研究課題/領域番号 |
22K00989
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
浜田 竜彦 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20840143)
|
研究分担者 |
高田 健一 鳥取大学, 地域学部, 教授 (70403368)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 縄文時代 / 環境変化 / 潟湖 / 資源利用 / 農耕 |
研究開始時の研究の概要 |
先史時代の歴史、狩猟採集社会の考察に環境適応に関する議論は欠かせない。縄文時代の長期的な環境変化に人はどのように適応し、戦略的に生活を営んできたのか。中国地方の山陰側に位置する鳥取県鳥取市に鳥取平野を形成した千代川の下流域に生じた潟湖「湖山池」とその周辺に分布する遺跡を研究の対象とし、気候が温暖だった縄文時代早・前期から、寒冷に転じた中期以降、弥生時代の開始期に至る環境の変化を復元し、集落の立地、消長、資源利用の実態を研究する。
|
研究実績の概要 |
2023(令和5)年度は、鳥取市桂見地内に所在する桂見遺跡について、(1)土器付着炭化物の年代学的調査、(2)植物遺体の調査、(3)ボーリングコアの採取と古環境分析を実施した。桂見遺跡のかかる調査成果の概要は以下の通りである。 (1)2022(令和4)年度に炭素窒素安定同位体比分析を行った北白川C式土器の付着炭化物のうち、C3植物及び草食動物に由来する炭化物2点の炭素14年代を測定した。較正年代はいずれも2022(令和4)年度に測定したC3植物及び草食動物と海産物(主に海産魚類?)に由来する炭化物2点よりも新しい年代を示しており、海洋リザーバー効果の影響のない年代が得られた。 (2)2022(令和4)年度に実施した水洗調査で桂見遺跡の縄文時代中期後葉の地層から得た種実の中にアズキを確認した。炭素14年代の較正年代も(1)で得られた土器の較正年代と接点をもつ。縄文時代中期後葉に桂見遺跡で活動していた集団がマメ類の栽培を行っていたことがうかがわれる。 (3)2022(令和4)年度に実施した微動アレイによる地中の堆積及び洪積層までの深度調査をもとにボーリング調査を実施。標高1.60~-13.40mまでのボーリングコアを採取し、最終氷期以降の堆積について軟X線写真撮影による観察、花粉などの微化石、CNSなどの分析を行った。その結果、遺跡周辺の植生について、縄文海進時にはスギ属が卓越するが、その後、クリ属、ハンノキ属が増加する層準があることなどを確認した。 また、この他に、鳥取市本高弓ノ木遺跡出土木材をもとに弥生時代開始期の年代を考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
桂見遺跡を対象とした各種調査を当初計画通りに実施しており、その成果について検討を重ねているが、桂見遺跡周辺に点在する遺跡の出土品調査を十分に行えなかった。鳥取市教育委員会、同埋蔵文化財センターなどの協力を得ながら、2024(令和5)年度に調査を行い、本研究に必要な情報を補いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
桂見遺跡の調査成果をもとに、研究分担者・協力者と連携して、湖山池周辺における縄文時代の長期的環境変化を復元し、その間の人間活動に関する考察を行う予定である。
|