研究課題/領域番号 |
22K00918
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
飯山 知保 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20549513)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 前近代のエスニシティ / 歴史的中国 / モンゴル支配 / 大清一統志 / 祖先伝承 / 碑刻慣習 / 宗族 / 民族 / 華北 / 大清一統志編纂 / 民族識別工作 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は前掲Anthony D. Smith, The Ethnic Origins of Nationsをはじめとした、主に西欧を対象としたnation, ethnicityの前近代からの生成についての研究を相対化し、前近代中華帝国の統治機構における人々の「識別」と「民族」概念の生成に、その中央集権的な国家体制がいかに関わったのかを検討する。
|
研究実績の概要 |
2023年8月から2024年8月までの予定でサバティカルを取得し、Harvard Yenching Instituteのvisiting scholarとして在外研究を行った。本研究計画の目的である専著の作成を進めるべく、アメリカに到着後すぐに研究発表を行い、その後も下記の研究業績欄にあるように、複数の研究発表を異なる複数の大学で行った。この際、著書(全6章で構成)の一章一章を主題とする報告を個別に行い、主に清史研究や歴史的な中国におけるエスニシティの問題に取り組む聴衆から非常に有益なフィードバックを得ることができた。こうした新たな知見をふまえ、全6章の著書のうち、現時点で4章を書き上げることができた。 また、中間的な議論を公表すべく、Journal of Chinese Historyに"The Emergence of the Yuan Non-Han Ancestry in Late Qing North China"と題する論文を投稿し、受理された。これは2024年7月にオンラインで公開される予定である。また、中国語による研究発信にも注力し、「蒙元統治下華北官員家族的文化変容和延続性」と題する論文を、『文天祥与元朝』(広西師範大学出版社、2024年)に発表することとなった。 発表を行うかたわら、Harvard Yenching Libraryに所蔵される多くの中国古典籍、とくに地方志を悉皆的に調査し、残る2章における議論の根幹となる史料を収集した。また、20世紀における民族識別工作に前後した、非漢族のいくつかのグループの自己認識に関する資料も閲覧し、これらも著書の議論に大いに影響を与えた。 全般的に、史料調査と研究発表が同時並行的に順調に行われた一年であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画の通り、史料の収集および研究成果の発表が順調に行われている。また、著書の執筆も計画通りに行われており、サバティカルによる在外研究期間のため研究推進に専心できることとあいまって、研究計画は思ったとおりに進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
アメリカ滞在中に、できるだけ著書の完成を目指して執筆を進める。北米の図書館には多くの史料が所蔵されており、日本と同様な研究環境のもとで研究を推進することが可能である。また、電子化された史料の閲覧という点では、明らかに日本よりも多くの利便を得ることができるため、在外研究期間中にできるだけ多くの史料を閲覧することを目指す。 さらに、アメリカにおける華人コミュニティーに存在する博物館などにも、19-20世紀の中国における様々なアイデンティティの諸相とその変容を外部から観察・記録した資料が所蔵されており、この調査も並行して行ってゆく。 著書が完成したら、すみやかに出版社に接触し、できるだけ早期の出版を目指してゆく。
|