• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高専生の英語学術プレゼンテーションのためのテンプレート開発:論理展開に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 22K00705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

上垣 宗明  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60353299)

研究分担者 平野 洋平  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40803151)
ピレッジ マークアンドリュー  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60735273)
石井 達也  高知大学, その他部局等, 講師 (90845603)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード英語学術プレゼンテーション / 英語表現のテンプレート / 日本語コーパス / 英語コーパ / 日英語間の論理展開の差異 / 英語コーパス / 学術プレゼンテーション / 工業英語 / ムーブ分析 / 定型表現 / 隠れた専門用語
研究開始時の研究の概要

本研究は、高等専門学校の学生(以下、高専生)を対象に英語学術プレゼンテーションの指導をする上で、理想的な「論理展開に即した英語表現のテンプレート」の開発である。最終学年で行われる卒業研究の日本語要旨をコーパス分析することで、論理展開(ムーブ)の目印となる定型表現と"隠れた専門用語”を抽出する。それらを英語化することで学生が、卒業研究の内容を 3 ~ 5 分程度で発表する「英語学術プレゼンテーション」の高度化・指導と評価の一体に繋げる。本研究で作成するテンプレートは、他の高等専門学校や大学の学生を対象としたプレゼンテーションの指導や評価に対する基礎資料を提供できるであろう。

研究実績の概要

本研究では、理系学生が英語学術プレゼンテーションを行うための「論理展開に即した英語表現のテンプレート」を開発することである。具体的には、高専生が5年生終了時に提出する卒業研究の日本語要旨をコーパスデータ化し、学科・研究室ごとに特徴的な表現を抽出し、それらの表現を英語化することを目指す。英語化する際に、日本国内で通用するテクニカルタームなのか、世界でも通用するものなのかを、専門学科教員、native教員の協力を得ながら調査する。日本国内でしか使われない表現であっても、できる限り、世界で通用する英語表現に近づけていく。
2022年度、2019年度~2021年度の神戸高専本科卒業研究予稿集(日本語)(5学科6クラス約240名×3年間)のデータ化をおおよそ完成させた(2023年度は、2022年度の神戸高専本科卒業研究予稿集(5学科6クラス約240名分)をデータ化する)。データ分析は途中ではあるものの、学科間での特徴よりも研究室ごとでの特徴の方が際立っていることが確認された。研究室ごとに特徴的な固有名詞を抽出するだけでなく、その固有名詞と共起する動詞や形容詞も抽出することで、コロケーションとして英語リストを作成できることを確認した。
2023年度は、今までデータ分析をした特定のクラスの日本語コーパスの構築を行い、今後の方向性を確認した。2024年度は、2023年度分の卒業研究予稿集をデータ化する。
学生が英語で専門分野の学術プレゼンテーションの原稿を書くときに、日本語と同じ論理展開を用いてしまわないようにするために、「日英語間の論理展開の差異」に重点おき、より効果的な指導や評価のあり方を明確にすることを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に引き続き、研究者が卒業予稿集のPDFファイルからのテキストファイル化をすることになってしまい、時間がとられる結果となった。また、PDFファイルからテキストファイルへの変換ができないファイルがあり、それらの対応に時間がかかっている。
現状、2019年度~2022年度までの日本語原稿のデータ処理がほぼ終わり、2023年度の日本語原稿のテキストファイル化に着手する一方で、英語テンプレート開発に向けた取り組みを始めている。また、学科ごとでのコーパスの分析や論理展開についての分析で、学科間よりも研究室間での差が大きいことが確認でき、今後の分析の方向性を確認できた。全体的には、概ね、予定通りである

今後の研究の推進方策

理系学生に最適な英語学術プレゼンテーションのテンプレートを提供するために、まず、学生が執筆した日本語原稿を各学科、各研究室、各分野と徐々に細分化して分析し、特徴的な表現方法や専門用語、あるいは、論理展開があるのかを検討する。細分化した日本語テンプレートを再度見直し、汎用性が高いと思われる各学科あるいは各研究室に共通する2種類のテンプレートに集約することを検討している。2種類の日本語テンプレートから、日本語とは明確に異なる英語らしい論理展開の英語表現のテンプレートを開発する。
現状では、日本語原稿だけが主な分析対象となっているが、今後は、本研究の主目的である英語学術プレゼンテーションの指導をする上で、理想的な「論理展開に即した英語表現のテンプレート」の開発に占める割合を増やしていく。「英語表現のテンプレート」を開発し、教育現場でこれを利用することにより、基礎的・初歩的な段階における英語学術プレゼンテーションの指導や評価のあり方を明確にすることが可能となりより円滑にプレゼンテーションスキルを養成しながら「英語が使える高専生」を育成することが期待できる。
2023年度は、電気工学科を対象に、本科生の卒業研究の日本語データをコーパス化し、特徴語分析を行うことで、その分野に特有の専門的な日本語を抽出した。次に「特有の日本語+を+動詞」のパターンを抽出し、英語化することで、「Verb+Object」のリストを作成した。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 神戸高専卒研要旨日本語コーパスの構築と分析 ー学術英語プレゼンへの応用を目指してー2023

    • 著者名/発表者名
      石井達也
    • 学会等名
      JACET関西-ESP研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] YouTubeを用いたコーパス構築の可能性と限界点―英語学術プレゼンテーションの場合―2023

    • 著者名/発表者名
      石井達也、平野洋平
    • 学会等名
      英語コーパス学会ESP研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi