研究課題/領域番号 |
22K00660
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
深川 美帆 金沢大学, 国際機構, 准教授 (00583171)
|
研究分担者 |
東 昭孝 金沢大学, 学術メディア創成センター, 助教 (80513134)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | VR / ディスカッション / 異文化理解 / 日本語教育 / ビデオ会議 / サイバーコミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,海外の日本語学習者と日本の日本人学生が,インターネットを介したビデオ会議という形態で社会における諸現象(互いの国の社会問題,世界に共通する課題など)をテーマに自分たちの意見や考えを掘り下げて日本語で話し合うことで,異文化への「深い」学びと対話を促すことをねらいとする遠隔協働学習において、コミュニケーション空間の違いが学習活動におけるコミュニケーションに与える影響を分析し,人と人とのコミュニケーション・コラボレーションに必要な要因を探る。実験的に統制した授業モデルごとの学習活動のデータを分析・考察し,その結果,最適な学習活動とコミュニケーションが促進される環境と教育手法を見出す。
|
研究実績の概要 |
本研究は,遠隔による対話を中心とした異文化理解授業において,どのようなサイバーコミュニケーション環境が最適かを明らかにし,対話と学びを促進する遠隔教育の手法を確立しようとするものである。ポストコロナ禍の現在,海外との交流の在り方に変革が迫られ,教育分野においても新しい学びの形態が模索されている。さらにICT技術の進歩により空間を超えたコミュニケーションの可能性が広がる中,こうしたテクノロジーを活用した新たな教育が求められている。本研究は,遠隔接触場面における対話を重視した異文化理解教育において,3D VRとweb会議プラットフォームといった異なる特徴を持つサイバーコミュニケーション空間での実験授業の比較・分析により,学習者の活発なインタラクション(interaction)と異文化についての「深い」理解を促す学習活動を実現するための特徴を明らかにすることを目的とする。これにより得られた結果は,国を越えたオンライン留学や協働学習プログラムなど,今後のDX(Digital Transformation)を見据えた次世代の遠隔教育のためのプラットフォームの提供,そして異文化間コミュニケーション・コラボレーションの新たな形態の提案として社会に還元できる。 令和4年度は、これまでに実践してきた、web会議プラットフォームを利用したビデオ議ディスカッションをVR空間で実施した場合にどのような課題があるかを明らかにするために、VR空間でのパイロット研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
VR空間でのパイロット研究の結果をもとに、本実験に向けて、VR空間でのディスカッション活動の立案およびVR空間内の設計を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度前半に本実験を行い、VR空間でのディスカッションとウェブ会議プラットフォーム上でのディスカッション、および対面でのディスかションの学習に関わる特徴について分析を進め、その成果を学会等で発表する予定である。
|