• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西北インド出土仏教碑銘の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

内記 理  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (90726233)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードカローシュティー / ガンダーラ / 仏教文化の東漸 / タキシラ / 西北インド / カローシュティー文字 / 字形 / インド / 考古学 / 東西交渉史
研究開始時の研究の概要

本研究は、西北インド(パキスタンのハイバル・パフトゥンフワ州とその周辺)の仏教文化を理解することを目的に、とくにカローシュティー文字で書かれた碑銘資料に着目し、その制作時期についての検討をおこなうものである。各年度において、パキスタン現地を訪問し、遺跡や博物館で調査を実施するほか、世界の博物館・美術館に収蔵される碑銘資料の調査をおこない、調査データを集める。自身がこれまでにおこなってきたガンダーラ彫刻の研究に基づいた見解と合わせ、西北インドにおける仏教文化へ対する理解を深める。そうすれば、それが東漸した結果としての日本における仏教文化に対する理解も進むはずである。

研究実績の概要

本年度は、パキスタン現地調査、各国の博物館での関連資料の調査、国内外での研究発表をおこない、充実した研究成果を上げることができた。
6月には中国北京を訪れ、故宮博物院における公開講演をおこなった。聴衆は会場に300人とオンラインで30万人以上という俄には信じがたい盛況ぶりであった。また、講演の前後の日程をつかって、故宮博物院で開催されていたガンダーラ美術展において銘が刻まれるガンダーラ彫刻の調査を実施するとともに、中国国家博物館を訪問し、洛陽で採集されたカローシュティー銘を持つ井戸枠と三国時代の仏教図像の調査をおこなった。8月にはパキスタンを訪問し、博物館で碑銘資料の調査をおこなったほか、パキスタン連邦政府考古局の協力のもと、イスラーマーバード周辺で古代の遺跡を探して歩いた。その結果、4カ所において未発見の遺跡の可能性のある土器散布地を認めた。2月にはアメリカ合衆国ニューアークでの国際シンポジウムにオンラインで参加し、口頭で研究発表をおこなった。また、3月には韓国ソウルを訪れ、国立中央博物館において大谷探検隊資料の調査をおこなった。なお、本年度は計4点の論文を公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の最大の成果は、コロナによる感染症の流行後に初めてパキスタン現地を訪れ、今後の現地調査の道筋を立てられたことにある。現地で認めた土器の散布地は未発見の遺跡である可能性が高く、今後の現地調査の可能性を大きく広げるものとなった。
パキスタン以外に中国北京や韓国ソウルを訪問する機会を得、それぞれの博物館において仏教文化の東漸にかかわる重要な資料の実見調査をおこなうことができた。
また、日本国内だけでなく中国やアメリカ合衆国で講演や研究発表をおこなうことにより、世界各国の研究者と研究にかかわる情報を共有することができた。
さらに、本年度は4点の論文を公刊した。とくに、カローシュティー文字の形態からガンダーラ彫刻の年代を考えた論文では、従来とは全く異なる視点からの彫刻の編年研究の方法を示すことができた。
以上のように、現地調査、資料調査、研究の発信、交流、という各側面において、本年度は当初に想定していた以上の成果を挙げることができたため、「当初の計画以上に進展している」区分とした。

今後の研究の推進方策

今後は、本年度に得たパキスタン現地の研究者とのつながりを最大限に生かして、現地での調査を継続的におこなうことを目標とする。現地では、当分の間は博物館での資料調査や遺跡の現状の確認のための踏査をおこないたい。ただし、感染症の有無にかかわらず、パキスタンは渡航が決して容易な国とは言えない。もし現地渡航が困難な場合には、パキスタン以外の国における関連資料の調査や、日本国内における博物館調査・仏教寺院の調査を実施する。同時に、引き続き国内外において研究発表・講演の機会をつかみ、研究者との国際的な交流を通じて、研究にかかわる情報の交換につとめたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] タキシラ探索記 -- 2023年度のパキスタン現地調査 --2024

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集

      巻: 15 号: 15 ページ: 136-111

    • DOI

      10.15088/0002000209

    • URL

      https://aichi-pu.repo.nii.ac.jp/records/2000209

    • 年月日
      2024-03-08
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カローシュティー文字の形態からみたガンダーラ彫刻の制作年代2023

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 雑誌名

      オリエント

      巻: 66(1) ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] After the Japanese Archaeological Missions in Afghanistan and Pakistan in the 20th Century.2024

    • 著者名/発表者名
      NAIKI Satoshi
    • 学会等名
      Symposium “Politics and Archaeological Missions in Afghanistan: Japanese and International Research on Afghanistan and Iranian Plateau.”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 尾張氏が東海地方で活躍した時代の大陸情勢2024

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 学会等名
      しだみゅー歴史セミナー「尾張連草香の國」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] □(牛偏に建)陀羅叙事浮雕研究方法新論2023

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 学会等名
      □(牛偏に建)陀羅芸術展系列講座的第八講(故宮博物院)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 玄奘が訪れたタキシラとはどこか2023

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 学会等名
      iCoToBa第11回グローバルセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カローシュティー文字の形態に基づいた仏教図像の検討2023

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 学会等名
      「dharmadhatu(法界)概念の研究」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文明の十字路から アジアを眺める―ガンダーラの歴史と文化の研究から見えてくるもの―2023

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 学会等名
      シンポジウム「近未来の東洋学・アジア研究―東洋学・アジア研究の新潮流― 」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏像出現にかかわる歴史的文脈2022

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 学会等名
      日本オリエント学会第 64 回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 玄奘の歩いた古道を探る-パキスタンに残された山越えの道-2022

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 学会等名
      京都大学総合博物館 特別展「埋もれた古道を探る」関連講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Date of Buddhist Sculptures Judged from Kharosthi Letter Forms2022

    • 著者名/発表者名
      NAIKI Satoshi
    • 学会等名
      Transformation of Invisible Entities of Traditional East Asia, As seen from Art Historical and Archaeological Perspectives
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Kharosthi Letters on Gandharan Sculptures with Inscribed Years2022

    • 著者名/発表者名
      NAIKI Satoshi
    • 学会等名
      The XIXth International Association of Buddhist Studies (IABS) Congress Seoul National University, Session “Buddhist Networks in Gandhara and Beyond”
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Analysis of Narrative Reliefs Found in Mekhasanda in the Gandhara Region2022

    • 著者名/発表者名
      NAIKI Satoshi
    • 学会等名
      The 25th Conference of the European Association for South Asian Archaeology and Art, Barcelona
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「見える」ものや「見えない」ものをあらわす ― 東アジアの思想・文物・藝術(担当:仏像の出現について)2024

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 総ページ数
      746
    • 出版者
      勉誠社
    • ISBN
      9784585370123
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 釈迦信仰と美術 : 作品解釈の新視点(担当:ガンダーラ地方における初期の仏伝図の探究―ラニガト寺院址出土浮彫画像帯の分析から―)2023

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784220373
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi