• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空要素を許容する第三言語の獲得:母語と第二言語が及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K00753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

山田 一美  関西学院大学, 工学部, 教授 (90435305)

研究分担者 木津 弥佳 (田中)  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (00759037)
田 禾  関西学院大学, 経済学部, 教授 (80440379)
梅田 真理  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (80620434)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード項削除 / L3習得 / L3日本語 / 中国語母語話者 / L2英語 / 空主語 / [+Def]素性 / Full Transfer Potemtial / 第三言語習得 / L3 / 言語間の影響 / 反ラベル付け / ラベル付けアルゴリズム / φ素性一致 / 格 / 緩やかな同一性解釈 / 交差的言語影響 / 非顕在的な要素
研究開始時の研究の概要

本研究代表者の前回の科研では、英語を母語(L1)とする日本語学習者は相互読み(緩やかな同一性)の解釈を容認しない(項省略を習得できない)が、日本語をL1とする英語学習者は上記の解釈を忘れていくこと(喪失)が明らかになった。一方、第三言語(L3)習得では、L1が項省略を持つ学習者による項省略喪失のメカニズムのみの解明にとどまっている。本研究の目的は、L3が項省略を持つ学習者による、項省略の喪失を含めた習得メカニズムを、言語学的見地から明らかにすることである。本研究の成果は、L3習得理論の更なる発展に寄与し、教授の際に有益な交差的言語影響、習得段階に関する情報を提供するものとして期待される。

研究実績の概要

本年度はまず主実験(真偽値判断タスク)の実験アイテムを確定する作業を開始した。研究代表者がイギリスのサウサンプトン大学に留学し、第3言語習得理論のScalpelモデルを提唱されているRoumyana Slabakova教授からアドバイスをいただきつつ、作業をすすめることができた。特にスロッピー読みの解釈を検証するための実験アイテムを改良することができ、実験アイテムが完成した。加えて、主語における[+Def]素性の有無を確認する文法性判断テストを作成し、さらに、実験結果の信頼性を高めるため、スクリーニングテストとして、実験文の解釈に必要な長距離束縛の知識を確認するテスト、主実験の会話内容の理解を確認するテストも作成した。その結果、本研究では合計4種類のテストを実施することになった。パイロット実験を経て、まずは中国語を母語(L1)とし、第二言語(L2)が英語の日本語学習者(L3日本語)に実験を実施した。参加者はイギリスの大学の中国人留学生15名である。L3日本語学習者の結果は、L3日本語空目的語と同様に空主語でもスロッピー解釈を80%許容し、[+Def]素性の確認テストでは[-Def]素性の文の許容率と[+Def]素性の文の許容率が同様であった。彼らがL1中国語の空主語をそのままL3日本語に転移しているわけではなく、かつレベル間の相違もないことから、L3習得モデルのFull Transfer Potential (Westergaard, 2021)を支持する結果となった。本結果は2024年5月に中央大学で開催の国際学会L3 Workshopにて、研究代表者による基調講演の中で報告する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目となる本年度に実験アイテムが確定し、実験結果の信頼性を高めるためのテストも作成できた。さらにイギリスの大学でのL3日本語の調査も問題なく実施できた。

今後の研究の推進方策

日本でのL3日本語の習得データ(中国語母語話者対象)を収集し、イギリスでのデータとの比較を考えている。また、日本語統制群データ収集の準備を進めている。さらに、L3日本語の実験アイテムの中国語への翻訳を終え、文法性判断テストの項目を調整しつつ、L3中国語の実験アイテム作成を進めている。今後の調査実施に向けて、台湾やスペインの大学の先生方と実験実施の可能性について実験アイテムの内容、実施可能な人数、レベルなどの相談を開始した。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Southampton(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Interpretation of null arguments in the acquisition of East Asian languages: towards the development of L3 acquisition models2024

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Yamada
    • 学会等名
      L3 Workshop - Multilingual Language Acquisition, Processing and Use
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi