• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィードバックを活用した英語ライティング指導法-ジャンル・アプローチに着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 22K00804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

長尾 明子  龍谷大学, 国際学部, 准教授 (60570124)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードL2 writing / feedback types / 選択体系機能言語学 / Genre-based approach / 訂正フィードバック / systematic review / L2ライティング / ジャンルベースドアプローチ / 選択体形機能言語学理論 / Genre-Based Approach / SFL(選択体系機能言語学) / L2 Writing / Feedback
研究開始時の研究の概要

本研究は,(1)日本人大学生の英語アカデミックライティング能力を伸ばす指導法の構築と、(2)効果的な英文ライティングフィードバック指導及び評価法を検証する。筆者は,シドニースクールのジャンルベースドアプローチの英語ライティング授業介入を日本の大学生を対象に一定期間行う。ライティング指導法の一環である訂正フィードバックの効果を検証する。ライティング能力の指標となるメタ認知測定評価基準を開発し英語学習者が書いた事前・中間・事後・遅延エッセーを解析する。英語学習者の英語リテラシー能力向上を可能とするライティング指導の拡充を念頭に置き,大学および高等学校でのライティング指導のあり方について提言を試みる

研究実績の概要

本年度は,課題3 を重点的に研究を進めてきた。課題3は,選択体系機能言語学 (Systemic Functional Linguistics; SFL)を基盤としたシドニー派ジャンルベースドアプローチ(genre-based approach; GBA)を導入したL2ライティング教授法を通して,訂正フィードバックが日本人大学生の英語アカデミックライティング能力にどのような影響を与えているかを明らかにするである。
はじめに,2001年から2023年に発行された L2ライティング実証研究論文 (n = 101)を対象に, システマティックレビューを実施した。その結果,過去10年間,L2ライティング・フィードバック研究の論文を発信する主なjournal publishersは, Assessing Writing, Journal of L2 Writing, System であったGBAを中心としたL2ライティング・フィードバックと一般的なL2ライティング・フィードバック研究に見られる顕著な共通点は、地理的、文脈的、および方法論的な次元を包含していること、アジアが出版物に関して最も多い地域であること、ほとんどの研究がEFLの文脈に位置していること、直接的および間接的なフィードバックの融合がほとんどの研究を典型化し、ローカルおよびグローバルなフィードバックに大きな焦点が当てられていることである。さらに、非実験的な研究方法としてケーススタディが主流であった。また,多くのライティングやリーディング研究は,SFL GBAの有効性を確認しているにも関わらず,SFL GBA を導入したL2ライティングと,そのフィードバックの関係を検証した研究は限られていることが判った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【現在までの進捗】
本研究課題の進捗状況は概ね順調である。継続的に国際学会の発表を実施することができている。しかし,研究論文執筆に関して当初の計画よりやや遅延している。そのため2024年度はデータ収集を継続しながら論文執筆への十分な時間を確保することが重要となる。また,2024年度は統制群と実験群のデータをさらに収集することでデータの質及び妥当性を確保することを念頭に,SFL GBA L2ライティング授業実践を実施する予定である。

【当初予期していない事態への対応】
たとえば,統制群及び実験群の両方のデータが十分に確保できない場合,翌年度も同様な実験を実施することで十分なデータを確保する。

今後の研究の推進方策

<課題 3>を継続的に研究する。<課題 3>ライティングフィードバック効果に関連する検証は,要因:1事前事後テストの有無,2教員からフィードバックの種類別,3ライティングタスク内容別,4学習者のフィートバックに対する意識の項目について,(a) 外国語学習者と第二言語外国語学習者の比較検証と(b) 英語能力の高低グループを対象に比較検証する。これに加え,SFL GBA準拠ライティンクグ教授法及び訂正フィードバックによるエッセー書き直しタスクを一定期間通して学習した実験群と,SFL GBA未経験である統制群を比較し,英語学習者が言語自体の習熟度をどのように高めるかを検証する。
2023年度に実施したパイロットスタディーでは,申請者は,日本の大学1年生を対象に15週間のSFL GBA L2ライティング教授法を実施した。英語学習者は,アカデミックエッセイの草稿作成, 教員からのフィードバック,リライトを体験した。調査参加者は,英語能力の高い学習者(n=11)と低い学習者(n=10)で構成されおり,刺激再生法を取り入れた半構造化面接の中で,添削フィードバックに基づいて自分のオリジナルエッセイと改訂エッセイを分析した。さらに,参加者は日本の高校での英語の授業において,英作文のフィードバック活動にどの程度参加し,どのようなフィードバックを困難と感じるかについて語った。
その結果, 高校での形成的なライティング評価や改訂の経験は限られている場合が多く, ミクロレベルの言語修正が中心であったことが判った。さらに,英語能力高学力の学習者は,フィードバックを通して,自分の学問的アイデンティティに統合することに長けていたが,低学力の学習者は技能の習得に重点を置いていた。さらに,暗黙的なフィードバックは,一般的に低学力学習者には効果が少なかった。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件)

  • [国際共同研究] Adelaide Research Institute(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Using Systemic Functional Linguistics and the Genre-Based Approach in EFL Classroom Language Communities of Practices2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 雑誌名

      The Journal of Asia TEFL

      巻: 20 ページ: 316-337

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Genre-based Approach to Teaching Descriptive Report Writing to Japanese EFL University Students2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 雑誌名

      Teaching English as a Second or Foreign Language Journal--TESL-EJ

      巻: 26 号: 3 ページ: 1-28

    • DOI

      10.55593/ej.26103a13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recent Contributions of the Genre-Based Approach to Teaching Second Language Writing Research2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 雑誌名

      The Japan Association of College English Teachers Kansai Journal

      巻: 24 ページ: 72-95

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Learning to Write Academic Essays: Thematic Analysis of Reflections from EFL University Students in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      The 20th Annual CamTESOL Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Process Genre-Based Writing for EFL Learners in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      JALT2023 International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contributions of the Genre-based Approach to North American New Rhetoric Studies (NR), English for Specific Purposes (ESP), and Systemic Functional Linguistics (SFL): A Systematic Review2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao & Cassi Liardet
    • 学会等名
      Australian Systemic Functional Linguistics Association (ASFLA)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Corrective Feedback on English as a Foreign Language Writing: A Genre-Based Approach2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      Asia TEFL 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrating the Genre-Based Approach into Teaching Academic Writing in English as a Foreign Language2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      57th RELC International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Genre-Based Approach with Systemic Functional Linguistics Framework of L2 Writing for EFL University Students in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      ALANZ/ALAA/ALTAANZ Applied Linguistics Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi