• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀末から19世紀初頭、清朝統治下の中国における公共政策の展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K00914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関熊本大学

研究代表者

黨 武彦  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80251388)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード中国 / 清代 / 公共政策 / 大分岐
研究開始時の研究の概要

中国の18世紀末から19世紀前半期の公共政策(インフラ整備政策・貧民救済政策など)を歴史的に検討する。この時代の中国は、清王朝の統治下にあり、経済的好況期である「乾隆盛世」期を経て、停滞期の「道光不況」に至る時期にあたる。社会的には、人口が急激に増加し、辺境や山地の開発が進んだ時代であった。同時代の世界をみると、欧州は市民革命を経て産業革命に移行し東アジア世界との「大分岐」が起こったとされ、日本でも各藩で諸改革がすすめられている。この転換期において、中国社会を支える公共政策がいかに展開したかを歴史的に検証し、中国が時代の変化にどのように対応していったのかを明らかにする。

研究実績の概要

本研究の目的は、中国清代の18世紀末から19世紀のはじめ(およそ1780~1830)の公共政策(インフラ整備政策・貧民救済政策など)を歴史的に検討することである。この時代の中国は、清王朝の統治下にあり、18世紀初頭に完成した奏摺制度という文書行政システムによる統治の成功のもと、康煕時代の不況のサイクルを脱し経済的好況期である「乾隆盛世」期を経て、「道光不況」に至る時期の過程にあたる。社会的には、人口が急激に増加し、辺境や山地の開発が進んだ時代であった。同時代の世界をみると、欧州は市民革命の時代を経て産業革命に移行し東アジア世界との「大分岐」が起こったとされ、日本ではやはり熊本藩の宝暦の改革などの改革の時代でもある。この歴史的に非常に重要な時期の公共政策の展開を歴史的に検証し、清朝政府また中国社会が時代の変化にどのように対応していったのかを明らかにする。
令和5年度においては、18世紀の中期において華北地域で治水・水利事業、貧民救済事業を総督として企画立案し実現していった方観承という官僚が正式の任官前に満洲人王族の書記官として雍正期のジューンガル遠征に従軍した時の記録とされてきた『從軍雜記』の分析をおこなった。記録自体は当時の漢人知識人の対外認識、モンゴル地方の自然風土を知る上で格好の素材であり、単独の著作のように扱われてきたが、実際には方観承の詩集である『松漠草』の詩の割註を集めたものであることも付随して明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
本研究は中国乾隆帝治世の18世紀の後半の末期を研究の開始時期に設定している。乾隆帝治世前半期において活躍した行政能力が高い官僚が死去し、多くの官僚が皇帝と皇帝周辺の一部有力者に追従する傾向が強まり、そのような統治の弛緩とともに経済成長にも翳りがみえ、18世紀末には、西南地域では白蓮教徒による大規模な反乱などが起こる。つまりは転換期の最初である。この時期から1830年前後つまり、皇帝の交替により一時的ではあるが統治に求心性を回復させつつも、銀の高騰・インフラの維持不調(気候変動や官僚の綱紀弛緩による)などの影響で社会の不安定が増していく時期まで、このおよそ半世紀の時期の公共政策分析が主眼となる。
分析対象の地域的としては、従来研究の対象としてきた北京周辺の華北地域から着手している。首都に近いこの地域は社会がより成熟した江南に比較して、中央政府の政策の影響がダイレクトにおよび、また、その反応についても史料に残りやすいためである。
現状としては、18世紀後半の中期にいたる時点の分析をすすめている。なぜならばこの時期に前近代中国特有の公共政策の萌芽が見て取れるからである。18世紀末期に至り、それらが一旦頓挫していく過程をあらためて明らかにしているところである。研究対象の時期については、18世紀後半後期のの研究に軸足を移行していく予定である。分析対象の地域については、当初の目的通りに華北地域を対象としている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進について、史料的な側面においては、引き続き政策決定や政策遂行の過程で一次的に生み出される行政文書史料である档案史料を用いることにより、まずは公共政策の実態・実相を明らかにしていく。同時に、政書や地方志に残されている記載や証言をもとに、実施された政策が地方レベルでどのような実質性と継続性を有したのかを明らかにする。この手法は、すでに、義倉の設置と廃止の状況を地方志によって追跡調査を行うことにより、有効性を明らかとしている。
次の段階においては、政書や地方志の「序」や「跋」に注目する。序や跋には、儒教の経典を引用しつつ、自らの立脚点、つまりは「公共政策における儒教的な倫理の核心」が比較的明瞭に提示される。公共政策は、「経世思想」とも大きく関わるが、従来論じられた明末清初やアヘン戦争以降の経世思想は、不況や国情が不安定な時期のものであり、現れる社会現象が異なる盛世から盛世末期の転換期に至る時代の経世思想は注目されてこなかった。序や跋に残された士大夫の言説から、この時期の士大夫層の公共への時代感覚や倫理の核心を明らかにしたい。
さらに同時に、詩史料・伝記史料・筆記史料に士大夫が残した公共政策や社会状況への言及を網羅的に収集して分析を進めていく。昨年度までの研究において、方觀承の詩集についてはおおかた網羅的に分析することができたので、今後は同時代の他の知識人官僚の詩集の分析に取りかかりたい。詩の分析は作詩者の本音や心情、他史料にあらわれない民間の風俗、官僚以外の人的ネットワークなどを明らかにできることをこれまでの研究において示している。その成果をより進展させたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 方觀承撰『從軍雜記』について2023

    • 著者名/発表者名
      黨武彦
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要

      巻: 72 ページ: 43-51

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平郡王記室時期の方観承について2022

    • 著者名/発表者名
      黨武彦
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要

      巻: 71 ページ: 43-51

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi