• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物園におけるアニマルウェルフェアに配慮した飼育を基盤とした学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K01018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関東海大学

研究代表者

伊藤 秀一  東海大学, 農学部, 教授 (60425577)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードアニマルウェルフェア / 肥後五鶏 / 来園者教育 / 環境エンリッチメント / ニワトリの行動 / ニワトリの音声 / 動物園
研究開始時の研究の概要

動物園で展示されている動物の飼育管理について,アニマルウェルフェアに配慮した正常行動発現につながるシステムを開発し,その展示施設を活用して動物園における自然保護や生態系保全の意識向上につながる教育プログラムを開発することを目的とする.特に多くの動物園で飼育されている鳥類の飼育展示を生息環境展示もしくは環境エンリッチメントを用いた展示法に変更し,それを活用した教育環境プログラムを開発して効果を検討する.欧米の動物園では優れた教育プログラムが存在することから,それらを参考にしながら日本に適した環境教育プログラムを作り,動物圓の社会貢献につなげる.

研究実績の概要

2022年度には、熊本市動植物園で飼育されている肥後五鶏について,動物園の飼育環境における行動観察を行い,鶏種によって異なる行動特性を有していることを明らかにした。本年度はその情報を加味して、来園者教育に使用する人とニワトリの関係・利用について,農用動物飼育まで網羅した動画やプレゼンテーションファイルの制作を行なった。
現在の養鶏産業で代表的な飼育管理システムであるバタリーケージシステムでの採卵鶏の行動、および,世界的に高まりつつあるアニマルウェルフェアに配慮したシステムとして各国で導入が進められている止まり木,巣箱や砂浴び場などの施設が設置されているエイビアリーシステムにおける採卵鶏の行動について,360度のビデオ撮影を行なった。教育用の動画には,アニマルウェルフェアに関する説明,ニワトリの能力に関する説明,卵や肉生産における鶏の役割についての説明などのテキストを挿入して,動物園における家畜飼育の見学者が,人と動物の関係について考えられる動画を作成している.エイビアリーシステムにおいては,環境エンリッチメントの解説として,探査行動を誘発させると考えられる藁を導入してその効果を検討したが,採卵鶏の行動に対する有意な効果は認められなかった.
撮影した動画を,VRシステムで視聴可能な教育用プレゼンテーション動画に変換して,複数台のVRゴーグルに同時に入力し,複数の視聴者が同時に見ることができるシステムを構築中である.制作した動画は,試用として学生を対象に使用して,現在の養鶏における生産システムと,ニワトリおよびその祖先種である赤色野鶏の特徴,さらには動物園における家禽飼育の役割についての学習プログラム体験を行なっている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本課題は、動物園で飼育されているニワトリのアニマルウェルフェアについて、さらには一般的に流通している食用卵の生産における産卵鶏の飼育管理について、体験型のシステムを用いて来園者の理解を深めることを目的としている.
申請時の計画では,セキショクヤケイを中心とした研究・教育プログラムの作成を目指していたが,熊本市動植物園で飼育されていたセキショクヤケイが死亡し,2羽を再導入したものの,羽数が増えていないため,本研究に供試できなくなっている.そのため,熊本県を代表する地鶏である肥後五鶏を中心に,農用動物として利用されているコマーシャル採卵鶏の飼育管理も含めたニワトリと人類の関わりについて来園者への環境教育に使用できるプログラム作成を目指す.
現在,VRシステムを利用した体験型の教育プログラムを中心に計画を立てているが,投影する映像については問題なく撮影できているものの,複数の来園者対象の教育プログラムに利用するためのフローが構築できておらず,実際の利用にいたっていない.さらに,熊本市動植物園の鶏飼育において,環境エンリッチメントを導入したアニマルウェルフェアに配慮した飼育を予定していたが,鳥インフルエンザ等の感染症対策により,外部からの物品の導入が難しくなったことにより,東海大学農学部附属牧場の採卵鶏用のエイビアリーシステムと,バタリーケージ飼育による採卵鶏の行動を360度動画を撮影して比較することでそれに代替する.

今後の研究の推進方策

2024年度は,VRを用いた教育用動画を完成させて人類による家畜利用の現状を教育できるプログラム作成を目指す.その中で,実際の養鶏農家での動画撮影とインタビューを行い,より現実の産業を反映している教育プログラムを作成したいと考えている.最終的には動物園のスタッフによって運営可能なシステムとしたいことから,VRゴーグルを用いた教育プログラムのシステムについては,複雑な接続や,再生の準備を行わなくてもスタートできるようになることを目標とする.
そのため,まず熊本市動植物園のスタッフを対象に教育プログラムの試用を行い,問題点を抽出していく.その後,来園者に対して完成した教育プログラムを実施して,その前後で家畜や動物園にでの動物飼育に対する理解度について,また,アニマルウェルフェアや環境に関する意識の変化を調査する予定である.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi