• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模斜面崩壊の発生年代と誘因に関する通説の地形学・地質学・年代学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K01035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関専修大学

研究代表者

苅谷 愛彦  専修大学, 文学部, 教授 (70323433)

研究分担者 山田 隆二  国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主任研究員 (70343762)
木村 誇  愛媛大学, 農学研究科, 助教 (90758559)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード酸素同位体比年輪年代 / 14C年代 / 大規模斜面崩壊 / 高精度編年 / 地形学 / 地質学 / 第四紀学 / 地すべり / 大起伏山地 / 地形変化 / 古地震 / 海溝型地震 / 酸素同位体比年輪年代法 / 第四紀 / 地形
研究開始時の研究の概要

実在した海溝型巨大地震や内陸活断層直下型地震と絡めて提案され、一般市民にも広く受容されてきた大規模斜面崩壊の誘因(ひきがね)と発生年代に関する「通説」を、地形学・地質学及び理化学的年輪年代学の観点から詳しく検証する。例えば、887年八ヶ岳大月川崩壊(仁和地震説)や1707年安倍川大谷崩(宝永地震説)、1854年七面山大崩(安政地震説)等がその対象となる。これらは詳細な検討を経ないまま、仮説が真実のように扱われている事例群である。そして、『歴史時代・地質時代の大規模斜面崩壊の発生過程や発生年代はどのようなものだったか?』というストレートな問いに正確に答える。

研究実績の概要

八ヶ岳火山東面の大月川流域(長野県小海町)において、西暦887年に起きたとされる大月川岩屑なだれ崩壊物質中の大径樹幹の酸素同位体比年輪年代を明らかにするため、試料採取を行った。その結果、樹皮付き最外年輪を含む、きわめて良好な試料が獲得できた。また赤石山脈南部の遠山川流域(長野県飯田市)においても、同様の観点で、歴史地震と斜面変動との関係を探るべく大径樹幹の試料採取を行った。同地においても保存の良好な樹幹試料を複数得た。現在、採取した試料の樹種同定や前処理を進めている。さらに、遠山川ではオープン形式の現地討論会(1泊2日)を開催し、地形学・地質学・年代学・第四紀学・山地防災学等の専門家多数と意見・情報交換及び試料採取を行った。
赤石山脈南部における大規模斜面崩壊の発生年代の高精度な解明については、今後の研究進展も見据え、静岡県立教育研究機関及び名古屋大学の研究者らと協力して試料採取や年代測定を行った。このことに関連し、代表者・分担者は名古屋大学を訪問し、加速器14C年代測定及び酸素同位体比年輪年代測定を進めている各研究室にて施設見学と意見交換及び研究打ち合わせを行った。また安倍川上流地域(静岡県静岡市)において、堰き止め湖沼堆積物から多数の木片試料を新規に採取した。現在、14C年代測定のための前処理を進めている。
四国地方・九州地方における大規模斜面崩壊の高精度編年に向けた研究を推進するため、予備的な地質調査を宮崎県鰐塚山地とその周辺で実施した。現段階では適切な年代測定試料の獲得に至っていないが、最近増えている豪雨の影響による斜面変化の状況を効率的に把握することができ、今後の研究展開を検討するうえで重要な参考資料を得た。
本年度の研究成果について、各種学会や査読誌での発表に向けて準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルス感染症拡大による出張制限等も緩和され、従前と同様の野外調査を実施できる状況になりつつある。このことをふまえ、長野県・静岡県・愛知県・宮崎県等での踏査や試料採取、巡検、現地討論会を予定通り実施できた。
現在、試料の前処理や分析を進めているところであり、令和6年度後半には一定数のデータが得られる見込みである。その後、これらのデータの解釈・整理を行い、公表に向けたフェーズに入れる見通しである。

今後の研究の推進方策

補備的な野外調査(地質記載・試料採取)を行う。最終年度ではあるが酸素同位体比年輪年代及び14C年代の測定数を増やし、斜面崩壊の発生時期に関する高精度編年に必要な基礎データの充実に努める。また研究成果の公表に向けた原稿作成を進めるとともに、それに必要な研究打ち合わせをオンラインまたは対面で進める。
研究成果は、年度後半の各種学会等で発表し、その後は査読付き論文の投稿へ進めてゆく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 9件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 北アルプス,蝶ヶ岳・妖精ノ池における閉塞凹地埋積物の層序と年代2024

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦・高岡貞夫・清水勇介
    • 雑誌名

      専修自然科学紀要

      巻: 55 ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 活でない火山:月山2023

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦
    • 雑誌名

      地図中心

      巻: 614 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北アルプスの崩壊地形と氷河地形2023

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦
    • 雑誌名

      地図中心

      巻: 608 ページ: 14-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Millennial-scale coseismic landslide history inferred from topographic and stratigraphic features of a post-caldera cone of Aso Volcano in southwestern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Takashi、Sakai Naoki、Tanaka Yoshiro、Nagakura Ken、Matsuya Kazuhiko
    • 雑誌名

      Geomorphology

      巻: 422 ページ: 108553-108553

    • DOI

      10.1016/j.geomorph.2022.108553

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北アルプス・前穂高岳北尾根東面奥又白谷上部で発生した大–中規模斜面崩壊とそれによる岩塊斜面2022

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦・原山 智・松四雄騎・清水勇介・松崎浩之
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 131 号: 4 ページ: 447-462

    • DOI

      10.5026/jgeography.131.447

    • ISSN
      0022-135X, 1884-0884
    • 年月日
      2022-08-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modeling of earthquake-induced landslide distributions based on the active fault parameters2022

    • 著者名/発表者名
      Chen Chi-Wen、Sato Masato、Yamada Ryuji、Iida Tomoyuki、Matsuda Masayuki、Chen Hongey
    • 雑誌名

      Engineering Geology

      巻: 303 ページ: 106640-106640

    • DOI

      10.1016/j.enggeo.2022.106640

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 安倍川・大谷崩は1707年宝永地震を主誘因とする突発イベントか?2023

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦・木村恵樹・山田隆二
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 南アルプス北部・山梨県北杜市平久保池における地すべり地形の発達史2023

    • 著者名/発表者名
      川口大和・苅谷愛彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北アルプス北部,八方沢地すべり地に発達する池溏における完新世後期以降の環境変化2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤匠・苅谷愛彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 天竜川水系遠山川上流で発見された埋もれ木の放射性炭素と年輪年代測定-15世紀に形成された矢筈山くずれによる堰止湖と埋没林-2023

    • 著者名/発表者名
      山田隆二・村松 武・寺岡義治・苅谷愛彦・木村 誇
    • 学会等名
      第62回日本地すべり学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テフロクロノロジーを用いた緩斜面の変動履歴に基づく地震地すべり発生頻度の推定2023

    • 著者名/発表者名
      木村 誇・酒井直樹
    • 学会等名
      第72回砂防学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Reconstructing landslide history in tephra-mantled hillslopes: an examination of links between seismotectonic activity and landslide frequency2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura T and Sakai N.
    • 学会等名
      The 6th World Landslide Forum (WLF6) Landslide Science for Sustainable Development
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本アルプスにおける氷河堆積地形と斜面崩壊定着地形の判別2023

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦
    • 学会等名
      日本地理学会2023年春季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大谷崩(斜面崩壊)はCE1707に突発したシングル・イベントか?2023

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦・木村恵樹・山田隆二
    • 学会等名
      日本地理学会2023年春季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 赤石山脈東縁とその周辺の山地における大規模斜面崩壊の編年2022

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦
    • 学会等名
      日本第四紀学会2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 山梨県身延町の天守山地雨河内川で発見された完新世中期の大規模地すべり2022

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦・木村恵樹
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 長野県千曲市本誓寺遺跡から見つかった平安時代の埋もれ木と大洪水2022

    • 著者名/発表者名
      山田隆二
    • 学会等名
      「埋もれ木から読み解く沼沢火山大噴火」調査報告会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 長野県南信州地域の河谷に分布する埋もれ木の年代と地変2022

    • 著者名/発表者名
      山田隆二・村松 武・苅谷愛彦・木村 誇・佐藤昌人・寺岡義治
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 長野県小谷村大海川上流域の地すべり地形発達2022

    • 著者名/発表者名
      八木浩司・古谷尊彦・佐藤 剛・山田隆二・佐藤昌人
    • 学会等名
      第61回日本地すべり学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] History the Tsugauru-Juniko landslide in Northern Japan from historical documents and radiocarbon dating2022

    • 著者名/発表者名
      鄒 青穎・八木浩司・山田隆二・小田桐(白石)睦弥・檜垣大助・小笠原 理
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Looking at long-term debris flow activity in the Japanese Alps2022

    • 著者名/発表者名
      J.B. Canovas, R. Nishii, Y. Kariya, F. Imaizumi, N. Matsuoka, and M. Stoffe
    • 学会等名
      PAGES Agadir 2022 "Learning from the past for a sustainable future"
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 安倍川左支タチ沢における大谷崩起源の崩壊物質および堰き止め湖沼堆積物の層序と年2022

    • 著者名/発表者名
      木村恵樹・苅谷愛彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 山地と人間2023

    • 著者名/発表者名
      専修大学文学部環境地理学科
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      専修大学出版局
    • ISBN
      9784881253861
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [図書] 地理学事典2023

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人日本地理学会
    • 総ページ数
      842
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307939
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi