• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐渡金銀山技術書群の分析に基づく鉱山資料の集成と鉱山社会史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K00886
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関新潟県立歴史博物館

研究代表者

渡部 浩二  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (20373475)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード佐渡金銀山 / 鉱山技術書 / 鉱山用具 / 鉱山用語 / 鉱山技術 / 鉱山社会 / 佐渡金銀山絵巻 / 技術書 / 鉱山
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本の代表的鉱山である佐渡金銀山において江戸時代に製作された多数の鉱山技術書群を分析し、鉱山技術史のみならず、鉱山社会史の研究を進展させることを目的とする。鉱山技術書群の分析にあたっては、①鉱山用語・鉱山用具などの鉱山関係資料の集成、②鉱山労働者や労働環境を中心とした鉱山社会の解明、といった2つの視点を重視して取り組む。従来、鉱山史研究における鉱山技術書群の活用は限定的であったため、本研究を通じて新たな史料研究の視点と方法についても検討を試みる。

研究実績の概要

今年度は、選鉱に関する鉱山用語・鉱山用具の抽出を行い、昨年度実施した採鉱に関するものについても補足調査した。鉱山用語については、昨年度に引き続き、18世紀中期頃の『佐州金銀山諸道具其外名附留帳』(新潟県立歴史博物館所蔵)、『銀山仕様書』(新潟県立佐渡総合高等学校橘鶴堂文庫所蔵)を基礎史料としながら、選鉱に関するものを中心に約50件を抽出し、翻刻と現代語訳を試みた。そして、これら鉱山用語の有効な解説手法を検討するため、佐渡金銀山を中心とした全国諸鉱山の用語解説に関する先行研究の問題点の整理を継続した。また、抽出した鉱山用語のなかから、選鉱作業を中心とした労働者の組織、編成や賃金に関するデータの整理を試みた。選鉱作業には女性が多く関わり、年少の男性労働者もみられる。今後、鉱山技術書以外の文献とも照らし合わせ、労働組織や労働環境を中心とした鉱山社会史の解明を見据えたい。
鉱山用具についても昨年度に引き続き、『金銀山見立鋪内之様子稼方并諸道具図』(国立国会図書館所蔵)、『見聞雑記』(国立公文書館所蔵)から選鉱関係道具を中心とした画像データを集積した。また、そのような鉱山用具の具体的な使用状況を知るために、一連の作業工程が描かれる佐渡金銀山絵巻においてどのような場面でどのように使用されているのかを特定し、鉱山用具の姿とその使用状況をビジュアルにわかりやすく理解するための手法を探った。
今年度は現地調査も実施した。佐渡市戸地地区を流れる戸地川では、17世紀前期から18世紀初期にかけて、相川金銀山から鉱石を運搬し、水車で粉成を行ったとされる。江戸期の水車場の特定はできなかったが、戸地川の水流の特徴等について把握でき、水車関連用具の理解を深めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

鉱山技術書から選鉱に関するものを中心に約50件の鉱山用語を抽出し、翻刻と現代語訳を行うなど、計画していた作業をおおむね進めることができたため。

今後の研究の推進方策

今年度は、鉱山技術書から主として選鉱に関する鉱山用語・鉱山用具の集成を試みたが、次年度以降は製錬に関する分析を中心に行う予定である。また、昨年実施した採鉱、今年度実施した選鉱に関する補足調査も並行する。
今年度分析したのは、いずれも18世紀の鉱山技術書であるため、19世紀以降のものも検討予定である。佐渡金銀山の鉱山技術書は、鉱山技術や経営体制の変化を反映させながら18世紀前中期頃から19世紀後期頃にいたる100年以上にわたって改訂を加えながら製作されている。このため、幅広い年代の鉱山技術書を検討することで、より充実した鉱山用語・鉱山用具の集成が可能となるとともに、それらの変化についても探ることができると推察される。
また、今後、石見銀山や生野銀山など他国の主要鉱山における鉱山用語・鉱山用具との比較検証も試みたい。共通するところが大きければ、技術の伝播や交流を探る素材としても活用できると考えられる。
また、鉱山労働者や労働環境などをめぐる鉱山社会史の解明、といった視点でも引き続き鉱山技術書群の分析を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 文献・絵画史料からみる佐渡金銀山の鉱山道具~坑内で使用される道具を中心に~2024

    • 著者名/発表者名
      渡部浩二
    • 雑誌名

      石見銀山遺跡テーマ別調査研究報告書

      巻: 6 ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 佐渡金銀山のタガネと関連道具2024

    • 著者名/発表者名
      渡部浩二
    • 学会等名
      資源・素材学会 2024年度 春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 佐渡金銀山の道具に関する文献・絵画史料研究の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      渡部浩二
    • 学会等名
      令和4年度第1回石見銀山遺跡テーマ別調査研究〔国内鉱山比較 客員検討会〕
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi