研究課題/領域番号 |
22K00726
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
寺沢 拓敬 関西学院大学, 社会学部, 准教授 (80772706)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 英語拡散 / 国際語としての英語 / 英語教育政策 / アジア / 二次分析 / 社会調査 / 社会階層 / 国際比較 / 英語使用者統計 / 英語使用 / 英語観 / グローバリゼーション / 社会言語学 / 言語教育政策 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、非英語圏における英語の拡大を、短期的拡大(1年から5-6年程度の時間幅)および中期的拡大(20-30年程度)という2つの射程からそれぞれ明らかにすることである。前者は、英語使用頻度に関する質問紙調査を通して、後者は早期英語教育の政策過程の国際比較分析を通して検討する。
|
研究実績の概要 |
当初の予定では、質問紙社会調査を行う予定であったが、調査実施のタイミング(新型コロナの社会的影響,他国調査との調整)を考慮して延期をすることにした。そのため、本年度は文献調査および二次分析を中心に研究を行った。具体的には、以下のとおりである。 まず、英語拡散の検討の基礎情報とするために、既存の調査データを二次分析し、アジア29カ国の英語と社会の関係について検討した。 アジア29地域を対象とした国際調査データを分析し,各国における,英語力と社会階層の関係を明らかにした。そのうえで,29カ国をいくつかのパターン(例,「英語と社会階層の結びつき:大 vs. 小」「世代的変動:大 vs 小」)に分類した。本研究の成果は,実証研究論文として国際誌に投稿済みであり,24年度中に公開予定である。 同様に,アジア各国の英語教育政策に関する文献を調査し、英語が学校教育を通じてどのように各国に浸透しているかを検討した。具体的には,アジア(正確には,東・東南・南・中央アジア)各国の英語教育政策の先行研究を渉猟し,各地域における英語の社会的位置づけを検討した。同時に,政策だけではなく,各国をフィールドにした言語社会学・言語経済学の研究も検討し,英語の社会的な位置づけを,とくに日本の状況と対照することで比較検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
23年度,最適な調査タイミングの都合上,質問紙社会調査の実施を延期した。文献調査およびそれをベースにした事例研究は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
質問紙社会調査の24年度中の実施が可能かを,日本国内だけでなく他国の状況を考慮しながら検討する。文献調査・事例研究は,予定通り進める。
|