• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実践を省察するラウンドテーブル型教師研修を軸にした越境学習とコミュニティの様相

研究課題

研究課題/領域番号 22K00672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関目白大学

研究代表者

池田 広子  目白大学, 外国語学部, 教授 (80452035)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード越境学習 / 省察的実践 / 意識変容の学習 / ファシリテータ― / コミュニティ / 成人学習論 / ラウンドテーブル型教師研修 / 省察 / 実践コミュニティ / 組織学習
研究開始時の研究の概要

申請者は2007年から、日本・中国・ベトナムで「実践を省察するラウンドテーブル型教師研修」を実施し、其々の国における参加者や運営者の学びを特徴づけてきた。また、研修を継続することによって、参加者や運営者が国を横断して上記研修に参加し、そこから学ぶ(越境学習)現象も新たに浮かび上がってきた。本研究では、越境学習に焦点を当て、参加者教師と運営者側の力量形成過程において、どのような変容が見られるのかを明らかにする。また、過去の科研(JP15K02649,JP18K00693)で得た知見と照合し、コミュニティ全体の様相も考察する。

研究実績の概要

申請者は2007年から、日本・中国・ベトナムで「実践を省察するラウンドテーブル型教師研修」を実施し、其々の国における参加者や運営者の学びを特徴づけてきた。本研究では、「越境学習」に焦点を当て、参加者教師と運営者側の力量形成過程において、どのような変容が見られるのかを明らかにする。また、これまでの成果(JP15K02649,JP18K00693)で得た知見と照合し、コミュニティ全体の様相も考察する。2023年度は、研究計画にしたがって大きく4つの研究活動をおこなった。

(1) 当該教師研修は対面開催に切り替えて、ベトナムのハイフォン(2023年6月)で「実践を省察するラウンドテーブル型教師研修:実践のプロセスを協働でふり返る―語る・聴くから省察へ」を企画・実施した。ベトナムにおいてハイフォンの日本語教育は都市部と比較すると大きくはないが、着実に日本語教育が根づき、展開しているという点からこの地で開催した。また、研修実施後に談話データを収集した。
(2)【研究2】(運営者側を対象とした研究)のデータを分析し、結果をまとめた。結果については、2023年度国際大会(JSAA-ICNTJ2023 オーストラリア・ニューサウスウェルス大学)で発表した。
(3)【研究1】(参加者を対象とした研究)のデータを収集し、海外日本語研修におけるオンラインとオフラインの観点から分析した。結果については、CASTEL/J 国際大会(ベトナム・ホーチミン市師範大学)で口頭発表をおこなった(題目「海外オンライン・ラウンドテーブルラウンドテーブル型教師研修における参加者の学び―オンライン型とオフライン型の比較から」)。
(4)日本語教育以外の分野における「越境学習」に関する文献や論文を収集し、文献の整理をおこないながら、最新の動向を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね予定通りに上記の(2)~(4)が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

申請時に提出した研究計画書にしたがい、ラウンドテーブル型日本語教師研修を国内・海外でおこないつつ、研究と実践を続けていく予定である。来年度については、【研究1】(参加者を対象にした研究)、【研究2】は2023年度に国際大会(ベトナム、オーストラリア)で発表した内容を論文として執筆し、学術誌に投稿する予定である。また、【研究3】を進めながら、引き続き他分野における「越境学習」の考え方や先行研究の動向なども整理する予定である。そして、【研究4】についても着手する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ハイフォン大学/国立ホーチミン市人文社会科学大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 華東師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 華東師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ハイフォン大学/国立ホーチミン市人文社会科学大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新たな時代の日本語教員養成と大学における日本語教育実習―学科独自の取り組み2024

    • 著者名/発表者名
      池田広子
    • 雑誌名

      人と教育

      巻: 18 ページ: 44-49

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「実践を省察するラウンドテーブル型教師研修」におけるファシリテーターの越境による学び―上海に移動した場合2023

    • 著者名/発表者名
      池田広子
    • 学会等名
      JSAA-ICNT オーストラリア国際大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 海外オンライン・ラウンドテーブル型教師研修における参加者の学び―オンライン型とオフライン型の比較から2023

    • 著者名/発表者名
      池田広子・宇津木奈美子・小西達也
    • 学会等名
      CASTEL/J国際大会 ホーチミン
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 学びを培う教師コミュニティ研究会

    • URL

      https://manabireflection.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] ●学びを培う教師コミュニティ研究会

    • URL

      https://manabireflection.com/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ハイフォンラウンドテーブル2023「実践のプロセスを協働でふり返る―語る・聴くから省察へ」教師研修の実施(ハイフォン大学)2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi