• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳画像で見る英語学習者の「つまずき」のメカニズム、及び「つまずき」克服訓練

研究課題

研究課題/領域番号 22K00813
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

笠井 千勢  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (90352450)

研究分担者 小池 耕彦  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, ユニットリーダー (30540611)
小笠原 香苗  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 特別研究員 (50986990)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード第二言語習得 / バイリンガルの思考過程 / 機能的磁気共鳴画像(fMRI) / 文法的間違い(「つまずき」)
研究開始時の研究の概要

日本人の多くが第二言語として英語を学んできた。
日本語と異なる発音や文法に戸惑い、なかなか習得が進まない経験をした人もいるだろう。私たちはこれを「つまずき」と称し、その原因を調査する。
日本人が苦手とする英語の冠詞を用い、文脈に合う冠詞を選択し、発する様子を脳画像に収める。どの脳領域が関与するかを明らかにすることで、「つまずき」の原因を調査する。

研究実績の概要

かなり流暢な日本語を話す外国人が「てにをは」を間違うことがある。同時に、かなり流暢な英語を話す日本人が前置詞「in, on」の使い方を間違えることがある。第二言語習得における、いわゆる「つまずき」である。これらの「つまずき」が排除されない限り、いつまでも 学習者の域を超えることができない。一方母語話者は自然にこれらの助詞や前置詞を使い分けることができる(自動化)。本研究では「つまずき」は第二言語を自動化できない時に起 きる現象と仮定し、①なぜ「つまずく」のかを、脳画像を用いてつまずきの過程を視覚化しそのメカニズムを明らかにした上で、②集中訓練による「つまずき」の克服が可能であるか検証する。そしてこれらの、③言語学と脳科学を融合した研究を言語教育に携わる教員に向 けて発信することを目的とする。
本課題では、日本人英語学習者が習得に最も困難性を示す英語冠詞に焦点を当て調査する。習得が困難な理由の一つに、冠詞の種類が多いことが挙げられる。学校教育を通じ基礎的な知識を学ぶが、文脈を理解し適切な冠詞を瞬時に選択することが難しいと想定される。a, the, 無冠詞を正しく選択できるか検証するために、実験刺激の種類、文脈等の選定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

個人的な理由ではあるが、代表者の体調不良による遅れがある。2023年8月にコロナ感染して以来数ヶ月間後遺症的な症状が続き、当初予定していた計画に遅延が生じてしまった。

今後の研究の推進方策

上記で示した実験課題を完成させ、信頼性を測る予備実験を行う。オンラインで被験者を集い、より多くの被験者を対象に予備実験を行うことで実験課題の信頼性を高める。また、課題の完成後すぐに着手できるように、同時進行で脳画像撮像の準備を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 高校入学時における英語文法理解に対する意識調査2024

    • 著者名/発表者名
      笠井千勢, 長友 隆志
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告,

      巻: 53 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本国内で開催される短期集中型イマージョンプログラムによる英語教育の効果2024

    • 著者名/発表者名
      笠井千勢, 阿久津元, 神原利宗
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告

      巻: 53 ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural underpinning of Japanese particle processing in non-native speakers.2022

    • 著者名/発表者名
      Kasai, C., Sumiya, M., Koike, T., Yoshimoto, T., Maki, H., & Sadato, N.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12(1) ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cognitive states of bilingual speakers2023

    • 著者名/発表者名
      Chise Kasai, Motofumi Sumiya, Takahiko Koike, Takaaki Yoshimoto, Hideki Maki and Norihiro Sadato
    • 学会等名
      The 32nd Conference of the European Second Language Association
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 短期集中方英語イマージョンプログラムがもたらす、英語運用能力、動機づけおよび認知への効果2023

    • 著者名/発表者名
      笠井千勢、神原利宗、阿久津元
    • 学会等名
      第52回中部地区英語教育学会岐阜大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本国内で開催される短期集中型 イマージョンプログラムによる 英語教育の効果2022

    • 著者名/発表者名
      笠井千勢、阿久津元、神原利宗
    • 学会等名
      第51回中部地区英語教育学会福井大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi