研究課題/領域番号 |
22K00691
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
星井 牧子 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90339656)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 外国語教育 / ドイツ語教育 / 第二言語習得 / 学習者言語 / 文法習得 / インタラクション能力 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、非流暢性とされる言語現象に焦点を当て、ドイツ語習得段階を文法習得とインタラクション能力の両面から考察し、これまでの第二言語習得研究およびドイツ語教育研究の成果を補完し、教育現場に還元することを目的とする。ドイツ語学習者の実際の言語使用から出発し、発話における非流暢性を示す現象を手がかりに、学習者の言語運用能力を包括的に捉えなおす試みである。学習の初期段階を示し、克服すべきものとされてきた「非流暢性」を示す現象を対象としつつ、言語使用において果たす機能に積極的な意味づけを行うことで、学習者の言語使用と言語習得全般に対する普遍的な理解への寄与を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では、ドイツ語学習者の発話における「非流暢性」を示す言語現象を学習者の文法知識とインタラクション能力の指標とし、習得段階を包括的に捉え、外国語教育研究および教育現場へ還元することを目指すものである。 令和4年度は、学習者言語の非流暢性およびインタラクション能力に関する先行研究を検討し、従来の議論とデータ収集・分析方法を整理、再検討し、これまでに収集・文字化済みのドイツ語学習者のインタビューデータを用いて、学習者の発話にみられる言いなおしと言いよどみの出現箇所を分析した。また並行して、多人数コミュニケーション場面の発話データを収集した。 ドイツ語習得については、処理可能性理論に基づく習得段階が広く知られている。ドイツ語の語順は、学習者の第1言語にかかわらず「主語と定動詞の倒置(XVS)」<「副文における定型後置(V-END)」の順で習得されるとされ、学習者の到達度チェックにも応用されている。一方、本研究で分析対象とした学習者2名の発話からは、V-END習得とされる段階においても、XVSの産出の際に言いなおしや言いよどみ、自己訂正などの現象が多く出現し、非流暢性の出現はV-END産出時よりも多いことが明らかになった。このことから、日本語を母語とする学習者にとっては、副文における定型後置に比べ、XVS構造は産出時の負荷が高く、学習者は発話産出時にモニターや仮説検証を行っていることを示唆していると考えられる。日本語はSOV型の言語であることから、学習者の第一言語との関係も考察する必要があるため、今後、他のコーパスの発話と比べたり、同じくOSV型の韓国語を母語とするドイツ語学習者の発話とも比較検討することが考えられる。 研究の途中成果の一部は、国際ドイツ語教員会議(IDT2022、ウィーン、対面とオンラインの併用開催)で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染状況から、2022年度前半は海外渡航を見合わせたことにより、海外の共同研究者との研究打ち合わせおよび関連する分野の研究者との意見交換が制約をうけた。また研究報告を行った国際ドイツ語教員会議(IDT2022)もオンライン参加となり、対面参加と比べ、他の研究者との意見交換が限定的になった。さらに多人数コミュニケーション場面の発話データについても研究補助者の雇用ができず、文字化作業が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビューデータを用い、学習者の発話における言いなおしと言いよどみの出現箇所の分析を進める。学習者の第1言語との関係を考察するために、他の学習者言語コーパスを利用した比較を行うことも検討する。国内外の学会等で研究の途中経過を報告し、関連分野の研究者と意見交換を行う。平行して、多人数コミュニケーション場面の発話データの収集と文字化作業を進める。
|