研究課題/領域番号 |
22K00988
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山野 ケン陽次郎 熊本大学, 埋蔵文化財調査センター, 助教 (10711997)
|
研究分担者 |
山極 海嗣 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 講師 (80781202)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 考古学 / 完新世 / 人類拡散 / ミクロネシア / フィリピン / 貝製品 / 遺物組成 / 比較研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の対象資料は、フィリピンとミクロネシアにおける遺跡出土の貝製品を主とした考古資料である。研究期間を3年に定め、1年目に当該地域の資料集成を実施し、遺跡の一覧表と分布図を作成する。1年目と2年目に資料保管機関に赴き、遺物の実測図化や写真撮影など、記録作業による基礎資料データ化を実施する。3年目にはこれらを用いた考古学的分析を行い、フィリピンとマリアナ諸島における物質文化の変遷比較図を作成する。また、先行研究からミクロネシア、メラネシア、東南アジア島嶼部の物質文化の内容を再整理することで、ミクロネシアの初期人類の拡散過程の考察に繋げる。
|
研究実績の概要 |
本研究は太平洋における完新世人類の拡散過程を復元することを最終目標としている。このうち本研究課題では、先行研究で想定されている紀元前1500年頃のフィリピンからマリアナ諸島への人類移動説について、貝製品を中心とした考古資料の比較を実施することで、従来の説に対する再検証を行なうことが目的である。また、ミクロネシアを中心にメラネシア、東南アジア島嶼部の物質文化の内容を再整理することで、ミクロネシア初期人類およびその後の人類拡散の考察に繋げる。 2年目となる本年度は、1年目から開始したミクロネシア、フィリピンにおける貝製品など対象データの悉皆的集成作業の継続と、マリアナ諸島のサイパンおよびフィリピンにおける現地調査を実施した。サイパン島ではサイパンのHPO(歴史保存局)で保管されていた先ラッテ期(1500~1000BC)やラッテ期(AD1000~1521)の土器や貝製品について写真撮影や観察、実測を行なった。土器については胎土や表面調整に関する分析に向けてデジタルマイクロスコープによる接写撮影を実施した。また、HPOの文書データベース(報告書など)に直接アクセスすることができたため、サイパン島だけでなく、ロタ島やテニアン島に関する未集成の貝製品出土遺跡のデータを集成することができた。 また、現在研究代表者が借用または保管している研究対象地域から出土した貝製品(グアム島ハプト遺跡、ポーンペイ島ナンマトル遺跡タウ、レンゲル島A2-27遺跡、サイパン島バポット1遺跡など)の整理作業を実施している。具体的にはクリーニングや表作成、遺物実測などを実施した。さらにこれらを用いた研究や資料調査について学会での発表の準備を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度予定していたサイパンの資料保管機関との調整がつき、現地での資料調査を実施することができた。ただし、マリアナ諸島では昨年度の台風の影響で資料保管機関のうちグアム博物館やサイパンHPOにおける資料へのアプローチが非常に困難となっていることが分かり、目的とする資料を実見することは今年度も厳しいと予想される。この点は継続的に機関との調整をとりつつ進めていく。また、膨大な資料データの集成については研究協力者の協力を得ることで順調に進展している。さらに代表者の手元にある資料については三次元計測などによる実測の迅速化によって作業の効率化を図っている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は①対象地域の資料集成作業、②現地での資料調査③代表者の保管している資料の整理作業などを実施することができた。②については、資料保管機関の対応が非常に厳しい状況が明らかとなっているため、来年度は①、③の作業を集中的に実施することとする。具体的には③については作業者の雇用と、三次元計測を用いた実測図作成により作業を迅速化させる。また、①について、一覧表の作成、分布図の作成を行ないつつ、貝製品組成の地域的比較や時期的変化について分析する。これに③の成果を統合し、より実証的な考察を行なう。
|