研究課題/領域番号 |
22K01040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
橋本 雄一 北海道大学, 文学研究院, 教授 (90250399)
|
研究分担者 |
深田 秀実 小樽商科大学, 商学部, 教授 (40547866)
塩崎 大輔 北海道大学, 文学研究院, 専門研究員 (90910399)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | GIS / 千島海溝地震 / 津波避難 / ホワイトアウト / ブラックアウト / 積雪寒冷地 / 地理空間情報 / マイクロジオデータ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,千島海溝を震源とした巨大地震による津波を想定し,ブラックアウトや積雪寒冷地特有のホワイトアウトを考慮して,GISとマイクロジオデータを用いた津波避難行動モデル化のための統合情報システムを構築することで防災上の課題の明確化を目的とする。研究では(1)避難開始の意思決定モデル,(2)避難所までの水平的移動および垂直的移動に関する行動モデル,(3)避難所内部における滞在モデルを連携させた上で,防災上の課題を明確化する。
|
研究実績の概要 |
本研究は,千島海溝を震源とした巨大地震による津波を想定し,ブラックアウトや積雪寒冷地特有のホワイトアウトを考慮して,GISとマイクロジオデータを用いた津波避難行動モデル化のための統合情報システムを構築することで防災上の課題の明確化を目的としている。 研究では(1)避難開始に関する意思決定モデル,(2)避難所までの水平的移動および垂直的移動に関する行動モデル,(3)避難所内部における滞在モデルを連携させた上で,防災上の課題を明確化する。 2023年度には,北海道太平洋沿岸で2番目に津内被害が大きいと予想される苫小牧市(津波被災想定10万人)を対象地域として,(A) マイクロジオデータによる津波災害に関する時空間データベース作成,(B) 避難開始の意思決定(避難スイッチ)モデルの構築,(C ) 避難移動に関する実証的空間モデルおよびシミュレーションモデルの構築,(D) 避難所内での滞在モデルの構築,(E) モデル群の統合 ,統合モデルにおけるホワイトアウトやブラックアウトの影響分析,防災上の課題を明確化を行った。 避難行動の実証的研究では,避難経路を示さない避難実験を行い,避難経路を事前に示した場合との比較を行った。また,垂直的避難移動に関してはシミュレーションモデルの構築に必要な階段上昇速度の収集を,被験者を用いた実験で収集した。今後は,このデータを元に,これまでより精緻な津波避難ビルの階段上昇シミュレーションを行い,津波避難全体の課題の検討を行う。 特に,ホワイトアウトやブラックアウトの影響に関しては,(1)VRにより仮想空間上の避難実験,(2)携帯電話の位置情報による平成30年胆振東部地震での避難行動分析などを行うことで新たな知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マイクロジオデータによる津波災害に関する時空間データベース作成,避難開始の意思決定(避難スイッチ)モデルの構築,避難移動に関する実証的空間モデルおよびシミュレーションモデルの構築,避難所内での滞在モデルの構築,モデル群の統合,統合モデルにおけるホワイトアウトやブラックアウトの影響分析,防災上の課題を明確化などについて,苫小牧市の分析をほぼ終えている。 ただし,データの不具合が残っている可能性があり,今後も点検しつつ分析を進める。また,今後は2020年国勢調査の年齢階級別昼間人口の小地域データが入手できた場合,このデータを用いて分析の一部をやり直す可能性もある。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度には北海道太平洋沿岸で3番目に大きいと予想される函館市(津波被災想定7万人)を対象地域として,マイクロジオデータによる津波災害に関する時空間データベース作成,避難開始の意思決定(避難スイッチ)モデルの構築,避難移動に関する実証的空間モデルおよびシミュレーションモデルの構築,避難所内での滞在モデルの構築,モデル群の統合,統合モデルにおけるホワイトアウトやブラックアウトの影響分析,防災上の課題を明確化などを進める。
|