研究課題/領域番号 |
22K00687
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
吉井 誠 熊本県立大学, 文学部, 教授 (70240231)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 語彙学習 / 注の効果 / 付随的語彙学習 / 第二言語習得 / オンライン教材 / 個人化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では学習者一人一人に合った注を提供する方法、読解中に検索した単語の意味確認を読後に行う方法、そしてその効果について検証する。第二言語習得の視点からは、付随的語彙学習(内容理解をメインとしながらも語彙も同時に学ぶ学習)と意図的語彙学習(単語の事前確認や事後の復習などの学習)を融合する試みである。実用的には、オンライン語学教材(主に読解教材)における新たな機能の紹介とその効果を検証する研究である。
|
研究実績の概要 |
本研究は外国語を学習する際のテキスト教材についての研究であり、特に、英語読解教材の理解を補助する注の新しい提供の仕方についての研究である。本研究では学習者一人一人に合った注を提供する方法、読解中に検索した単語の意味確認を読後に行う方法、そしてその効果について検証する。これまでの注の研究においては学習者全員に一律で同じ単語が目標単語として掲示されてきた。しかし本研究においては学習者の事前単語確認の情報に基づいて、一人一人に合った個人化した注が設定されるプログラムとなる。事前単語チェックによる個人化した注の設定が注の検索を促進するかを検証し、さらにそれに加えて、個人化した注の検索に基づき読後活動(単語復習)を提供し、その効果を検証していく。 2023年度(2年目)においては、次の2点について実験並びに文献研究を実施した。1)事前チェックによる個人化した注の効果の検証の前に、注に付随する絵の質の影響に関する実験を実施した。個人化した注に絵を付随させるべきかどうかをこの実験より検証することが目的であった。実験の結果は2024年8月に開催されるAILA(国際応用言語学会)2024年度国際大会にて発表予定である。2)付随する絵に関連して、これまでの注の研究を振り返り、注における絵などの視覚補助の効果に関する文献研究を行い、二重符号化仮説、認知的負荷理論などの観点から、マルチメディアの組み合わせに関する考察を行った。これは2023年に実施されたJALTCALL(全国語学教育学会コンピューター利用語学学習研究部会)国際大会にて発表を行った。また、その内容については論文として熊本県立大学文学部紀要に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調。個人化した注の効果について2024年度に最初の実験を行うが、その前の段階として絵を付随させるべきかの検証を行った。その結果、現時点では付随させる必要がないことが判明した。それにより当初の計画通り、文字情報のみの注の検証を行うことにした。プロトタイプでまずは実施することにしており、そのため、今後も読解プログラムを改善する必要があり、その費用を今年度の予算から次年度の予算へと繰越し、専門家にプログラミングを必要に応じて依頼する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は実際に実験を行い、データを収集していく。研究者が担当する科目の授業内活動の一部として、読解活動を実施する。授業の中で、テキストに登場する読解教材を用いて読解プログラム上で読ませる。学習者には、事前単語チェックや読解中の注による検索の方法について説明したうえで、各個人で読解活動に取り組む。また事後テストとしては単語認識テスト(多肢選択)の方法を用いて、語彙学習への効果について検証する。2024年の前半に実験を1つ行い、データを収集して分析する。それを基に結果をまとめ、学会で口頭発表をする予定である。また前半での実験状況を踏まえたうえで、 2024年度後半に行う実験デザインの改善に活かしていく。また、実績概要の箇所でも述べたように、2023年度に行った、注に付随する絵の質に関する実験の結果を、2024年の8月に開催されるAILA(国際応用言語学会)2024年度国際大会にて発表予定である。また、その結果を論文にして学会誌に投稿予定である。
|