研究課題/領域番号 |
22K00817
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
岡崎 弘信 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 教授 (80405084)
|
研究分担者 |
橋本 信一 東海大学, 工学部, 准教授 (60350500)
木戸 和彦 環太平洋大学, 次世代教育学部, 准教授 (80599184)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | リスニング / リーディング / e-ラーニング |
研究開始時の研究の概要 |
日本人英語学習者の大きな弱点のひとつは、ネイティヴスピーカーが話す簡単な会話さえ正確に聞き取れないことである。彼らは、なんとなく聞こえてきた単語と文脈から内容を理解しようとするトップダウンアプローチに頼る割合が多く、しばしば的外れな答え方をしてしまう。このような推測に頼らざるを得ない事態を極力避けるには、言語知識から内容を理解するボトムアップアプローチの割合を上げていくしかない。そのためここでは、ナチュラルな会話スピードに学習者の統語分析スピードが追いつけない、という問題を解決することを研究目的とし、実証研究を進めていくことにする。
|
研究実績の概要 |
自分の持つリーディングスピードより速く読もうとすると字面のみを追いかけ意味が捉えられなくなるが、スピーチ・レートと英文リーディングスピードの大きな乖離の意味するところも同様、自分の持つリーディングスピードよりも速いスピーチ・レートで話された場合、意味の理解が困難になってしまうのである。つまり裏を返せば、自分のもつリーディングスピードを上げることができればより速い音声にも対応できるということなのである。 本研究ではリーディングスピードを上げる(つまり自動化の割合を上げる)ことで統語分析に費やされる認知資源を縮小し、その資源を他の認知活動に振り向けることで、「ナチュラルな会話スピードに学習者の意味処理スピードが追いつけない問題」を解決することが研究目的である。 2023年度はTOEIC IPとTOEIC Bridgeという類似した二つの資格テストにおける、リーディングとリスニングのスコアが示す異なる傾向からリーディングとリスニングの相関関係を検討し、岡山e-ラーニング研究会において「リーディング力とリスニング力の関係~リニアとノンリニアで考える~」と題して発表を行った。その際、他の研究者からリーディング力がリスニング力に対してスパイラル的に作用するという仮定について、研究手法の具体的提示を受けることができた。研究の方向性について非常に有意義な示唆をいただくことができたため今後の具体策を研究グループで検討継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで開発したプログラムおよび蓄積したデータを新規のサーバーに移管する必要に迫られ、その作業が令和5年までずれ込み、その動作確認が年度末までかかってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
データを新規サーバーへの移管のため研究計画に遅れが出ていただが、現在は作業が完了し、また、3月の学会発表において他の研究者と有意義な意見交換を行えたことから、2024年度は当初予定した学習者のリーディングスピードと、リスニング力の関係について新たな知見も交えながら観察を行っていく。また、AIについて最新の情報も交えながら研究の方向性も修正していく。
|