• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アカデミック・スキル育成を目指したオンライン縦断ゼミ談話の多角的分析

研究課題

研究課題/領域番号 22K00655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

烏 日哲  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (00781220)

研究分担者 石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)
中井 陽子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (60398930)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアカデミック日本語 / ゼミ談話 / オンライン / 縦断研究 / 適応プロセス
研究開始時の研究の概要

本研究は高度な日本語力と専門性が求められる大学院ゼミにおいて、留学生がどのようなプロセスを経て適応していくのか、また、オンライン上でのゼミ活動が急速に広まっている現状において、オンラインゼミにおける談話がどのようになされ、それが留学生の適応プロセスにどのように影響しているかについては明らかにすることを目的とする。
本研究の調査対象は、人文社会系大学院のゼミであり、2年間の縦断調査である。受講生は26名おり、中国語母語話者・ベトナム語母語話者・日本語母語話者で構成される。データの収集方法は、週に1度オンライン上で行われるゼミの様子を、Web会議システムの録画機能を用いて録画した。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi