研究課題/領域番号 |
22K00950
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
桑山 由文 京都女子大学, 文学部, 教授 (60343266)
|
研究分担者 |
小林 功 立命館大学, 文学部, 教授 (40313580)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ローマ帝国 / ビザンツ帝国 / サルディニア / サルドゥス / ユスティニアヌス / ペスト / イラン / コルシカ / バレアレス諸島 |
研究開始時の研究の概要 |
サルディニアやコルシカなど西地中海の島々は,共和政ローマのイタリア外への領土拡大のごく初期に属州となったが,周辺地域とは異なり,帝政期に入ってもローマ文化の浸透は限定的で,「周縁」的存在であり続けた。一方,ビザンツ帝国期にはこれらの島々は,変わらず「辺境」と位置付けられていたものの,住人は強い「ローマ人」意識を有すようになっていたのである。この「ねじれ」の背景にはいかなる事情があったのか。本研究はこの問題を,ローマ史・ビザンツ史研究者の共同研究により,西地中海におけるギリシア文化のあり方を手がかりとして考察する。その結果,古代・中世帝国による広域支配の特質の一端が浮かび上がることとなろう。
|
研究実績の概要 |
本研究は,サルディニアやコルシカといった西地中海島嶼部に焦点をあて,同島嶼部が古代のローマ帝国,中世のビザンツ(東ローマ)帝国の支配の下で有した「周縁性」と,その時代的質的差異に注目する。加えて,「周縁性」検討のためには,支配者である帝国そのものについても考察し,中央と周縁とを対比的に検討する必要もあるという視点から,今年度の研究を進めた。 交付申請書に記した通り,初年度は予算額が大きくはなく,コロナ禍も2022年度中には治まってはいなかったため,海外現地調査は実施せず,基礎的な文献・碑文史料および研究文献を収集し,以後の研究基盤を構築することに集中した(航空運賃の高騰により,次年度以降の予算は海外調査に主として充てざるをえないことも理由の一つである)。 代表者・分担者合同での研究会は5月と10月に2回実施し,各回ともそれぞれの研究実施状況について報告し,知見の統合を行った。予定していた回数には達しなかったが,代表者が学会発表により,分担者が学会発表および論文執筆により研究成果の一端を報告し,他の研究者との意見交換を進め,今後研究を進めていく上での有望な見通しを得てもおり,それらを合わせると,想定していた研究会実施と同等以上の成果があったといえる。より具体的な内容は以下の通りである。代表者は「ローマ帝国のサルディニア統治とサルドゥス神信仰」と題して報告し,サルディニア島土着のサルドゥス神についての検討から,ローマ帝政前期におけるサルディニア島の「周縁性」の変化を明らかにした。一方,研究分担者は学会報告「ローマとイランの覇権の終わり?」,論考「「ユスティニアヌスのペスト」をめぐる議論―「最大化主義者」対「修正主義者」?―」によってビザンツ帝国側,すなわち「中央」に焦点をあてると同時に,帝国規模の疫病に着目することで,国家の在り様を俯瞰的に検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は,サルディニア島,コルシカ島,バレアレス諸島といった西地中海島嶼部が,古代のローマ帝国,中世のビザンツ(東ローマ)帝国の支配の下で有した「周縁性」と,その時代的質的差異に注目する。ローマ帝政前期からビザンツ期までという長期的視点から検討を進めることで,「西地中海島嶼モデル」とでもいうべき支配・被支配関係のあり方を析出し,古代・中世帝国による属州支配の特質を明らかにすることを中核的目的とする。 交付初年度である2022年度は,この時代の同島嶼部についての文献・碑文史料を網羅的に収集し,基本的な研究環境を整備することに注力し,とりわけサルディニアについてはかなりの成果が上がった。並行して,(1)で詳述した通り,代表者・分担者ともに学会発表を行い,研究代表者は,交付申請書に記したような,島嶼部住人の「ローマ」帝国に対する意識の変容を,同地におけるギリシア文化の存在感の高まりに焦点をあてて考察した。一方で研究分担者は,中世のビザンツ帝国の「かたち」に焦点をあて,「ローマ」帝国の在り様を俯瞰的に検討した。 以上により,帝国中央と周縁とを対比的に考察し,「西地中海島嶼モデル」の析出へ向けて,堅固な研究基盤を形成することができた。したがって,現在まで研究課題はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は,8月にイタリア共和国サルデーニャ島(ローマ時代の属州サルディニアに相当)において,1週間程度の実地調査を実施する予定である。一つの遺跡をローマ期・ビザンツ期それぞれの視点から検討し,所見を随時,統合的に理解するため,研究代表者・分担者合同で行う。そのため,5月と7月には,調査地を絞り込み,対象についての事前報告会を行い,短期間で効率的に成果を挙げる体制を整える。調査終了後には2度の研究会で(9月,11月を予定)調査結果をまとめた上で,今後の方針を決定する。関連史資料の収集も前年度に引き続き行うが,23年度はあくまでも副次的位置づけとする。最終的に,年度末の2月あるいは3月に総括の研究会を行う。 最終年度もまた,海外実地調査を計画の核のひとつとする。調査地はバレアレス諸島とコルシカ島を予定している(時期は23年度と同じく8月に1週間ほど)。共同研究会は,前年度と同じく,5 月,7月,9月,11月,年度末に行う。24年度には,これまでの研究成果の一部を,学術雑誌への投稿などにより,広く発信することにも力を注ぐ。そのため24年度の研究会では,それまでの成果について年度初めに代表者,分担者がそれぞれ報告し,年度末に向けて内容をブラッシュアップしていく。
|