研究課題/領域番号 |
22K00889
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
堀 裕 東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)
|
研究分担者 |
三上 喜孝 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
吉田 歓 山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (70312618)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 王宮 / 仏教 / 辺境 / 中国 / 新羅 / 百済 / 高句麗 / 城 / 大宰府 / 秋田城 / 四天王寺 / 払田柵 / 大明宮 / 官衙 / 城柵 / 東アジア |
研究開始時の研究の概要 |
8世紀半ばに始まった宮中正月金光明最勝会(御斎会)は、天皇が大極殿で座るべき高御座に、盧舎那如来像を据え、天皇や官人等が拝礼するなかで拝礼祈祷する法会であった。日本古代の国家仏事は、これを中心に地方の官衙・城柵・寺院と連動して開かれている。①このような王宮と地方官衙・城柵の仏事の分析は、官人・百姓の上に立つ天皇が、仏教に帰依する意義を明らかにすることが期待される。②その構造の特色は、日本国内に限った分析だけでは不明確であるため、東アジア諸国との比較史を行う必要がある。③①と②を踏まえ、政治史と思想史から、天皇の宗教的な権威の構造的な分析を解明することができる。これらを踏まえ研究成果を公開する。
|
研究実績の概要 |
東アジアにおける都と「辺境」の比較史をすすめるため、今年度は(1)秋田県の秋田城跡・払田柵跡の踏査と出土木簡の調査、(2)関連する史料調査・先行研究の調査を行うとともに、(3)科研の研究会の実施、そして(4)研究代表者・分担者各自が、国際シンポジウム、学会、研究会、講演会での発表、および各出版媒体における論文の公表をした。以下、1から4に分けて、個別に記載をする。 (1)秋田城跡・払田柵跡への踏査・調査は、研究分担者と現地の研究者の協力を得て行われたものである。おもに各遺跡の現地踏査と、各遺跡出土木簡の調査を行うことで、城柵の構造的な特色と、城柵と宗教施設との関係の検討、出土文字史料からみた城柵の機能についての検討を行うことができた。 (2)東北と九州の城柵と「辺境」政策に関わる調査と、中国・朝鮮における城柵と「辺境」政策に関する史料収集と先行研究の収集をすすめることができた。 (3)科研による研究会を実施し、おもに大宰府と秋田城、中国における都市と城柵に関わる研究報告を行うことで、研究テーマに関する知見を深めることができた。 (4)今年度は、オンラインだけでなく、対面も含めた学会が開催され、報告する機会を得た。とくに韓国や中国における国際シンポジウムや、東北・九州の現地で開かれた講演会・研究会などで報告を行うとともに、研究成果を踏まえた論文の公刊も行っている。その詳細は別表を参照されたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
科研費は、ぎりぎりの予算額で申請したにも関わらず、残念ながら減額されてしまった。そのため、史料収集を行うための謝金を捻出することが困難な状況にあり、予定していた史料収集の実施が遅れている。それと連動して、研究の推進がやや遅れており、最終年度の研究成果公表の方法についても影響を与えつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は韓国における宮と城柵の踏査を行うとともに、2025年は中国での踏査を予定する。また2024年は、研究会、2025年はシンポジウムの開催し、それをもとにした論集の作成 を計画している。なお、科研費として認められた予算が、申請時より削られているため、中国での踏査の実施は要検討である。
|