• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「奈良のシカ」市民調査による地域主体の天然記念物再価値化プロセスの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00997
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

立澤 史郎  北海道大学, 文学研究院, 特任助教 (00360876)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード天然記念物 / 奈良のシカ / 野生動物 / 市民調査 / 対話 / モニタリング / 価値観 / 文化財 / 合意形成 / re-wilding / 再価値化 / コロナ禍
研究開始時の研究の概要

奈良公園利用者の激増とコロナ禍による激減を通して人間依存・ペット化が進む天然記念物「奈良のシカ」について、実際に「奈良のシカ」に関心のある市民を中心に市民調査を実践しながら、以下のことを明らかにします。
①「奈良のシカ」の生息実態と過去千年間の「人-シカ関係」の変容の経緯。
②天然記念物としての「奈良のシカ」の価値の多様性と、その持続に必要なモニタリング・管理手法。
③調査を経た市民の「奈良のシカ」および「天然記念物」に対する理解・価値観の変容過程。
以上をもって、市民調査が天然記念物の再価値化に与える効果とプロセスを明らかにします。

研究実績の概要

初年度に続いて奈良公園においてシカの基礎生態のモニタリング調査を市民参加方式で定期的(6週間に一度)に実施し、あわせてそこで発生する当事者間の意見や情報交換、対話やアクションの内容を参与観察した。その結果、前年度と比べて以下の進捗があった。
①体制については、市民調査(以下「調査」)へのステークホルダーの参加・主体化がより進んだ。特に長年奈良公園やシカを多様な形で見守ってきた市民の参加が特徴的であった。②その結果、”得意エリア”と”役割分担”、個人の知見・経験と客観的事実との”つきあわせ”、複数の参加者による観察視点と観察結果の共有などが発生した。③観察結果の共有はSNS等を通じて広がり、一般市民を対象とした「観察会」の企画・実施へと展開し多くの参加者を得た。④「観察会」では「調査」参加者が進行をサポートする場面が多く見られた。内容的サポートにおいては「調査」時の個人による”発見”が、体制的サポートにおいては個人の知見の紹介が参加者の高評価を得、「調査」と「観察会」が有機的に連携可能であることが実証された。⑤「調査」結果については、シカの季節、昼夜、雌雄による利用場所の違い、公園利用者による多様な影響(給餌、写真撮影、踏み荒らし、交通事故、人身事故など)が明らかになった。⑥この調査結果は、奈良のシカの基礎データとして取りまとめるだけでなく、公園利用者の行動規制の客観的基準(自主マナー)作りへと議論が展開している。
一方、天然記念物『奈良のシカ』を巡る行政・研究者・市民間、および市民同士における価値観(いわゆる科学的保全と生命愛護価値観)の対立は当初の予測以上に激化しメディアを騒がす事態となっている。この事態に対して、双方の立場に加え、中間的立場の市民も参加することで対話(dialog)や上記⑥の議論が進み、市民調査のミニパブリクスとしての機能も実証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、2024年度まで市民調査を展開したうえで2025年度に市民踏査の機能を検証し、「天然記念物奈良のシカ」とその生息地(奈良公園)の保全(利用と保護)についての提言をまとめる予定であったが、2023年度中に市民調査に大きな発展があり、その体制と機能について検証可能な状態となったため、この評価区分とした。

今後の研究の推進方策

第一ステージは対話と合意形成の仕組み作りとその機能の検証が目的である。そのため、2024年度中に市民調査の体制と活動成果について、以下の評価を行う。①公園ジカおよび公園利用者の生態モニタリングとしての機能(生態学的評価)、②ステークホルダーを巻き込む対話(dialog)の場およびミニパブリクスとしての機能(社会学的評価)、③ステークホルダーに対するシカと奈良公園に関わる環境学習機会としての機能(環境教育的評価)。
また、これらを踏まえて市民調査の多面的機能の評価を行った上で、第二ステージでは実際の問題解決(軽減・緩和)に向けた実践を行い、参与観察等による市民調査の諸機能の評価・検証を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] 狩猟・林業省/パリ自然史博物館(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 喜界島に定着した国内外来ニホンジカの起源推定2023

    • 著者名/発表者名
      永田 純子、亘 悠哉、高木 俊人、立澤 史郎、兼子 伸吾
    • 雑誌名

      哺乳類科学

      巻: 63 号: 1 ページ: 109-117

    • DOI

      10.11238/mammalianscience.63.109

    • ISSN
      0385-437X, 1881-526X
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A historic religious sanctuary may have preserved ancestral genetics of Japanese sika deer (<i>Cervus nippon</i>)2023

    • 著者名/発表者名
      Takagi Toshihito、Murakami Ryoko、Takano Ayako、Torii Harumi、Kaneko Shingo、Tamate Hidetoshi B
    • 雑誌名

      Journal of Mammalogy

      巻: 104 号: 2 ページ: 303-315

    • DOI

      10.1093/jmammal/gyac120

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] マゲシカCervus nippon mageshimaeの遺伝的独自性についての再検討2023

    • 著者名/発表者名
      兼子伸吾・亘悠哉・高木俊人・寺田千里・立澤史郎・永田純子
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Attempt to Clarify the Causes of Osteophagia among Sika Deer on Mageshima Island2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki SHICHIJO, Shirow TATSUZAWA, Shinsuke H. SAKAMOTO, and Tetsuo MORITA
    • 雑誌名

      日本暖地畜産学会報

      巻: 65 号: 2 ページ: 131-137

    • DOI

      10.11461/jwaras.65.131

    • ISSN
      2185-081X, 2185-1670
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of paternally‐inherited Y chromosome simple sequence repeats of sika deer and their application in genetic structure, artificial introduction, and interspecific hybridization analyses2022

    • 著者名/発表者名
      Takagi Toshihito、Tsuda Yoshiaki、Torii Harumi、Tamate Hidetoshi B.、Kaneko Shingo、Nagata Junco
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 64 号: 2 ページ: 150-160

    • DOI

      10.1002/1438-390x.12109

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi