研究課題/領域番号 |
22K00798
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 開智国際大学 |
研究代表者 |
田近 裕子 開智国際大学, 教育学部, 教授 (80188268)
|
研究分担者 |
安田 比呂志 開智国際大学, 教育学部, 教授 (00424086)
豊嶋 朗子 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (20527717)
蘇 韋綸 開智国際大学, 国際教養学部, 助教 (20883359)
奥脇 奈津美 津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (60363884)
野田 小枝子 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60408474)
星野 徳子 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (70609841)
奥木 夕子 開智国際大学, 教育学部, 講師 (00987414)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 英文の多読 / 語彙力 / 音声入力 / 読解 / 教授法 / 適正時期 / Reading While Listening / extensive reading / vocabulary / reading comprehension / inferencing |
研究開始時の研究の概要 |
近年、読解力と語彙習得のためには学習者が自身の語彙レベルの読み物を多量に読むことが望ましいとされている。しかしながら、多読に取り組めない学習者も多い。そこで、音声を伴う多読(Reading While Listening:E-RWL)の導入により、読解力と語彙力を増進し、さらに、テクスト読解のスピードや聞き取り力の改善を図ることができると考える。学習の困難の一つが音声入力と文字認識の不一致と考えられる。RWL(E-RWL)により、学習者の英語力が飛躍的に伸びる可能性がある。ただし、RWL(E-RWL)については、未知の部分も多く、今後充分な研究が必要である。
|
研究実績の概要 |
RWL(Reading While Listening)の効果について前年度に加えて更に理論面および実践面で研究を進めた。理論的側面からは、読解過程において音声インプットと文字インプットが同時に起こるという現象が、プラスに作用するのかあるいはマイナスの働きをするのかについて、考察した。その際、Baddeley et al.(1981)(1998)およびBaddeley(2000)にあるように、文字情報処理において何らかの形での内在化された音声(subvocalization)が関与している可能性がある事から(cf. Tajika, 2024)、このいわゆる内在的な音声と、リスニングのインプットによる聴き取りの音声との関係が、RWL(Reading While Listening)研究の重要な鍵となることが明らかになった。つまり、RWL研究では、実際に聞こえる音声と、テクスト読解過程での内在化された音声(subvocalization)と、おそらくテクスト内容の理解の少なくとも3要素が相互に関わり合って、読解作業が進む。あくまでも、まだ仮説の段階であるが、この3要素の関係が、学習者によって大きく異なるためその3要素の働きの調整がテクスト理解を促進したり、場合によっては阻害したりする可能性があると考えられる。また、実践面では、音声をともなる段階別テキストの教材化・整備を行い、希望する学生は自ら図書館でRWLの練習ができるよう整備し、告知に努めた。RWL教材の図書館内における所在、どのような教材があるのか、どのようにインターネット等でもアクセスできるのか、どのように利用できるかなど、図書館内外でのRWLの利便性を訴えるべく、学習意欲を高めるようなブローシュアも準備し、より広い活用を促した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
RWL教材については学習者の必要性に応じられるよう準備をととのえることがほぼできたが、実際に広く学生が自ら進んでRWLを活用したり、その中でも、どのレベルでどのような事に関心のある学生にとって、どの語彙レベルの多読教材、どれくらいのスピードの音声インプット、どのような内容の教材が適しているかを探り当てるところまでは進んでいない。これは、かなり複雑な検証になると思われるが、多くの英語学習者の抱える問題を解決するためには、ぜひ、割り出さなければならない問題点であると認識している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、今までに整えたRWL教材を用いて、さまざまな言語習得段階の学生の中から、どの言語レベルあるいは、どれくらいの語彙レベルの学生にとって、どの多読教材がどれくらいの音声スピードで入力されると、言語習得に効果的か、あるいはかえって困難を来すかなどの点を明らかにするべく、データ収集と得られたデータの分析に力を入れていく予定である。 これらの点が明らかになれば、日本の英語教育において、どの学習段階でどのようなRWL教材を導入すればより学習効果が上がるかを明らかにできると考える。また、RWLの効果として、テクスト読解のみならず、リスニングおよびスピーキングのスキルへの効果もありうるのではないかと考えるに至ったので、このような点についても可能性を考えていく予定である。
|