研究課題/領域番号 |
22K00653
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 熊本学園大学 |
研究代表者 |
塩入 すみ 熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (60411039)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 外国人技能実習生 / 支援制度 / 外国人散在地域 / 共生 / 大学生 / 国際交流 / 異文化経験 / 農業経営者 |
研究開始時の研究の概要 |
外国人散在地域における課題は、外国人技能実習生の言語環境の実態把握と、地域の実情に即した教育実践である。本研究は熊本県内の実習生監理団体等の協力を得て、実習生の言語環境の調査、その改善のための制度の計画と実行、評価と改善を行う。県内の実習生及び受入れ事業主双方のニーズを量的・質的に洗い出すとともに、熊本県全域を対象とした大学生と実習生との交流システムを構築することを目的とする。これにより実習生への支援だけでなく、大学生にとっての異文化体験、地域文化の発見といった効果も期待され、従来の日本語教室による支援とは異なる新たな共生のあり方を提言する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的である以下の3点について、今年度の研究成果を示す。 ①実習生と職場・地域の日本人にとって良好な言語環境の構築に必要なものは何か。実態とニーズの把握;当該年度は熊本県内の農業経営者に対するインタビュー調査を実施し、その結果について異文化間教育学会の特定課題研究として、社会学・教育学の専門家と議論を重ね、12月・3月に同学会の公開シンポジウムで発表した。この成果は現在も継続して分析し、2023年6月に同学会全国大会にて発表する予定である。②熊本県内の実習生と地域の日本人大学生との交流システムを構築することにより、双方にとって充実した言語環境の構築に貢献する(制度の計画と実行);JICA九州、桜十字病院、その介護実習生監理団体であるくまかい協同組合と協力し、11月入国の実習生と日本語教員養成課程の学生との交流活動を企画・実行した。交流は実習生の入国前にオンラインでの顔合わせから始まり、入国後講習の間に週一度、4回の交流活動を行った。最終日は熊日会館で実習生のプレゼンを行い、メディアにも取り上げられ、広く地域社会に交流の意義をアピールすると共に、研究の成果を還元することができた。交流活動は2023年度5月入国の実習生について第2回の活動を開始したところである。③構築した交流システムを専門家により評価し、改善策を提案する。(実践の評価と改善):最後のこの項目は、交流活動などがすべて終了した2024年度に主として行うことになるが、①についてはすでに異文化間教育学会の専門家より随時評価と助言をいただいており、②についてはJICA九州及びその委託会社であるICネットの国際交流活動の専門家より随時評価と助言をいただいている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究目的として掲げた「①実習生と職場・地域の日本人にとって良好な言語環境の構築に必要なものは何か。(実態とニーズの把握)に関しては、農業経営者へのインタビューが中心となったが、このインタビューのテーマ「移動」に関して、異文化間教育学会特定課題のメンバーとなることができたため、データの分析に当たっては異文化間教育の諸専門家より非常に有益な助言を効果的に得られている。そのため、当初の予想より分析が進んでおり、最終年度にはよりまとまった成果を得ることができると予測している。 また、目的「②熊本県内の実習生と地域の日本人大学生との交流システムを構築することにより、双方にとって充実した言語環境の構築に貢献する(制度の計画と実行)」においては、JICA九州及び桜十字など、複数の組織の協力を得ることができたため、実習生との接触、実習生に関する基礎的な調査やデータの提供、渡日前の送り出し機関との交渉等、多様な面において大いに協力を得ており、活動全体はおおむね順調に進展していると言える。コロナの影響で実習生の入国時期がいまだに流動的なため、交流計画を常にフレキシブルに対応させる必要はあるものの、関係諸団体の協力により順調に進んでいる。加えて、本学大学院生が積極的に実習生との交流活動に関わっていることにより、大学院生自身の実践研究に関わる成果も生まれ、2023年日本語教育学会九州・沖縄地区大会でその成果を発表することになっており、本研究が学生たちの実践研究に影響を与え新たな成果を生むことは、当初予想しなかった成果と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
①実習生と職場・地域の日本人にとって良好な言語環境の構築に必要なものは何か。(実態とニーズの把握);農業経営者へのインタビュー調査の成果は、2023年度6月に異文化間教育学会全国大会にて発表する予定である。また、農業経営者に対する調査の成果をさらに熊本県内の諸地域でデータを加えて発展させ、最終年度には著作としてまとめたいと考えている。 ②熊本県内の実習生と地域の日本人大学生との交流システムを構築することで、双方にとって充実した言語環境の構築に貢献する(制度の計画と実行);これについては、今後もJICA九州、桜十字病院、実習生監理団体、さらには地域の国際交流団体や自治体などとも協力を継続、発展させ、地域における交流活動の一つとして定着させていきたいと考えている。また、大学生にとっても、交流活動の経験が大学での学びやその後のキャリアにも活かせるように、大学生の成長の面からも研究を進めたいと考えている。 ③構築した交流システムについて専門家による評価を得て、改善策を提案する。実践の評価と改善;これは研究に関わっていただいた関係者より随時得ている助言をまとめるとともに、最終年度までには複数の専門家に評価を依頼し、専門的な観点からの助言と評価を得たいと考えている。 また、予期しなかった効果の一つとして、大学院生による異文化交流活動の実践経験を日本語教育あるいは異文化間教育の実践的な報告として学術的な議論に結び付けていくということが挙げられる。国際交流・国際貢献・国際協力といった新たな実践的学術分野について次世代の研究者がいかにかかわっていくか、その機会を提供していくことも本研究の重要な意義となりつつある。
|