研究課題/領域番号 |
22K00786
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
鮮于 媚 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (60734738)
|
研究分担者 |
安井 希子 木更津工業高等専門学校, 情報工学科, 助教 (80607896)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 日本語音声教育 / リズム / 時間制御 / 音の感性 / 外国語教育 / 特殊拍 / 音デザイン / 言語学習支援 / 長短音素 / 第二言語習得 / 促音 / 撥音 / 聴覚特性 / 音声学習支援 / 第二言語 / 知覚学習 / 生成 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語を第二言語として学ぶ学習者(以下、日本語学習者)が日本語音声をより感覚かつ体系的に学習していくようなシステムを開発し、音声学習を支援することである。特に、本研究では、母語によらない人の聞こえ度の特徴を考慮した音響コンテンツを利用し、音声知覚学習を試みる。同様に、生成においても様々な日本語学習者の生成の特徴がある中、最も客観的な評価指標について検討する。これらの人の聴覚的特徴を考慮することは、より多くの母語の多様性に応じることができる学習方法が提案できると判断した。
|
研究実績の概要 |
本研究の最終目的は、日本語を第二言語として学ぶ学習者(以下、日本語学習者)が日本語音声をより感覚かつ体系的に学習していくようなシステムを開発し、音声学習を支援することである。特に、日本語音声の特徴に最も重要なリズム、韻律の学習に関わる時間制御を中心にし、検証を行うことである。第一に、多言語の日本語学習者による時間制御特徴を科学的に分析し、客観的な評価指標を求める。本研究では、多言語話者に適した日本語音声の評価指標として、言語特有の特徴に依存しない普遍的な要素として、人間の聴知覚特性を考慮した変数を検討する。第二に、多言語の日本語学習者の時間制御の知覚的特徴を把握し、人間の聴知覚的特性を考慮した上での段階的な聴取練習方法への応用をする。ここでは、時間制御に関わる「リズム」、「韻律特徴」のキーとなる音の感覚を知覚的に強化した形で再現、聴取練習訓練を検証する。第三に、言語によらない「音をデザイン」し、心地のいい音でかつ音声学習時に必要な音の特徴を強化した「音」を作り、検証し、学習システムに取り入れることである。つまり、言語音に含まれている音声の複雑さから負の影響を受けず、音、そのものを感覚的に学習できる方法を検証する。 上記の目的を達成するために、まず、「言語音」と「音」との関連性について、調べた。 これらの結果は、実践方式で行われ、その成果は、「音の感性を介した音声学教育の新しい試み-国際共修科目の知的・文化交流とのつながりを求めてー」という題名でまとめ、書籍『日本語音声教育-研究と実践-』に掲載した。注目すべき点としては、多言語の背景を持っているとしても、「オト」や「色」として、言語音を共通して認識できる可能性が示唆された点である。今後、こちらについては調査を続ける必要があると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日本語を第二言語として学ぶ学習者(以下、日本語学習者)が日本語音声をより感覚かつ体系的に学習していくようなシステムを開発し、音声学習を支援することであるため、音声の感覚や、言語リズムに関わる特殊拍の共通変数に関する資料調査に時間がかかった。また、音声の感覚を測定するために必要なデザインについては、より多様な言語背景を持つ学習者の特徴を把握する必要があり、仮説を設定するのに時間がかかった。今後、中国語母語話者であっても方言の差や韓国語母語話者の方言の差も考慮し、実験や調査をデザインしていく予定である。また、人間の聴覚的特徴を考慮する変数として妥当な変数を複数選定し、計測をする予定である。現在、計測をしているため、今年度中には、本格的な調査をする予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究については、次の進み方を予定している。 学習者の特徴調査:日本語の時間制御特徴を外国語学習者がどのように捉えているのかについて知覚および生成調査を実施する予定である。予定としては、韓国語の方言別、中国語の方言別、韓国語と日本語の類似性を持っている言語話者による時間制御特徴である。 次に、音感覚と特殊拍の共通変数を探すことである。こちらは、「音」を制作するとともに、日本語の特殊拍の共通変数、特に時間制御における特徴を取り出し、「音」と「言語音」との類似性を比較することである。最後に、言語感覚と音の感覚、そして、それが反映される感覚要素との関係性を調べる。「色」や「音」「光」「手の動き」などを考え、言語との相関性を探る。
|