• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「海の沖縄戦」の実像解明に向けた戦跡水中文化遺産の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関九州大学

研究代表者

片桐 千亜紀  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)

研究分担者 中西 裕見子  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (10845754)
菅 浩伸  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード戦跡水中文化遺産 / 沖縄戦 / 平和教育 / 13ヶ所 / GPSと写真記録 / フォトグラメトリー / 8ヶ所の新たな戦跡水中文化遺産情報 / 強襲揚陸艦(LST447) / 巨大なバルドーアンカー / フォトグラメトリ
研究開始時の研究の概要

本研究は、太平洋戦争末期に日本最大の地上戦が展開された沖縄戦を、海からの視点で理解し直すため、その根幹となる戦跡水中文化遺産の分布状況を潜水調査によって把握し、正確な位置や内容など確実な情報のデータベースを構築するものである。現在、沖縄海域で公式に確認されている戦跡水中文化遺産はUSSエモンズのみだが、海底には沖縄戦で沈没あるいは破棄された戦跡水中文化遺産が潜在的に多数あることは容易に予想できる。本研究によって新たに確認され、集成される戦跡水中文化遺産の基礎データは、「海の沖縄戦」の実態を後世に伝える基盤的なものとなる。

研究実績の概要

本研究は、太平洋戦争末期に日本最大の地上戦が展開された沖縄戦を、海からの視点で深く理解し直すため、その根幹となる戦跡水中文化遺産の分布状況を潜水調査によって把握し、正確な位置や内容など確実な情報のデータベースを構築するものである。
2022年度(初年度)には文献やダイバー、漁師の目撃証言などから、沖縄海域における戦跡水中文化遺産の存在可能性に関する集成を行った。その結果、沖縄海域の8ヶ所で戦跡水中文化遺産の可能性を示唆する情報を集成することができた。2023年度(2年目)は、さらなる情報収集により5ヶ所を追加することができた。その結果、現在では、沖縄諸島で6ヶ所、慶良間諸島で3ヶ所、宮古諸島で1ヶ所、八重山諸島で1ヶ所、与那国島で2ヶ所の計13ヶ所で戦跡水中文化遺産の存在可能性を示唆することができるようになった。
集成できた13ヶ所の戦跡水中文化遺産の存在可能性海域の内、これまでの潜水調査によって9ヶ所で実際の場所を特定することに成功した。また、その9ヶ所では、それぞれGPS記録及び写真記録を残すことができた。さらに、一部ではフォトグラメトリーによる3Dモデルも作成している。残す未確認は沖縄諸島、慶良間諸島、宮古諸島、八重山諸島でそれぞれ1ヶ所づつの計4ヶ所である。
特定できた戦跡水中文化遺産の種類と数は、米軍船2隻、民間船2隻、ストックレスアンカー3個、日本軍航空機1機、米軍が廃棄した様々な残骸が集中する海域2ヶ所となっている。数が増えるにしたがって様々な種類の戦績水中文化遺産の存在が浮き堀りとなってきたことがわかる。また、これまでの集成により最も多く確認されたのが沖縄諸島であり、次いで慶良間諸島が多い。この結果は、沖縄戦が沖縄島を中心に行われ、慶良間諸島の米艦隊の基地となったことと整合的であり、大変興味深い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目で13ヶ所もの戦跡水中文化遺産の存在可能性を示唆する集成をすることができ、さらには、9ヶ所では潜水調査にその場所を特定することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、可能な限り潜水調査の回数を増やし、情報があるものの実際の場所の特定に至っていない残り4ヶ所の戦跡水中文化遺産の確認に努めていく。同時に、さらなる情報収集を行い、戦跡水中文化遺産の存在可能性海域を増やして未来への基礎資料とする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi