• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術史的観点からみた平安時代における宮殿・官衙・寺院の新造・修造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

古尾谷 知浩  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)

研究分担者 梶原 義実  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80335182)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本古代史 / 手工業生産 / 建築生産 / 天皇家産機構 / 平安時代
研究開始時の研究の概要

文献史学、考古学双方の方法論により、平安時代において、宮殿・官衙・寺院がどのように新造されたのか、また、奈良時代に造営されたものがどのように修理、再建されたのか、といった問題について、文献史料、物質資料に基づいて、宮殿・官衙・寺院の中枢施設だけでなく周辺施設も視野に入れながら、修造財源の問題、技術の問題を踏まえ、地方官衙、地方寺院の動向も含めて解明しようとするものである。

研究実績の概要

『醍醐雑事記』、特に同史料所引の『吏部王記』等を分析して、10世紀前半~中葉における天皇発願寺院の典型例である醍醐寺の新造事業について検討した。いわゆる六国史等を分析して、山城国内の興隆寺、相応寺等の造営事業について検討した。いわゆる六国史、『東大寺要録』および東大寺関係文書等を分析して、9世紀~11世紀における東大寺大仏の修理事業、東大寺講堂の再建事業、東大寺西塔の再建事業、東大寺南大門の修理事業等について検討した。『権記』『扶桑略記』『小右記』等を分析し、10世紀末における大安寺の修理事業、11世紀における大安寺の再建事業について検討した。『薬師寺縁起』等を分析して、10世紀における薬師寺の再建事業について検討した。『造興福寺記』等を分析して、11世紀における興福寺の再建事業について検討した。また、いわゆる六国史、『本朝世紀』、『別聚符宣抄』、『扶桑略記』所引村上天皇日記、『権記』等、平安時代の諸記録を分析して、9世紀~11世紀における平安宮の修理・再建事業について検討した。以上の蓄積を踏まえ、特に建築計画と予算作成の問題に着目して、天皇家産機構との関係を考察した。その成果については論文を作成し、公刊準備中である。
また、9世紀後半における天皇家産機構と太政官制との関係について、特に宇多天皇と菅原道真との関係に着目し、『菅家文草』等の史料を分析して検討を行い、その成果として論文を公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史料の分析については順調に進んでいる。研究成果の公表については、9世紀後半の天皇家産制に関する論文を公刊したほかは、未刊のものがあるが、9世紀~11世紀における宮殿・官衙・天皇発願寺院の修造に関する原稿自体の蓄積はできており、公刊準備中である。

今後の研究の推進方策

これまでに行った史料分析の成果に基づいて、御願寺の造営、宮殿・官衙の修造に関する論文公刊の準備を継続するとともに、「上野国交替実録帳(不与解由状)」ほか地方行政に関する史料、国司経験者の書き残した資料等を分析して地方官衙の造営について、各種寺院文書等を分析して地方寺院の造営・修理について分析を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 宇多天皇・菅原道真と太政官政務2024

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学論集

      巻: 7 ページ: 453-460

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 奈良時代における銅の消費(銅製品の生産)について2023

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 238 ページ: 85-89

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大蔵の政2022

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩
    • 雑誌名

      美夫君志

      巻: 105 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国分寺の施設-政所を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩
    • 学会等名
      大垣市教育委員会歴史講演会、主催:大垣市教育委員会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi