• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「個の活動」から「協働学習の場」としての英語多読活動へ

研究課題

研究課題/領域番号 22K00706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関茨城大学

研究代表者

佐々木 友美  茨城大学, 全学教育機構, 准教授 (00562993)

研究分担者 上田 敦子  茨城大学, 全学教育機構, 教授 (30396593)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード協働学習 / 学習への肯定的影響 / ラーニング・コミュニティ / 英語多読活動 / 読解不安の軽減と多読 / 英語多読の啓蒙活動
研究開始時の研究の概要

英語多読学習は、英語力向上の有効な手段であるという認識はされつつも「個の活動」として捉えられており課外活動として推奨されることも多い。しかしながら、実際には協働学習の場としての大きな可能性を秘めており、それを無視するのは多読活動の可能性を狭めているとも言える。その観点からの実証的な研究は不足しているため、「協働学習の場としての英語多読活動」の可能性を検証し、英語多読学習の新たな授業内活動としての可能性を提案したい。

研究実績の概要

本研究では、協働学習の場としての英語多読活動が、いかに学習者の動機や学び続ける気持ちを含む情緒的な側面に働きかけ、持続させることができるのかに着目している。22年度には、そもそも英語多読活動が情緒的な側面にどのように働きかけているのかを探るべく読解不安に焦点を置いた研究を進めたが、23年度はその結果を踏まえた上で、本来のテーマである協働学習としての多読活動の可能性、つまり、学習者同士のコミュニティにおける多読活動の経験共有が学習者の情緒的な側面にどのように働きかけるかについて探るべく、データ収集を行った。具体的には、オンライン上で学習者の多読活動を詳細に把握しつつ、学習者が英語多読活動について語り合えるオンライン・プラットフォームを作成し、そこで互いの多読活動や英語学習についての体験や感情を共有しつつ、半期にわたって英語多読活動を進めてもらった。前後のアンケート調査や学習者同士のコミュニケーションの履歴など、オンライン・コミュニティで学び合うことが多読活動継続への意欲や動機などにどのように影響を与えているのか、そして、それが彼らの英語学習全般に何らかの影響を与えているのかを探るべく、データを収集した。本年度は主にコミュニティ作成の企画・実施とデータそのものの収集を中心に進めたため、具体的な成果発表には繋がっていないが、22年度に発表した論文【佐々木友美・上田敦子 (2023) Reading anxiety 軽減と英語多読活動の関連性に関する一考察, 茨城大学全学教育機構論集 大学教育研究 第6号, 15-32】が「英語学論説資料 第56号 (論説資料保存会)」に採録(24年6月出版予定)されるなど、本研究に関連する業績が外部から評価され、本研究実施に意義が感じられる成果もあった。24年度には23年度に集めたデータの分析を行い、口頭発表や論文の執筆に繋げる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

22年度に当初の調査計画を変更したこともあり、申請当初の予定からは一年遅れた形で調査が進んでいる。しかしながら、調査計画を変更したことにより、英語多読と学習者の情緒的な側面に関する理解は深まり、その後の調査を進める上でプラスになったと感じている。また、少々後ろにずれ込んでいるものの、データ分析も順調に進み、アンケート結果からも我々の当初の仮説を肯定する結果が見られており、全体としては概ね順調に進んでいると捉えている。

今後の研究の推進方策

2024年度以降は、23年度に集めたデータの分析を行い、それを基に口頭発表や論文の執筆に繋げる予定である。研究代表者が他大学に移籍したことにより、分担者との間に物理的距離ができてしまったため、今後はより意識的に研究に関する連絡を取り合っていく必要がある。物理的距離のために調査研究に遅れの出ないよう留意したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Reading anxiety 軽減と英語多読活動の関連性に関する一考察2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木友美・上田敦子
    • 雑誌名

      英語学論説資料 第56号 (茨城大学全学教育機構論集より採録)

      巻: 56

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reading anxiety 軽減と英語多読活動の関連性に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木友美・上田敦子
    • 雑誌名

      茨城大学全学教育機構論集 大学教育研究

      巻: 6 ページ: 15-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mitigation of FL reading anxiety through ER in Japanese EFL context2023

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Sasaki and Atsuko Ueda
    • 学会等名
      Extensive Reading World Congress 6
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mitigation of FL reading anxiety through ER in Japanese EFL context2023

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Sasaki and Atsuko ueda
    • 学会等名
      Extensive Reading World Congress 6
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi