研究課題/領域番号 |
22K00927
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡田 泰平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70585190)
|
研究分担者 |
荒 哲 大月短期大学, 経済科, 准教授(移行) (60963270)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ネグロス島 / 「慰安婦」 / 戦争犯罪 / 戦記もの / 戦争裁判 / フィリピン / 日本占領期 / 記憶 / 周縁社会 / レイテ島 / セブ島 / アジア・太平洋戦争 / BC級裁判 |
研究開始時の研究の概要 |
アジア・太平洋戦争期のフィリピンを対象とし、主には日本軍による戦争犯罪について、実証、記憶の生成、記憶の継承の三側面から検証する。 個々の事件とその戦後処理に注目することにより、戦争犯罪研究を各段に発展させるものである。その成果は、アジア・太平洋戦争を思想資源として位置づけ、大量死・大量破壊にたいする反省的思想をより強固にし、平和な社会を維持すべく不断の努力を促すものである。 とりわけ国連安保理常任理事国ロシアによるウクライナ侵攻が行われている現状を鑑みれば、本研究は極めて重要である。 ひいては日本やフィリピン、そして国際社会に対して知的かつ精神的により豊かな社会発展の基盤を提供する。
|
研究実績の概要 |
まずは、荒がネグロス島を戦時周縁社会論として論じ、戦時協力と残虐行為についてのミクロな分析を行った。岡田は、6月のシンポジウムにおいて、フィリピン人「慰安婦」について発表した。この発表内容は2024年前半には本の章として刊行される予定である。 また、2023年3月に刊行された岡田の共著『セブの日本人コミュニティ』が、フィリピン国家歴史委員会から再版された。本研究プロジェクトの目的の一つであるが、フィリピンの各地域における日本占領期の歴史を明らかにし、社会還元することができた。 その他に、岡田が、ジャワの日本占領期の書評、植民地主義とフィリピン戦の関係についてのシンポジウムでのコメントなどを行った。 調査活動としては、荒が米国国立公文書館での調査を行い、岡田が継続して裁判資料の精読と戦記ものの調査を行った。とりわけ「戦記もの」については、それぞれの著作がフィリピンのどの戦闘に関連するのかについて、あきらかになりつつある。また、1990年代のフィリピン人「慰安婦」補償要求運動のまとまった資料を整理しており、荒目録を作成する段階には至っている。公開の度合の決定も含めて、今後とも調査・研究していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
荒は、もともとの計画に基づき研究を進めてきた。学務等の要素はあるが、最終年度である今年度も精力的に研究を行う予定である。 岡田については、戦争の実相とその裁きを明らかにするという本プロジェクトの目的には合致するものの、戦時の犯罪および戦後の裁判を主たる調査とするという本プロジェクトの調査対象とは外れる事態が生じている。とりわけ「慰安婦」関係の関心は強く、資料調査や学会発表、論文執筆に時間が取られてしまった。さらには、フィリピン側からは、戦争犯罪よりも、日本人移民が戦時中の動向に対する関心が強く、その要請にも本の章執筆等で応えている。 つまり、本プロジェクトの内容が社会の要請に起因し拡大したことにより、そもそも予定していた調査対象資料の調査が遅れてしまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
岡田は、戦争裁判記録の悉皆的な精読と、「戦記もの」の調査と整理を終えたい。また、可能な限り、今年度中に単著原稿を用意したい。また、荒と岡田はSEASIA2024という2024年7月の国際学会において、他の発表者も交えてパネル発表を行う。
|