研究課題/領域番号 |
22K01021
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 千葉県立中央博物館 |
研究代表者 |
丸山 啓志 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90805756)
|
研究分担者 |
塚本 明日香 岐阜大学, 地域協学センター, 准教授 (80768771)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | チバニアン / 博物館 / アクセシビリティ / 地域学習 / 特別支援 / 3Dデータ / インクルーシブ化 / 復元 / 3Dデータ / インクルーシブ |
研究開始時の研究の概要 |
これからの博物館の役割に社会や地域の課題への対応が望まれている。とりわけ、様々な要因によって来館の難しい人がおり、アクセス可能なプログラムを開発する必要がある。そこで、本研究では、千葉県下で知名度が高いものの、まだ教育普及活動が十分でない「チバニアン」というテーマで、アクセシビリティの高い地域学習プログラムを開発する。まず、地域格差のある遠隔地の小学生を対象に、ユニバーサルデザインを意識したコアプログラムを現場の教員と共に開発・評価・改良を行う。その後、特別支援学校・特別支援学級の小学生を対象に、排除要因となるそれぞれの特性に対応する形で、コアプログラムを調整し、インクルーシブ化を図る。
|
研究実績の概要 |
はじめに、前年度に収集した3Dデータなどを元に、3Dプリンターで、ナウマンゾウ骨格などの縮小模型の製作を行った。合わせて、千葉県立中央博物館令和5年度特別展 「よみがえるチバニアン期の古生物」を開催し、そこで、チバニアン期の大型哺乳類(ヤベオオツノジカやステラーカイギュウなど)の実物大復元画などの製作を行い、コンテンツの拡充を図った。次に、本来、前年度実施予定であった、盲学校における授業を行った。調整の結果、当初のターゲットであった小学部ではなく、中高等部の生徒を対象に、チバニアン関連プログラムを千葉県立中央博物館で実施した。このプログラムは今後のコアプログラムの基礎となるため、プログラムの組み立ての段階から、盲学校の教員の意見も取り入れた。最終的に実施したプログラムは、「博物館はどういった施設か」、「チバニアン期という時代にどんな生き物がいたのか」という2つのテーマで臨み、博物館の展示室および実物標本やレプリカ、これまでに作成したコンテンツである実物大復元画などを活用し、通常盲学校の授業で重視される触覚に加えて、歩くなどの体性感覚にも訴えかけるようにした。授業実施後も、生徒や教員にアンケートをとることで、振り返りを行った。概ね好評を博し、今後のプログラム実施に向けて大いに期待の持てる結果となった。さらにこの盲学校の中高等部での実践を元に、各方面で報告や記事を執筆し、広く意見を求め、今後の実践におけるフィードバックを受けるようにした。次年度については、盲学校の小学部でも授業が実践できるように、調整も行った。そして、今年度、コアプログラムの礎ができたので、次年度は、盲学校でのコアプログラムのブラッシュ・アップを行うとともに、遠隔地にあるような一般学級でプログラムを実践することによって、インクルーシブ化をより積極的に行いたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
この2年間において、視覚に訴えるだけでなく、体感でも把握しやすい原寸大のチバニアン期の古生物の復元画や、触ることのできる化石・模型など、チバニアンに関する基本的なコンテンツや教材を製作できた。プログラム開発においては、盲学校の中高等部を対象に開発を行い、当事者や教員の意見をフィードバックすることができ、かなり進展した。 一方で、来館が困難である遠隔地にある一般学級に対しては、実践ができなかった点や、オンラインプログラムの開発についてはまだ着手できておらず、プログラムのインクルーシブ化という点においては遅れているといえる。 そのため、予定よりも進んだ部分もあるが、コアプログラムのインクルーシブ化に遅れがあり、ただし挽回を見込める状況であるため、事業全体としてはやや遅れていると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
チバニアンに関する基本的なコンテンツや教材を元に、中心となるコアプログラムの基礎を築くことができた。今後は、コアプログラムのブラッシュアップを図るとともに、遠隔地の一般学級などで実践を行うことで、プログラムのインクルーシブ化を図る。 上記については、主にオンサイトでのプログラムであったが、並行して、オンラインでのプログラムについても取り組み、来館の難しい層を中心とした、幅広い層にチバニアンをきっかけとして博物館を楽しんでもらえるようにする。 上記のプログラムの実践に合わせて、アンケートや当事者への聞き取りを行うことで、その結果を踏まえて改良に取り組んでいく。また、マイノリティの方にもアクセシビリティの向上に対する課題を見つけ、最終年度として、問題点の整理を行なっていく。
|