研究課題/領域番号 |
22K00773
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 清泉女子大学 |
研究代表者 |
岡田 靖子 清泉女子大学, 文学部, 非常勤講師 (40364830)
|
研究分担者 |
澤海 崇文 流通経済大学, 社会学部, 准教授 (60763349)
伊藤 武彦 和光大学, 現代人間学部, 名誉教授 (60176344)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 海外留学 / 日本人留学生 / 事例研究 / 異文化コミュニケーション / 言語能力 / 質的研究 / 量的研究 / テキストマイニング / 英語学習者 / 異文化適応 / 逆カルチャーショック / 動機づけ / 混合研究法 / コミュニケーションに対する意欲 |
研究開始時の研究の概要 |
海外留学は学習者の言語能力以外に、動機付けや学習態度などの情意要因に様々な影響を及ぼすことが先行研究で明らかになっている。外国語教育では近年、学習者の適性や動機付けなどの個人差に関する検証が注目されつつある。そこで本研究では縦断的研究を実施し、海外留学における学習者の学習や態度に対する動機づけの変容や言語能力の向上を比較分析し、外国語でのコミュニケーションに対する意欲や異文化への適応感などの情意要因が学習者の言語能力の発達に影響をもたらすことを明らかにしていく。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本人留学生の英語コミュニケーションに対する意欲(Willingness to Communicate:WTC)と言語能力の発達の関係、言語能力の発達に対する異文化適応感の影響、さらにはWTCや異文化適応感が逆カルチャーショックに及ぼす影響を検証することである。 2023年度は、前年度に引き続き、日本人留学生に対して質問紙調査とインタビュー調査を行った。また、ホストファミリーやホスト校の教員にもインタビューを行い、データを収集した。質問紙調査の分析結果から、以下の点が明らかになった。まず、英語でのコミュニケーションに関する点では、留学生の中にはコミュニケーション不安を感じる人が少なく、自信やコミュニケーション力が高いという傾向が見られた。また、多くの留学生は自身のコミュニケーション能力の向上を実感していた。さらに、コミュニケーションに対する態度には個人差が大きく、異なる傾向が示された。英語力においては、留学生の英語力は出発前からすでに高い水準であり、出発前と帰国後の比較では、IELTSの総合スコアが向上しており、特にリスニングとスピーキングのスコアが大幅に伸びたという結果が得られた。 さらに、日本人留学生を対象とした海外留学に関する実証研究の文献レビューを実施し、これまでの研究の特徴を明らかにし、今後の展望について検討した。分析の対象となった論文24編を調査した結果、研究対象者や留学先、研究方法などの特徴が明らかになった一方で、対象者への倫理的配慮の必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた質問紙調査とインタビュー調査はオンラインで実施し、データ収集を進めることができた。予備調査に関する論文と展望論文はそれぞれ完成させ、現在、投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、本調査の分析結果を論文にまとめ、国際学会で発表し、ジャーナルに投稿することを検討する。
|