研究課題/領域番号 |
22K00820
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
拝野 寿美子 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (30747001)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 継承ポルトガル語教育 / 在日ブラジル人 / 継承語の資産性 / 言語文化継承 / 日系ブラジル人 / 在外ブラジル人 |
研究開始時の研究の概要 |
在日ブラジル人の子どもを対象とした継承ポルトガル語(PLH)教室を事例として、移民の言語文化継承の普遍的意義やホスト社会などに与える現代的価値を明らかにする。日系人であるPLH教師の多くが経験したブラジルにおける継承日本語教育の記憶、欧米のPLH教育、海外の日本語補習校の教育も参照し、時代や場所を超えた移民の言語文化継承に共通する意義や価値を考察する。本研究を足掛かりとして、将来的には他の移民言語教育の専門家との共同研究も視野に入れ、最終的には、移民の言語文化の社会的資産性を広くホスト社会に発信し、日本の調和的な多言語多文化社会の構築に貢献することを目指す。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、日本で継承ポルトガル語教育に携わる教師たちを対象に実施したアンケートおよびインタビュー調査で得られたデータを考察した。その結果、教師たちがブラジル在住時代に日本語や日本文化を継承した/しなかった経験が、現在の継承ポルトガル語教育に活かされていることがわかった。この結果は、本研究の目的である移民の言語文化継承の普遍的意義を確認する上で貴重な成果である。得られた結果は、ムラモト・エリカ氏とともにまとめ、ポルトガルで開催された欧州継承ポルトガル語教育シンポジウムにてポルトガル語で発表した。また日本語でも12月に日本移民学会冬季大会で口頭発表した。前者は、ブラジル・ヴィソーザ連邦大学の言語学者Idarena Oliveira Chaves 氏が編集している、PLH na Asia e Oceania(アジア・オセアニアにおける継承ポルトガル語)と題する書籍に所収される論文として投稿し、2024年4月現在編集中である。後者についても2024年度に日本語で投稿する予定である。 また、本研究の基礎となったこれまでの二つの科研費および本科研費の成果の一部を含めた書籍をまとめ、2023年度科研費研究成果公開促進費を得て『継承ポルトガル語の世界:地域とつながり異文化間を生きる力を育む』と題して、ナカニシヤ出版より出版した。 さらに、ポルトガルの上記シンポジウムでは、欧州で活動する継承ポルトガル語教師のブラジル在住時代や現在の言語文化継承経験についても、アンケートやインタビューでデータ収集を開始することができた。2024年度以降もデータ収集を継続する。日本の継承ポルトガル語教師の場合と比較することで「普遍的意義」の検証も進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
【研究実績の概要】で示した通り、移民の「言語文化継承の普遍的意義」の一部については明らかになりつつある。一方で、欧米在住の継承ポルトガル語教師への調査は開始したばかりであり、日本におけるポルトガル語以外の継承語教育に関する研究は文献渉猟にとどまっている。また、「言語文化継承の現代的意義」を明らかにするために実施する、継承ポルトガル語教室に関わっている日本人ボランティアの調査も未実施のままである。なお、海外調査の遅れについては、円安による調査費の高騰も一因である。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は【現在までの進捗状況】を踏まえ、日本の継承ポルトガル語教室の訪問調査、海外在住の継承ポルトガル語教師への調査を更に進めることを目指す。また、ブラジルの日系人集住地において継承日本語教育の歴史や現在を調査研究することで、言語文化継承の普遍的意義について、新たな視点で考察を行う。これらの調査の一方で、【研究実績の概要】で述べた論文投稿を進めることで、社会への研究成果の発信もあわせて行っていく。
|