研究課題/領域番号 |
22K01017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
横山 佐紀 中央大学, 文学部, 教授 (70435741)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | モノ / 記憶 / 負の遺産 / ホロコースト写真 / ミュージアム / 多文化 / 災禍の展示 / 展示デザイン / 視覚メディア / 負の記憶 |
研究開始時の研究の概要 |
ホロコーストを伝えるミュージアムにとって、災厄の現場に建つことは重要な意味をもつ。しかし、アメリカのホロコースト・ミュージアム群にはその現場が欠けており、それゆえに、写真や映像などの視覚メディアと優れた展示デザインによってホロコーストを再構成せざるを得ない。だが、複数館で定型的に用いられているのは、ナチスやその協力者によって撮影された視覚メディアである。本研究はアメリカにおけるホロコースト・ミュージアム群を横断的に比較し、視覚メディアと展示デザインがホロコーストの表象を定型化していることを検証した上で、負の記憶の定型化ではなく、真に多声的な災厄のミュージアムがいかにして実現可能かを考察する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、アメリカ合衆国ホロコースト・ミュージアムを事例としつつ、アメリカのホロコースト・ミュージアム群において、視覚メディアと展示デザインを通じて、ホロコーストがいかに再構成され定型化されているのかを検証し、多声的なミュージアムの実現可能性を検証することにある。本研究における問は、(1)将来の災厄を防ぐはずのミュージアムが、視覚メディアと展示デザインを通じてホロコーストを定型化する場となっていることを検証すること、(2) 見るもの/見られるもの、生還した者/死んだ者、経験した者/経験せざる者という二分法を乗り越え、重層的で多声的なミュージアムを実現する可能性を探ること、である。 (1)については、アメリカでの調査を計画していたが、コロナの感染状況に鑑み実現できなかった。国内調査としては、沖縄文化芸術劇場はなーとにて行われた「帝国の祭典―博覧会と〈人間の展示〉」展(2022年9月23日~11月6日)および演劇『喜劇 人類館』についてなはーとの企画担当者に聞き取り調査を行った。 (2)については、多様な人びとが日常的に交わる場としての図書館の活動に注目し、ミュージアムの原理と図書館の活動を接続する調査を開始した。この国内調査は、モノを通じて他者を知るというミュージアムの原理に立ち返り、大切なモノにまつわる物語を共有することで他者を尊重することを目ざすもので、図書館におけるプログラム実施と、大久保地区に関わりのある市民への聞き取り調査のふたつを軸としている。具体的には、多文化地区として知られる新宿区立大久保図書館において、大切なモノを参加者が持ち寄って語り合う「第2回モノトーク・インターナショナル・オオクボ」を企画提案し実施した(2023年1月29日)。同時に、大久保地区の関係者に、大切なモノに関する聞き取り調査を開始している。いずれも研究協力者2名と進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
既述のとおり、コロナの感染状況に鑑みて現地調査は慎重に判断せざるを得ず、昨年度は調査を行うことができなかった。他方、「ミュージアム」の枠組みを超え図書館という異なる機関との連携を開始できたことは、当初の計画以上の収穫である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の方針としては、以下の2点を検討している。 (1)現地調査の実施 いまだに感染が終息しているとはいえないが、以前と比較すると、状況は好転しつつある。コロナを経てミュージアム側の入館制限なども継続されており、また、キュレーターやエデュケイターの勤務状況も以前からは変わっているとはいえ、調査対象館の状況に応じてできるだけ現地調査を行いたい。 (2)モノと記憶に関する聞き取り調査 大久保図書館との協力関係は今後も継続し、上記「モノトーク」を本研究の一部として今年度も実施したいと考えている。また、大切なモノに関する聞き取り調査も、引き続き、大久保地区に関わる市民を対象として継続し、ミュージアムの原理である「モノと人」の関係、および「モノと記憶」の関係について光を当てていきたい。インタビューにあたっては、インタビューを受けてくれる人を確保することが課題であり、この点については大久保地区関係者に相談しつつ進めていくこととしたい。
|