TP)、社会的存在感(SP)、認知的存在感(CP))の観点から分析を行った。アンケートの言説を分析した結果、教師の困難感は対面授業と同じような行動ができないこと(TP)が中心で、SP と CP へは配慮不足であったこと、また、困難感はオンラインを対面に戻しただけでは解決できない可能性があることがわかった。
2)オンライン授業は対面授業と同価値の学びを導くか:ICTを活用した日本語教育を行っている研究協力校でコロナ前の対面授業とコロナ後のオンライン授業の学習成果を比較する定量的な研究を行った。その結果、対面授業とオンライン授業の学習成果には有意差は見られなかった。
3)HyFlex型授業での熟達した教員の振る舞い:HyFlex型授業で対面学生とオンライン学生の双方と円滑なやりとりを行っている熟達した教員の振る舞いを会話分析により記述を試みた。その結果、指名や発問の組み立て、それに付随する視線や体の向きなどによって、PCと教室の両空間をうまく移動し、従来の教室運営のように、先々の活動を想定しながら進めていることがわかった。
4)ICT活用のためのタペストリー・アプローチ:オンライン授業で培ったICTの活用の成果をどのように対面授業にも活かしていくか、ICT活用のためのタペストリー・アプローチを提案した。5)生成AI時代の日本語教育と著作権を考えるセミナーの開発:生成 AI が作成した作品は著作物にあたるのか、著作者は誰になるのか、生成 AI を利用して教材を作成したり、授業の過程で導入する場合に何に配慮する必要があるのかなど、教師の疑問を集約しその問いに答える著作権セミナーを開発し実践した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウィズコロナの教育現場では、教育のデジタル化、リモート化、オンライン化が急速に進み、日本語教育の現場でも多くの実践知が積み重ねられていったことから、本研究では、関連する15の学会発表を行って現状を整理し、2つの論文を発表した。加えて、教育現場でどのように生成AIと向き合うべきかが問われるようになってきたことから、生成AI時代の日本語教育と著作権を考えるセミナーの開発と実践を行った。

今後の研究の推進方策

2024年2月に実施した「生成AI時代の日本語教育と著作権を考えるセミナー」の開発研究は、2024年第7回AIと日本語教育国際シンポジウム(採択済み)で報告予定である。加えて、これまでに学会発表した内容の論文化、書籍化を進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 言語学習者の異文化間能力を探る―映像作品を介した「文化翻訳」活動の分析から2024

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子, 藤光由子, 島田めぐみ, 谷部弘子, 時本美穂
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語学習者の異文化間能力を探る―映像作品を介した「文化翻訳」活動の分析から2023

    • 著者名/発表者名
      保坂 敏子, 柳谷 孝一
    • 雑誌名

      日本大学大学院総合社会情報研究科紀要

      巻: 24-1 ページ: 35-46

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン授業を問い直す ―学びの最適化をめざして―2022

    • 著者名/発表者名
      高橋薫・保坂敏子・藤本かおる・尹智鉉
    • 雑誌名

      2022年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      巻: - ページ: 54-63

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ウクライナ避難民児童に対するオンライン日本語学習支援―低学年児童にオンライン支援は可能か―2024

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子, 島田めぐみ, 羽野美佳, 山下志織
    • 学会等名
      筑波大学オンラインシンポジウム 第8回 「未来志向の日本語教育」 2024年2月9日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン学生を取り残さないための効果的実践ーハイフレックス日本語授業の会話分析2024

    • 著者名/発表者名
      手塚 まゆ子, 高橋 薫
    • 学会等名
      日本教育工学会第44回春季大会 2024年3月3日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育における効果的で創造的なICT活用のためのタペストリー・アプローチ  ICT活用のためのタペストリー・アプローチの試案(発表1)2023

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 学会等名
      韓国日語教育学会 第43回国際学術大会 2023年4月22日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教育における効果的で創造的なICT活用のためのタペストリー・アプローチ  時間軸と空間軸のプロセスをどのようにデザインするか―教育実践の当事者の視点から―(発表2)2023

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      韓国日語教育学会 第43回国際学術大会 2023年4月22日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教育における効果的で創造的なICT活用のためのタペストリー・アプローチ 教育実践におけるICT活用をどう捉えるか―研究者の視点から―(発表3)2023

    • 著者名/発表者名
      高橋薫
    • 学会等名
      韓国日語教育学会 第43回国際学術大会 2023年4月22日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教育における効果的で創造的なICT活用のためのタペストリー・アプローチ 新時代を切り拓く教育政策は現場とどう関わるべきか―韓国と日本のMOOCsの事例から―(発表4)2023

    • 著者名/発表者名
      尹 智鉉
    • 学会等名
      韓国日語教育学会 第43回国際学術大会 2023年4月22日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会的要請に対応可能な日本語教育機関に必要なリーダーシップとは―民間日本語学校の当事者に対するインタビュー調査から―2023

    • 著者名/発表者名
      尹智鉉, 藤本かおる
    • 学会等名
      筑波大学 CEGLOC 日本語教育部門 第 7 回 「未来志向の日本語教育」 2023年8月3日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 生成AIとどのように向き合うのか2023

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      2023年度日本語学校教育研究大会 2023年8月5日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンライン授業は対面授業と同価値の学びを導いたか2023

    • 著者名/発表者名
      高橋薫, 保坂敏子
    • 学会等名
      第10回CASTEL/J 国際大会 ベトナム国立ホーチミン市師範大学 2023年8月10日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 同期型システムを使った初級レベルのオンライン対面授業に関する研究 ー教師の授業の振り返りからー2023

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      第10回CASTEL/J 国際大会 ベトナム国立ホーチミン市師範大学 2023年8月10日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教師養成における「必須の教育内容」をめぐる課題 ―英国・フランスの自国語教師養成課程の事例からー2023

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子, 藤光由子, 島田めぐみ, 谷部弘子, 時本美穂
    • 学会等名
      AEJ第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2023年8月19日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「東京物語」に対する日本語学習者の「文化翻訳」―質的分析法を用いた事例研究―2023

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子, 岡部康子, 柳谷孝一, 島田めぐみ
    • 学会等名
      第27回東アジア日本語教育・日本文化研究学会国際学術大会 2023年8月26日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教育のDX化における日本語教師のキャリア支援―言語教師認知研究の観点から―2023

    • 著者名/発表者名
      尹 智鉉, 藤本 かおる
    • 学会等名
      JSAA-ICNTJ2023(国際学会) 2023年9月3日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン授業の実践知をどのように再構築するか ―プレゼンスの観点からの考察―2023

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子, 藤本かおる, 高橋薫, 尹智鉉
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会秋季大会 2023年11月26日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教師は生成AIとどう向き合っていくのか2023

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      令和5年度独立行政法人日本学生支援機構 日本語教育機関教員と高等教育機関留学生教育担当者との研究協議会 2023年12月17日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学院日本語教師養成科目での ICT 活用に関する授業実践2023

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      日本教育工学会 2023年春季全国大会(第42回大会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 通信制大学院におけるピア・ラーニングの意義と課題 ―日本語教育の専門家育成課程修了生の認識から―2023

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子・島田めぐみ
    • 学会等名
      JLEMENA2023 中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム 国際交流基金カイロ日本文化センター
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン授業を問い直す ―学びの最適化をめざして― 遠隔教育の理論から問い直す(発表1)2022

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 学会等名
      日本語教育学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン授業を問い直す ―学びの最適化をめざして― 学習プロセスの観点から問い直す(発表3)2022

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      日本語教育学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン授業を問い直す ―学びの最適化をめざして― 学びの最適化を時間軸から問い直す(発表4)2022

    • 著者名/発表者名
      高橋薫
    • 学会等名
      日本語教育学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 映像メディアを利用した日本語教育の動向2022

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 学会等名
      2022年東アジア日本語教育日本文化研究学会国際学術大会 新羅大学(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍の大学における日本語教育現場を支えたもの ―非常勤講師を対象としたフォーカスグループインタビューから―2022

    • 著者名/発表者名
      尹智鉉・藤本かおる
    • 学会等名
      日本教育工学会 2022年秋季全国大会(第41回大会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 我妻潤子・保坂敏子・高橋薫「教育における著作物の利用について考えよう」第58 回AJG定例研究会

    • URL

      http://academicjapanese.jp/activity.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi