• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時型社会政策から社会国家へ―20世紀ドイツの障害者政策と「支援器具」の発展

研究課題

研究課題/領域番号 22K00958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

北村 陽子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード戦争障害者 / 世界大戦 / ジェンダー関係 / ドイツ史 / 社会政策 / 福祉国家 / 社会福祉 / ジェンダー
研究開始時の研究の概要

本研究では「支援器具」の発展と汎用化の論理を明らかにしたうえで、戦時下の社会政策が戦後には一般的な社会福祉施策として戦争によらない障害者も対象者に含めることで、社会国家の支援システムの一端を担うようになった過程を示す。こうした「支援器具」がもたらした社会的な変化と、その開発者と使用する当事者の関係性の変化をふまえて、モノから見た社会国家の形成という従来にはない視点からの社会国家像を提示する。

研究実績の概要

本年度は、二つの世界大戦期の戦争障害者支援と義肢/補装具についてまとめた短文を共著の『論点・ジェンダー史学』に寄稿した。また夏季休暇中にベルリンにあるドイツ連邦文書館とベルリン州立図書館に赴き、義肢/補装具に関する20世紀前半の史料および関連文献を調査した。
調査結果をふまえて、義肢/補装具を含めた戦争障害者への公的援護の発展に関して、二つの学会で発表している。そのうち一度はドイツのフンボルト財団の奨学金でドイツ語圏に留学した人びとの集まりである日本フンボルト協会の中部支部から招待を受けて日本語で、一度は日本学術振興会の奨学金を得て日本に留学したドイツ語圏の人びとの集まりである、Deutsche Gesellschaft der JSPS-Stipendiaten e. V. から招待を受けて英語で、それぞれ発表を行なった。いずれも20世紀前半の二つの世界大戦期のドイツにおける戦争障害者支援について、法制度の変遷と個別の給付について、なかでも義肢/補装具の開発・発展に関して調査した結果を発表した。
また本研究課題にも深くかかわる著作の書評も公刊されている。一つは近現代ドイツにおける福祉国家形成に関する著作で、家族を一つの単位として行政と民間が協働して支援する家族扶助システムの展開と福祉国家の発展の関連性を分析したものである。もう一つは、近代ドイツの女性たちの社会活動を分析した文献で、福祉国家生成を下支えした女性たちの活動の実情とその動因を分析するものである。
学会発表と並行して、編者として近現代史における女性たちと戦争障害者の職業教育を比較する論文集と、第二次世界大戦後の東西ドイツの福祉国家性を比較する論文集の公刊をめざした。そのどちらにもドイツ/西ドイツの戦争障害者支援に関する論考を寄稿したほか、後者は2024年度の研究成果公開促進費に応募したが、残念ながら不採択だった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、戦間期と第二次世界大戦後の戦争障害者支援について、義肢/補装具に着目して調査・研究を進めてきて、関連する論考を取りまとめてきた。編者としてかかわっている二つの論文集は、いずれも2023年度中に刊行を予定していたが、一つは寄稿者の都合で論考の入稿が遅れたため、もう一つは研究成果公開促進費に応募したが不採用だったため再度チャレンジするため、という理由でずれ込んだ。その準備として、本年度にはドイツでの史資料調査を含めて、第二次世界大戦後の戦争障害者支援から福祉施策の発展、とくに義肢/補装具について調査を進めてきた。
こうした調査結果を、二度の学会発表で提示したこと、2024年4月に「ドイツ史研究会」立ち上げの際の例会で発表するべく取りまとめたことで、20世紀を通した戦争障害者支援と、その際に重視された義肢/補装具の発展を明らかにするという本研究課題の達成に必要な知見を得られており、課題遂行の進度としてはおおむね順調といえる。

今後の研究の推進方策

編者として、2023年度中に出版に向けて準備していた二つの共著本について、滞りなく刊行できるように尽力する。一つは職業教育とジェンダーに関するもので、いくつかの論考の提出に時間がかかったためであるが、そこではドイツの戦争障害者支援だけではなく、フランス、ロシア、日本の戦争障害者支援について、彼らへの職業教育のあり方とそれに必要となる義肢/補装具の発展について議論が展開されており、編者として地域ごとの特性や共通点を取りまとめて、2024年6月に刊行予定である。
もう一つの、2024年度の研究成果公開促進費に応募し、残念ながら不採択だったものに関しては、再度チャレンジすることを予定している。そのため、第二次世界大戦後の西ドイツの福祉国家の展開と変容について、戦争障害者支援にとどまらず広く福祉施策一般に目を向けて議論を詰める予定である。
また、20世紀を通した戦争障害者支援に関するドイツ語の論考の準備を進めている。義肢/補装具をはじめとした支援器具を利用した戦争障害者の社会復帰の在り方と、それら支援器具が戦争障害者だけではなく一般の障害者に、そして日常使いだけでなくスポーツなど余暇にも使用されるといった、一般化の過程を示すものである。義肢/補装具のほか、モノグラフの執筆を依頼されている盲導犬の汎用化をめぐる議論に関して、夏季休暇と春期休暇の二度ドイツで史資料調査を行なう予定である。
このほか、近現代の社会経済史研究会からは、戦争障害者とその家族との関係に関しての研究発表を、近現代の医学社会学的な視点から生体管理を比較検討する科研グループでは軍事医学の発展における戦争障害者の位置づけに関する研究発表を、史学会からは障害者と歴史学という題目のシンポジウムでドイツにおける障害者福祉の発展についての研究発表を、それぞれ依頼されている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 2021年 サントリー学芸賞(思想・歴史)『戦争障害者の社会史―20世紀ドイツの経験と福祉国家』(名古屋大学出版会 2021年)2024

    • 著者名/発表者名
      北村 陽子、三時 眞貴子、林田 敏子
    • 雑誌名

      女性とジェンダーの歴史

      巻: 11 号: 0 ページ: 46-54

    • DOI

      10.50827/jwhn.11.0_46

    • ISSN
      2188-4331, 2436-049X
    • 年月日
      2024-02-29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈書評〉馬場わかな著『近代家族の形成とドイツ社会国家』2024

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 276 ページ: 168-179

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈書評〉水戸部由枝著『近代ドイツ史にみるセクシュアリティと政治――性道徳をめぐる葛藤と挑戦――』2024

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      西洋史学論集

      巻: 61 ページ: 90-94

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「戦争障害者の社会復帰と男性性――第一次世界大戦期のドイツを例に」2023

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 25 ページ: 83-98

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 20世紀ドイツにおける福祉国家の発展――戦争障害者支援をもとに2023

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      日本フンボルト協会中部支部
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] German War Cripples in 20th Century2023

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kitamura
    • 学会等名
      Deutsche Gesellschaft der JSPS/Stipendiaten e.V.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「合評会:永岑三千輝著『アウシュヴィッツへの道』(横浜市立大学新叢書13,2022年)」2022

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      政治経済学経済史学会東海部会2022年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 論点・ジェンダー史学2023

    • 著者名/発表者名
      山口みどり、弓削尚子、後藤絵美、長志珠絵、石川照子、北村陽子ほか
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093502
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 戦後社会福祉の歴史研究と方法――第1巻 思想・海外2022

    • 著者名/発表者名
      社会事業史学会創立50周年記念論文集刊行委員会編
    • 総ページ数
      705
    • 出版者
      近現代資料刊行会
    • ISBN
      9784863645745
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 医学史事典2022

    • 著者名/発表者名
      日本医学史学会編
    • 総ページ数
      831
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307243
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 戦争障害者の社会復帰と男性性――第一次世界大戦期のドイツを例に

    • URL

      http://libra.or.jp/publication/annual-report/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 西ドイツ「原子力村」の興亡(連載:世界における非核・脱原発への挑戦⑩)

    • URL

      http://kyoto-hikaku.la.coocan.jp/5%206p%20kitamura.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi