• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国語教師教育者によるコミュニティ構築:必要な資質能力の体系化と共通化を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 22K00720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関獨協大学

研究代表者

浅岡 千利世  獨協大学, 外国語学部, 教授 (30296793)

研究分担者 渡辺 敦子  文教大学, 文学部, 教授 (70296797)
中村 公子  獨協大学, 外国語学部, 教授 (70327013)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード外国語教育 / 教師教育 / 協働的コミュニティ / 教師アイデンティティ / 振り返り / リフレクティブ・プラクティス / 質的研究 / 教師教育者 / コミュニティ構築
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は外国語教員養成に関係する教師教育者が自らの経験・信条・教育実践を振り返る個人としての省察と他者と協働して省察を行う専門家集団としての議論と対話を通して、新しい外国語教師像を明らかにし、その育成のために教師教育者が持つべき資質・能力の体系化と教える言語を超えての共通化を試みを行う研究である。外国語教師の養成を行う大学の教職課程を問題共有のための共同体として捉え、質的研究方法による事象理解と問題探索、外国語教師教育者のコミュニティ形成と教育実践の改善、さらには外国語教員養成の質の向上への貢献を主目的とする。

研究実績の概要

本研究は外国語教師教育者による省察を通して外国語教師教育の実践と外国語教師教育者の役割を明らかにすることを目的として行なっている。特に外国語教師教育者はどのような経験や信条を持ち、その結果どのような授業実践を行なっているのかを明らかにし、言語を超えて外国語教師教育者に共通する資質・能力・役割はどのようなものかを考察することを主目的としている。初年度に行った文献研究と外国語教師教育者への聞き取りを基に、研究2年目となる2023年度は3名の異なる外国語を対象とした教員養成に携わる教師教育者(英語・フランス語)によるフォーカスグループディスカッションという質的研究手法を初年度より継続して使用した。また、日本で外国語教師の養成に関わる教師教育者が対象とする言語を超えて教師教育実践を他の教師教育者と語り、批評し、省察を深めるための協働的コミュニティを構築することを試みた。そして、協働的コミュニティへの参加により教師教育者としての専門的アイデンティティがどのように協働して構築されてきたのか、また語りを通してどのように再構築されるかを探った。2022年度に5回、2023年度に5回行われたフォーカスグループディスカッションの結果、コミュニティへの参加が、教育実践の振り返りと課題の共有を可能にし、その結果、教師教育の専門性の概念化と教育実践について影響したことがわかった。また、教育実践における課題やジレンマに対処するための解決法の理解にもつながり、外国語教師教育実践の改善に繋がったことも明らかとなった。この結果は学会などを通して発表を試み、外国語教師教育者に必要な資質・能力のフレームワークの検討と課題の明確化を行う基礎となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究2年目にあたる2023年度は初年度に明らかになった課題を基に、外国語師教育者間のフォーカスグループディスカッションを行い、質的データの分析を通して外国語教師教育者に必要な資質・能力のフレームワークの検討を行った。特に英語とフランス語を対象とした教師教育者のグループからなる協働コミュニティにおいて初年度より継続してデータを収集し、そのデータの分析内容を2023年7月にフランスで開催されたAILA World Congress 2023(国際応用言語学会)のシンポジウム(タイトル:Reflections on co-production as a research practice in the field of foreign language teaching and learning)においてCo-constructing new professional identities through self-study research: Cases of foreign-language teacher educators in Japanというタイトルで研究発表(発表言語:英語)を行った。 この研究発表の内容はBulletin VALS/ASLAの2025年度特集号に論文として採用されることになったため、これを含め最終年度の2024年度は論文執筆など研究結果の分析と論文発表を行う予定にしている。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2024年度は当初の研究計画通り、論文執筆など研究成果の分析・確認と共有を行う段階である。特に、初年度と2年目を通して収集した質的データ(英語・フランス語を対象とする外国語教師教育者の語りと協働的コミュニティの構築のプロセス)の分析と、7番で述べた学会誌Bulletin VALS/ASLA2025年度特集号を含む学会誌における論文発表を行う予定としている。その際に必要な補足データ(英語・フランス語以外の外国語を対象とする教師教育者の語り)の収集も行う予定にしている。また、外国語教師教育者に必要な資質・能力のより明確なフレームワークの構築と共有のためにシンポジウムやワークショップを行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2025 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Co-production of professional identities through self-study: Cases of foreign language teacher educators2025

    • 著者名/発表者名
      Chitose Asaoka, Atsuko Watanabe
    • 雑誌名

      Bulletin VALS/ASLA

      巻: Thematic Issue 119

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Co-production of professional identities through self-study: Cases of foreign language teacher educators2023

    • 著者名/発表者名
      Chitose Asaoka, Atsuko Watanabe
    • 学会等名
      AILA World Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Co-constructing new professional identities through self-study research: Cases of foreign-language teacher educators in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Chitose Asaoka, Atsuko Watanabe, Kimiko Nakamura
    • 学会等名
      AILA World Congress 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi