研究課題/領域番号 |
22K00863
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
中井 真木 明治大学, 大学院, 特任准教授 (30631329)
|
研究分担者 |
小林 ふみ子 法政大学, 文学部, 教授 (00386335)
グラムリヒ・オカ ベティーナ 上智大学, 国際教養学部, 教授 (60573417)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 好古 / 異世界 / 大衆化 / 人的ネットワーク / ジェンダー / 好古趣味 / 考証 / 学際研究 |
研究開始時の研究の概要 |
18世紀末頃の日本の知識階級において、実際のモノに注目した実証的研究が興隆し、古物への関心が高まった。この好古趣味は、地理学的探究や博物学的興味、蘭学的探究、あるいは伝統的な故実研究とどのように関連していたのか。また、同時期の西洋や中国にも見られた好古趣味と日本の考証研究はどのような影響関係にあり、どのように相違していたのか。これらの点について、学際的かつ国際的な共同研究を実施する。
|
研究実績の概要 |
本年度は、まず6月に研究会を法政大学国際日本学研究所との共催にて開催し、研究協力者マルガリータ・ウィンケル(ライデン大学)による講演「異世界に魅せられる――江戸時代後期における海外の古物との邂逅」を実施した。この講演では、江戸時代後期に蘭学者とヨーロッパ人たち相互の「異世界への関心」が重なり合う中で、地理学的探究や博物学的興味と一体となって縦横に展開した古物研究の様相が紹介された。オンライン開催とすることにより、国内外の参加者を得て活発な討論も展開され、学際的かつ国際的な研究成果の共有を進めることができた。 3月には、アメリカアジア研究協会年次大会において、研究分担者2名と研究協力者によるパネル発表「ファクトとフィクションの間:近世日本における古物研究の大衆化」(原英文)を行い、大田南畝や山東京伝等による古物研究の成果が、彼らの創作活動に反映され、作品として具体化し大衆化していく様を明らかにした。学問と創作の垣根を超えた活動を通して、過去への理解が変容しつつ大衆に共有されていく過程の一端が示されたことは意義深い。 また、好古趣味を通した人的ネットワーク形成や、女性に関わる事物への関心、あるいは女性が書き残した考証的活動といった側面に注目した研究を進めた。遊里の風俗や女性の衣服等、女性に関わる事物を男性考証家がどのように「研究」したのか、また考証的研究にどのように女性が関わったのかといった考証研究のジェンダー史的分析は、先行研究の乏しい重要なトピックであり、これらの研究成果の一端は次年度に複数の国際学会において発表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画に沿って研究協力者を招聘しての研究会を実施した。また研究代表者・研究分担者それぞれに研究を実施し、国際学会における成果の発表(次年度含む)につなげることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度には複数の国際学会での発表が予定されているため、着実にこれを実現する。また、国内外の研究者との研究協力を推進する。
|