研究課題/領域番号 |
22K00961
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
水井 万里子 九州工業大学, 教養教育院, 教授 (90336090)
|
研究分担者 |
辻本 諭 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50706934)
和田 郁子 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (80600717)
大澤 広晃 法政大学, 文学部, 准教授 (90598781)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 接触領域 / コンタクト・ゾーン / 近世ヨーロッパ史料研究 / 南部アフリカ / ケープ / 東インド会社 / イギリス軍事史料 / キリスト教宣教団 / 移動 / 史料 / 長距離航路 |
研究開始時の研究の概要 |
18世紀から19世紀前半に東インド航路を移動したヨーロッパ系社会集団が残した史料群を「移動史料」と定義し、その分析から、航路上の移動と接触によって現れる各地の「接触領域」における多文化の混淆のあり方を、南部アフリカのケープに中心を置きつつ人々の移動拠点まで視野を拡大して明らかにする。深い移動史料分析のために、グローバルな歴史背景、航路・植民都市・入植地の展開を検証し、実証的研究基盤を確立することが目的となる。史料群①英蘭東インド会社商館文書等の商業史料②南部アフリカのイギリス駐留軍人関連文書③南アフリカのキリスト教宣教団関連文書に描かれた接触領域における多様な人々の交流の諸相を詳細に抽出する。
|
研究実績の概要 |
本研究課題では、18世紀から19世紀前半に東インド航路を移動したヨーロッパ系の社会集 団が残した史料群を「移動史料」と定義し、史料収集・整理・分析を進め、航路上の移動と接触によって現れる「接触領域」のケーススタディとして南部アフリカのケープを取り上げている。当該時期のケープの深い移動史料分析を目的として、グローバルな歴史背景、航路・植民都市・入植地の展開を検証しつつ、史料調査を進め実証的研究基盤を確立する。特に、人文社会各領域において議論が進められている接触領域の概念を、歴史学における史料研究の方法に対置しながら有効性を検証し最適な史料利用の方法を探る学術的な意義を有している。さらに、東インド航路上の接触領域と史料研究の視点を背景として、ヨーロッパ系社会集団が残した史料の読解から「見えにくい人々」の可視化を試みる。 史料調査の対象は①英蘭東インド会社商館文書等の商業文書②南部アフリカのイギリス駐留軍人関連文書③南アフリカのキリスト教宣教団関連文書に描かれた接触領域における多様な人々の交流の諸相を詳細に抽出する。その過程で、東インド航路を移動し入植地で奴隷と して働く人々のあり方、南部アフリカに移動・駐留する兵士、現地エージェント、ローカルな人々と入植者たちの関係性に注目していく。 今年度は代表者・研究分担者それぞれが史料の歴史背景、および研究動向整理にまず着手した。さらに、本課題で利用するための史料データベースの選定を進めるとともに、今後の現地調査の方向性を検討した。これらの結果は、4月と3月のオンラインによる研究集会で共有し、研究テーマである接触領域における史料研究の現在地を明らかにしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は本研究課題で検討する移動史料である多様な同時代記述(メモワ―ル、日記、レポート、商業書簡等)について、それを作成した人物が所属する社会集団の基礎調査を中心に行った。また、関連諸史料に見られる共通の歴史事象に対する、同時代の価値観・評価のあり方の比較、南部アフリカの多様な文化や人々に対する叙述の解釈と異文化間の相互影響・循環の様子にアプローチするため、隣接諸科学の関連二次文献に目を通しつつ、移動史料に関する歴史研究方法の視野を広げ、2回のオンライン研究集会において共有した。当該時期に東インド航路を移動、南部アフリカで活動した3つのヨーロッパ系社会集団①オランダ・イギリスの東インド会社②イギリスのメソジスト宣教団③イギリスの駐留陸軍に所属する人物が作成した移動史料群の検証は、既に先行の科研基盤Cの採択課題の研究事業から継続的に着手しており、本課題の進捗やや遅れているものの基礎研究がさらに進み、今後の見通しも含めてより詳細な史料分析が可能となった。 グローバルな状況(外国為替の市場動向、物価上昇、感染症対策等)から、初年度の海外史料調査の進行には遅れが生じたが、史料データベースについて検討を重ね対象を絞り込めた。この結果次年度に岡山大学にアクセス権を置く形でイギリス東インド会社史料データベースの個別モジュールを購入することが決定した。同じく2年目に予定している現地調査の準備を以下各自が進めた。 イギリス東インド会社の取締役会議事録を中心に、研究代表者・分担者が1800-1820年代のIndexを調査した。研究分担者2名は、キリスト教宣教団の史料研究については英文刊行史料、日文・英文二次文献の分析を進め、次年度以降の海外史料調査に向けた予備調査を進めた。研究成果としては、イギリス陸軍史料分析に関し、研究分担者が共著書、論文、口頭発表を行い、初年度の成果の一端を公にした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進方策として、以下のように計画に修正を加える。海外調査については、海外渡航経費の高騰に対応し、当初計画から今後の予定を変更する。採択2年目から本研究課題の海外調査を本格的に実施することになり、研究代表者、研究分担者がそれぞれまずイギリスに渡航する予定である。これにより、初年度に若干遅れがみられた史料収集・整理が当初計画と同様の水準まで達することになる。また、3年目の春季に南アフリカケープタウンとその周辺の文書館における史料調査を計画している。採択初年度の二次文献分析から、19世紀初頭のケープにはオランダ期から続くインド洋各地からの奴隷労働者の移動が見られるため、モザンビークやマダガスカルに加えてインド亜大陸を視野に入れ、東インド航路における労働力の還流の観点から史料分析を進める必要が生じた。このことから採択2年目以降、オランダ東インド会社からイギリスへの統治下に至るケープ植民地の労働力移動の動態をさらに明らかにし、統治移行期の史料に関する変遷と連続性をさらに検討する方針である。 上記の海外の史料調査計画の変更にともない、初年度に計画していた史料データベースの購入計画を精査し、ケープーインド亜大陸諸地域間の移動を分析可能なものに改め2年目に購入・予算を使用する。これにより南アフリカにおける移動史料を史料データベースと照合し、分析する基盤を構築する予定である。 上記の方針で計画を進捗する上で課題となるのは、昨年度までの感染症防止による渡航制限下で研究代表者・研究分担者が保有していた諸文書館のメンバーシップの中に失効しているものが相当数生じている点である。本来なら日本より検索・閲覧・データ購入などが可能なため、必要なメンバーシップの現地での更新に相応の時間を費やすことが必要がある。悔過海外旅費不足が生じた場合は最終年度の南アフリカ調査の旅程・人数を変更し対応する。
|