• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

林業労働者の文化運動 ―空白のサークル運動史を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 22K00843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

谷合 佳代子  大阪公立大学, 人権問題研究センター, 特別研究員 (40915675)

研究分担者 黒川 伊織  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (50611638)
鈴木 貴宇  東邦大学, 理学部, 准教授 (70454121)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード労働組合 / 労働運動史 / 文化サークル / 労働者生活 / 労働者文化 / 林業 / 文化運動 / 林業労働運動 / 戦後史 / アーカイブズ学 / 資料論
研究開始時の研究の概要

国有林の労働者で組織された全林野労働組合(1953~2006年)が残した文化サークルの資料を受贈していた「全林野文化資料室」(個人蔵)の資料が2020年に大阪産業労働資料館に移管された。本研究はその資料整理と分析を進めることによってサークル運動史の空白を埋める。労組員の文芸作品からは、林業労働者音の生活実態と意識変革の過程が明らかにできる。高度経済成長の陰としてあった山間部の実態が解明され、ひいては「都市と農村」という戦後日本の空間的な格差も示されるであろう。
図書館情報学、歴史学、文学の研究者による学際的研究によって資料の整理と分析を行い、最終年度には研究発表の場をもち、資料展示も行う。

研究実績の概要

本研究の1年目に、全林野労組の資料のうち、写真と音源のデジタル化は終了し、メタデータ作成(目録作成)もほぼ終了している。よって、2年目である本年度では、文書資料の整理を中心に行った。年度末現在、以下の作業が終了している。
①文書箱入り資料(21箱)のファイル単位のリスト化(238冊)とおおまかな内容確認、②参考になりそうな資料のスキャン、他機関と重複する冊子類のチェック、③文化賞選考者情報の抜き出しとリスト化、④林写協関連の活動年譜整備、⑤『ぜんりんや』の前誌『林野文化』の記事目録化(Excel)
また、前年度に続いて谷合研究代表者は東京の林野会館に保存されている全林野労組の資料群の調査を行った。前年度に複写した全林野労働組合の大会資料について、内容の確認を進めた。鈴木貴宇研究分担者は茶園梨加氏を講師に招いて「1950年代北部九州における上野英信とサークル誌の変遷」という講演を含むシンポジウムを西南大学で開催した。
年度末に科研メンバーによる研究会を対面(東京のメンバー鈴木貴宇はオンライン参加)で1回開催した。そこでは最終年度の計画について協議し、東京と大阪で資料展示会とフォーラムを開催することを決めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

資料の目録整理が概ね終わっている。Excelによる入力はほぼ終了している。
全林野本部の大会資料については複写収集がほぼ終了したが、内容の精査と目録作成が未遂なので、第3年度(最終年度)に行う。
全林野文化運動の特徴については黒川分担研究者が他の文化サークルとの違いについて調査を進めている。
文芸関係の資料については鈴木分担研究者が調査を進めている。

今後の研究の推進方策

最終年度の大きな目標は、作成した資料目録の公開と、資料展示並びに研究報告のためのフォーラム開催である。具体的には、
①Excelで作成したメタデータ(目録)を、一般公開するためにウェブデータベース・システムの”AtoM”に搭載する作業を行う。これは欧米諸外国ではアーカイブズ機関が使用しているシステムであるが、日本では他に使用類例がほとんどない新しい試みである。
②音楽サークルの活動や文化庁「民謡緊急調査」に対する全林野労組の協力実態については、国立歴史民俗博物館と国立民族学博物館の共同調査が始まるという情報を入手したので、両館との情報共有を進めていく。
③引き続き全林野労組本体の資料調査と解読を進めて、文化運動が組合活動に果たした役割と意義を分析する。
④2024年度末に早稲田大学と大阪公立大学で資料展示会を開く。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 書評と紹介 満薗勇著『消費者をケアする女性たち : 「ヒーブ」たちと「女らしさ」の戦後史』2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴宇
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 784号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 日本の「もうひとつの」戦争 : メディア史の観点から日本現代史研究に新たな視座を提示する 崔銀姫編著『東アジアと朝鮮戦争70年』2023

    • 著者名/発表者名
      黒川伊織
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3591号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 一九五〇年代サークル運動論再考 : 高木宏夫『日本の新興宗教』を手がかりとして2023

    • 著者名/発表者名
      黒川伊織
    • 雑誌名

      唯物論と現代 / 関西唯物論研究会 編

      巻: 68号 ページ: 29-45

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「酸模(すかんぽう)」とモダニズム : あるいは一九三〇年代後半における〈空洞〉2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴宇
    • 雑誌名

      三島由紀夫研究

      巻: 23号 ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 木村政樹著『革命的知識人の群像 : 近代日本の文芸批評と社会主義』2023

    • 著者名/発表者名
      黒川伊織
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 57号 ページ: 105-107

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《新刊紹介》蛭田廣一 編『地域資料サービスの展開』『地域資料のアーカイブ戦略』2022

    • 著者名/発表者名
      谷合佳代子
    • 雑誌名

      図書館界

      巻: 74 号: 2 ページ: 148-149

    • DOI

      10.20628/toshokankai.74.2_148

    • ISSN
      0040-9669, 2424-1717
    • 年月日
      2022-07-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アジアにおけるコミュニズム : 日本共産党の一〇〇年/一〇一年を考察する視点2022

    • 著者名/発表者名
      黒川伊織
    • 雑誌名

      唯物論

      巻: 96号 ページ: 70-84

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] サラリーマンの文化史2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴宇
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787235091
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 思想史講義2022

    • 著者名/発表者名
      小山俊樹 住友陽文 平野敬和 松井健人 黒川伊織 梅森直之 萩原稔 小野容照 望月詩史 小嶋翔 和崎光太郎 永岡崇 佐々木政文 北原糸子 奈良岡聰智
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480075024
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 大学的大阪ガイド : こだわりの歩き方2022

    • 著者名/発表者名
      住友陽文, 西尾純二、中山祐一郎, 木村進,和田岳,黒田桂菜,青木賜鶴子,阿久井康平,谷合佳代子,福田珠己,青木賜鶴子,西田正宏,山東功,水野真彦,酒井隆史,西田芳正,久堀裕朗,秋庭裕
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221143
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi