• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語習得における知覚的距離の制約と音韻文法の変化

研究課題

研究課題/領域番号 22K00826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関法政大学

研究代表者

川崎 貴子  法政大学, 文学部, 教授 (90308114)

研究分担者 Matthews John  中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
田中 邦佳  法政大学, その他部局等, 講師 (70597161)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード音声習得 / 第二言語習得 / 音声学 / 音韻論
研究開始時の研究の概要

言語により存在する音素の数、種類は異なる。音素の混同を避けるために音素同士の知覚的コントラストが保たれるよう、音素間の知覚的距離を維持する制約が働いているとの理論が提唱されている。本研究は、この知覚的コントラストを維持する制約が、L2習得においてどう機能しているのかを実験により明らかにし、L2習得に見られる母語の違いをMINDIST制約を用いた文法モデルで説明することを目的とする。

研究実績の概要

2023年度は昨年度より分析を進めてきたベトナム語を母語とする日本語学習者の摩擦音の習得を、2つの方向から研究した。ベトナム語には2つの無声歯茎摩擦音が存在する。ベトナム語の南部と北部方言では、この2つの無声歯茎摩擦音の対立が維持されるかどうかに違いがある。南部では2つの無声歯茎摩擦音が区別される一方、北部方言では対立の中和が起こる。母語の方言のこの音韻体系の違いがL2としての日本語習得にどのように影響するのか、方言が異なれば習得過程も異なるのかを発話実験を行い調査した。この結果は、日本認知科学会にて発表した。またベトナム語を母語とする日本語上級学習者を対象とし、彼らの母語であるベトナム語とL2である日本語の無声摩擦音の発話を録音し、音響的特徴を分析した。そしてL2である日本語発話にdispersionの効果が見られるのか、見られるとすればどのような形で見られるのかを分析し、日本認知科学会にて発表した。さらに、L2での新たな音素カテゴリー習得がどのようになされるのかをここまでの研究を踏まえて考察し、紀要論文にまとめた(2024年秋に刊行予定)。
また、異なる音素を母語に持つ、ベトナム語母語話者・中国語母語話者・日本語母語話者がどのように摩擦音を知覚するのかを比較する研究も行った。これら3つの異なる言語を母語とする話者たちが、英語の摩擦音を知覚する際、どのような知覚混同が見られるのかを比較する調査を行った。この知覚混同を比較した結果は、エストニアで行われるISAPhにて口頭発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

母語の音素体系が、第二言語習得においてどのように影響するのか、また、新たなL2音素を習得する際に、dispersion がどのように機能するのかを研究することが本課題の大きな目的であった。2023年度にはベトナム語・中国語・日本語という、異なる摩擦音の体系を持つ言語を母語とする話者の知覚混同を比較した。そして母語の音素体系の知覚への影響を分析した。この結果はエストニアにて行われるISAPhにおいて発表予定である。さらに、ベトナム語母語話者と日本語母語話者の発話の音響比較も更に進めており、学習者間のバリエーションを分析した結果を、2024年度の日本認知科学会にて発表予定である。さらにここまでの研究を振り返り、新たな音素カテゴリー習得についてまとめた論文を紀要に投稿済であり、秋に発行される予定である。このように、研究のとりまとめと発表は概ね順調に進んでおり、更に中国語母語話者の発話録音の準備も進んでいる。

今後の研究の推進方策

2024年度はすでに分析を進めているベトナム語母語話者の発話に加え、中国語母語話者の発話分析を行い、ベトナム語母語話者、日本語母語話者との比較を行う予定である。ベトナム語にて行ったように、中国語を母語とする日本語学習者の中国語の音響的特徴と、L2である日本語の発話とにどのような違いが見られるのかを分析する予定である。
今年度は最終年度にあたるため、異なる言語の母語の音韻体系がL2習得にどのように影響を与えるのか、中国語とベトナム語の母語話者の結果を比較しつつ、論文にとりまとめ、発表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Defining and refining phonetic categories during the development of novel L2 speech sounds2024

    • 著者名/発表者名
      Matthews, John
    • 雑誌名

      中央大学人文科学研究所 『人文研紀要』

      巻: 108

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] L2 習得における母語方言の影響: ベトナム語母語話者の歯茎摩擦音習得2023

    • 著者名/発表者名
      ギエム ゴックチャム, 川﨑 貴子,田中 邦佳
    • 学会等名
      2023年度日本認知科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ベトナム語母語話者の日本語歯茎摩擦音発話の音響分析2023

    • 著者名/発表者名
      川﨑 貴子,田中 邦佳, ギエム ゴックチャム
    • 学会等名
      2023年度日本認知科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Why L2 phonology is different: Sounds of language and sounds of speech in SLA.2022

    • 著者名/発表者名
      Matthews, John
    • 学会等名
      Symposium presentation at the Early Summer Workshop of the Japan Second Language Association (J-SLA). Chuo University, Tokyo, Japan: June 18, 2022.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi