研究課題/領域番号 |
22K00748
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 皇學館大学 |
研究代表者 |
川村 一代 皇學館大学, 文学部, 准教授 (00300286)
|
研究分担者 |
藤田 賢 愛知学院大学, 文学部, 教授 (50804358)
中川 右也 三重大学, 教育学部, 准教授 (10551161)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 英語スピーキング / 対話能力 / スピーキングテスト / 面接型 / 対話型 / 英語スピーキング評価 / 面接型テスト / 対話型テスト / 言語テスティング |
研究開始時の研究の概要 |
外国語学習者の「対話能力」を評価するテスト形式には、学習者が評価者と話す「面接型」と学習者同士が話す「対話型」がある。本研究では、CEFR A2以下の英語初級レベル学習者である中・高校生を対象に「面接型」テストと「対話型」テストを行い、それぞれのテスト形式で引き出される発話や談話がどう異なるのか「対話能力」の構成概念に照らし合わせて分析する。初級レベル学習者の「対話能力」を評価するのに、より妥当性が高いテスト形式がわかれば、「対話能力」のより適切な評価と指導につながり、学習者の「対話能力」の向上に貢献できると考える。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、英語初級レベル学習者の英語「対話能力」を評価するのにより適切なテスト形式を明らかにすることである。そのため、CEFR A2以下の中・高校生を対象に「面接型」テストと「対話型」テストを行い、それぞれのテスト形式で引き出される発話や談話がどう異なるのかを「対話能力」の構成概念に照らし合わせて分析する。 令和4年度は、先行研究の定義と中・高等学校学習指導要領の記述から、「対話能力」を、「互いに協力し合って、対話を継続・発展させる力」と定義づけ、対話を継続・発展するのに必要なスキルを、「順番交替」「応答」「質問」「話題発展」「修復」とし、予備調査ととして、「面接型」テストにおける中学生41人の発話を分析した。その結果、対話の全体像は、Storch (2002)の「熟達・初心者」型が41人中33人で、教師が生徒を助けながら対話を進めているケースが大半を占めることがわかった。対話を継続・発展させるために必要なスキルを調べたところ、教師が新しい話題を導入する「質問」や話題に関連する「質問」をして「話題を発展」させていることがわかった。また、生徒の発話に「応答」して意味の確認をすることがコミュニケーション・ブレイクダウンを防ぎ、コミュニケーション・ブレイクダウンが起こった場合は、教師が「修復」しており、「面接型」テストでは、生徒より教師の「対話能力」が引き出されていることがわかった。これらの結果から、「面接型」テストでは、生徒の「対話能力」を評価するのに限界があることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中・高校生を対象とした「面接型」テストと「対話型」テストを実施するため、令和4年度に、中・高等学校の研究同意と研究代表者の所属先の研究倫理審査委員会の承認を得、予定通り、CEFR A2以下の学習者を識別するための日本英語検定協会の英検IBA(Institutional Based Assessment)、「面接型」テストと「対話型」テスト、英語スピーキングに関するアンケートを実施し、必要なデータを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、生徒の発話の文字起こしを行っているところであり、文字起こしが終わり次第、分析に入る予定である。 当初、「対話能力」を評価するという観点で「面接型」テストと「対話型」テストの比較のみを計画していたが、「対話能力」には情意の影響も大きいことが先行研究のレビュー等からわかってきたため、「対話能力」と「国際的指向性」「Willingness to Communicate」「自己効力感」との関係も調査することとした。
|