研究課題/領域番号 |
22K00860
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
森下 徹 山口大学, 教育学部, 教授 (90263748)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 城下町 / 地方城下町 / 城下町域 |
研究開始時の研究の概要 |
研究の進んでいる巨大城下町に比して、個別分析に終始しがちな地方城下町について、固有な研究の方法や意義があるとしたら何かを考えたい。そのため、城下町がとりわけ周辺地域からの規定を強く受けてあったことに注目し、その範囲を「城下町域」として概念化することで、それぞれに個性的なあり方を説明できるのではないかと考えた。具体的には、岡山をはじめ、津山、岩国、山口など、同じく西国ではありながら、規模や立地条件などが異なる城下町・都市域を素材にし、相互の比較をとおして、「城下町域」という概念の有効性を提示してゆきたい。
|
研究実績の概要 |
西国の城下町と近郊農村とを一体の地域社会としてとらえ、「城下町域」としての概念化を図るという研究課題遂行のため、今年度は以下の作業を進めた。 まず萩城下と近郊農村について取り上げた。城下を取り囲むように立地する当島宰判のうち「四垰」の内に城下の範囲は拡大していたし、外部から流入する人口の滞在拠点も形成されていた。あるいは城下を経済的に支える諸関係もさまざまあった。ただしより実態的な姿をうかがううえでは地方史料の所在は限られている。ために藩庁史料のなかから関連史料の収集・分析を行うこととした。そこで山口県文書館所蔵「宰判本控」をデジタルカメラで撮影した。その作業のため謝金を使用した。 次に周防徳山領の分析を行った。徳山領では、城下徳山を中心に山陽道沿いに町場が広がっており、徳山城下とそれをとりまく徳山村ばかりでなく、町場との関係もあわせて考察する必要がある。さいわい徳山毛利家文庫に納められる「願事録」は年次別に町方、村方からの諸願書をまとめた膨大な史料であり、関連史料を多く抽出することができる。これらのなかから、徳山城下を核とした社会関係の分析作業を進めたところである。 さらに山口市歴史民俗資料館には山口町および周辺部での町方史料、地方史料がさまざま所蔵されており、いずれも未整理の状態である。そこでそれらの史料群の家ごとの目録を作成した。あわせて山口近郊の古刹、龍福寺所蔵文書の整理作業にも従事した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ感染症流行の影響で遠隔地の史料調査実施には支障があったものの、山口県文書館にて萩藩関係の史料を収集することができた。同時にその分析作業にもすでに着手している。また徳山藩領の関係史料の写真帳が研究室に所在するので、それをもとにして徳山城下と近郊農村の分析も行うことができた。さらに山口市民俗資料館が所蔵する山口町周辺域の未整理史料について目録化の作業を進めた。このように、山口県内を中心にして史料の収集、分析を着実に進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
西国の「城下町域」として、岡山と近郊農村での史料収集を進めてゆく。具体的には岡山市立中央図書館、岡山県立図書館、岡山大学付属図書館での関係史料を想定している。また津山市郷土資料館において、津山城下と近郊農村についても史料を収集する。そのうえで萩や徳山などとの比較検討を進めてゆく。そしてそれらの分析結果をふまえて「城下町域」として総合化を図る。成果は学会誌などに投稿する予定である。
|