研究課題/領域番号 |
22K00655
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
烏 日哲 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (00781220)
|
研究分担者 |
石黒 圭 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)
中井 陽子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (60398930)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ゼミ談話 / 教室談話 / オンライン / 縦断研究 / 適応プロセス / 留学生 / アカデミック日本語 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は高度な日本語力と専門性が求められる大学院ゼミにおいて、留学生がどのようなプロセスを経て適応していくのか、また、オンライン上でのゼミ活動が急速に広まっている現状において、オンラインゼミにおける談話がどのようになされ、それが留学生の適応プロセスにどのように影響しているかについては明らかにすることを目的とする。 本研究の調査対象は、人文社会系大学院のゼミであり、2年間の縦断調査である。受講生は26名おり、中国語母語話者・ベトナム語母語話者・日本語母語話者で構成される。データの収集方法は、週に1度オンライン上で行われるゼミの様子を、Web会議システムの録画機能を用いて録画した。
|
研究実績の概要 |
本研究は、大学院のオンラインゼミにおける談話の実態と、オンラインゼミへの留学生 の適応プロセスを明らかにすることを目的にしている。具体的には、日本の大学院のオンラインゼミの様子を録画し、その文字化したデータを分析することによって、オンライン上でのゼミ活動が急速に広まっている現状において、留学生がどのような困難点にぶつかり、それをどのように乗り越え成長していくのかを考察するさらに、本研究で収集したゼミ談話のデータを参加者の許可を得られた範囲内で教師談話やアカデミック日本語関連の研究に従事している方に教室談話の基礎資料として提供できるように整備する予定である。 本年度はゼミ談話の収録や収録したデータの文字化を中心に進めた。本研究のデータを用いた研究成果は以下である。 石黒圭(2023)「学習者はどのように日本語を学ぶのか―ポストコロナ時代における日本語運用データの収集法―」『東アジア日本学研究』9、2023.3、pp.5-20
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調である。 2022年度はゼミ談話の収録を実施している最中である。本調査で収集しているデータは、人文社会系大学院のゼミ談話のデータであり、2020 年 4 月から継続的にデータ収集を行っているものである。今後も引き続き、残り約 1 年分の談話データを収集していく予定 である。ゼミ談話の収録と同時に談話データの文字化作業も着々と進んでおり、データの整備も予定通り進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、現在進行中のデータ収集作業を完了し、データの文字化に力を入れる。すでに文字化されたデータについて分析し、分析結果を学会等で発信する。
|