• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文時代の漆櫛製作の技術伝播からみた文化の受容と拡散

研究課題

研究課題/領域番号 22K00969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

片岡 太郎  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (80610188)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード縄文時代の漆器 / X線CT / 文化財科学 / 漆櫛 / 籃胎漆器 / 縄文時代 / 製作技術
研究開始時の研究の概要

本研究は、縄文時代の漆櫛のCT断層像データを三次元データに変換して活用し、縄文時代の漆櫛の製作技術と製作工程をパターン化して、縄文時代の技術の受容と拡散について明らかにできるか検証する。その方法として、幾何学的形態測定学を応用して、外観の形状とともに内部の各製作段階における形状の変化を記録する。縄文時代の漆櫛の製作工程の各段階を個別に定量化することで、個別の人間関係における技術の伝達から集団間の技術交流までを議論することが可能かどうかを検証する。

研究実績の概要

本研究の目的は、応募者がこれまで蓄積してきた縄文時代の漆器のCT断層像データを三次元データに変換して活用し、縄文時代の漆器の製作技術と製作工程をパターン化して、縄文時代の技術の受容と拡散について明らかにできるか検証することである。着目点は、外観の形状だけでなく、内部の各製作段階におけるパーツの形状も含めて、幾何学的形態測定学手法に則って特徴の抽出を試みることである。
2023年度では、前年度まで整理してきた漆器の3次元データ化に加え、内部の各製作段階におけるパーツの形状を個別に3次元データ化を進めた。ただ、CTデータからわかる各パーツの形状が完形でないことが多いため復元が難しいことがわかった。
また、3次元データの整理作業に加えて、新たに、青森県八戸市是川縄文館所蔵の籃胎漆器4点、青森県七戸町鉢森平(7)遺跡の飾り弓1点のCT解析と3次元データ化を実施した。前者では、編組構造の3次元化に成功しており、現在編組技法の解析途上である。後者の飾り弓では、弓本体の木取り、弓本体の内部割れ、割れと飾り部分である組紐との位置関係を検証した。組紐の網状構造の3次元化作業とともに、組紐構造の復元を進めている。
2024年度は、引き続き、内部の各製作段階におけるパーツの形状を個別に3次元データ化を進めるとともに、3次元幾何学的形態測定を適応することで、考古資料の3次元データを活用した製造技術と製造工程における技術の交流・伝達の状況を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度では、幾何学的形態測定学手法を用いて特徴の抽出を試みる計画であったが、各製作段階のパーツの形状の三次元データ化の際に、これらのパーツの 形状が完形でないことが多く、推測的な復元が多く、これらの復元作業に時間を要している。この推測的な復元により、どの程度変異パターンの真値に影響を及 ぼすかの検討が不十分である。2024年度も継続してこの課題に取り組む。

今後の研究の推進方策

これまで得られた汎用的な三次元データに関して、幾何学的形態測定学手法を用いて特徴の抽出を試みる。漆器を構成する各パーツを推測的に復元した後、各製作段階のパーツの形状を三次元座標として可視化する。この際、解剖学的に相同な標識点の座標を三次元的に記録するが、各座標の変量に推測が入る。したがって、2023年度に引き続き、どの程度変異パターンの真値に影響を及ぼすかを検討する。得られた成果を日本文化財科学会第41回大会で成果発表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi