• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清末・民国期の中国における「会館」、「公所」の展開と経済地域の再編成

研究課題

研究課題/領域番号 22K01053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関愛知大学

研究代表者

藤田 佳久  愛知大学, 愛知大学東亜同文書院大学記念センター, 名誉教授 (70068823)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード清国末期 / 民国期 / 商業組織 / 会館 / 公所 / ギルド / 荒尾精 / 東亜同文書院 / 東亜同文書院生 J.B.バージス / 中国近代化 / 商圏 / 移動圏
研究開始時の研究の概要

本研究は、20世紀前半期の清国末期から民国期にかけて急速に進んだ中国近代化の中で、清国期を通じて形成されて、伝統的とされてきた商業組織のうち、その中心となっていた「会館」と「公所」を取り上げ、それが列強の進出、内乱、日清戦争、辛亥革命による帝国清国の滅亡と民国の誕生への連鎖などの激動の波の中でどのように対応し、従来の個別的で伝統的な経済地域の構成とそのシステムを改変し、新たな経済地域の再編、統合を図ったかについて、その変化過程とその要因を明らかにし、あわせてそこに派生した地域差についても明らかにする。

研究実績の概要

本研究は清末・民国期における伝統的商業組織の「会館」、「公所」の特性を把握することにより、同時期の中国における商業的な地域システムを解明し、戦後の共産党政権下で分解させられたとはいえ、今日の中国における商業、流域の地域システムの根底に息づき、中国の経済地域の形成、発展になお多大な影響を与えているのではないかという点にまで論考したく構想している。
この中国における商業組織の核となった「会館」、「公所」は古い歴史をもつとされるが、日本や西欧の研究者にとっては清末に認知されたにすぎず、とくにその契機となったのが、清末に日清貿易研究所の開設とそれを発展させて東亜同文書院の設立を図った荒尾精による3年半の中国での商業、貿易調査の中で気付き、浮上した存在であった。それは荒尾の『清国通商綜覧』の中で日本人に紹介されると、東亜同文書院生の現地調査で次々と明らかになった。それから刺激を受けた書院の研究者も上海や若干のフィールドで「会館」「公所」の来歴、構成、組織、機能を実証研究するようになり、大谷孝太郎や馬場鍬太郎らがより詳細な個別調査を行い、この組織をギルドとみなした根岸佶が戦後この研究で学士院賞を得たりした。
ところで、書院生たちによる調査報告書をベースにまとめられ刊行された『支那経済全書』全12巻中の1巻にまとめられた。そしてその全体像がわかるようになると、さらに書院生たちの省別踏査によってまとめられた『支那省別全誌』全18巻の中で各省の実況も明らかになってきた。
2年目は「会館」、「公所」の認識に正面から挑んだ書院系研究者の研究動向と、書院生による省別全誌のデータから「会館」「公所」の省別タイプの抽出を行い、それにより商業核として求心的な都市、省と、逆にそれら求心核へ吸収される都市、省を明らかにし、当時の商業活動の伝統的な地域ネットワークの一端を解明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目は、書院生たちの現地調査による各省別の「会館」「公所」のデータをふまえ、それらの都市別商品の需要地と供給地をベースに、中心都市間のネットワークとそのネットの強弱から、商業行動の地域連関を浮かび上らせた点は一つの大きな成果であった。それにより、それまで都市毎の個別性のみの状況が地域間のネットとして理解できるようになったため、なぜそのような地域ネット化が生じたかを解明する切り口を得たことは、今後の研究を前進させるものと考えている。

今後の研究の推進方策

1.2年目で得た省別、中心都市間の地域間ネットワークのタイプ別にその連関の内容とそれを支える条件を明らかにする。
2.タイプ別中心都市における「会館」「公所」配置状況を都市図から明らかにし、その配置が支える都市の商業力を明らかにする。
3.以上をふまえ、清末、民国期における中国全体の商業ネットワーク図を作成する。
4.民国期にすすめられることになった「商会」設置などの商業政策と以上の伝統的商業ネットワークとの関係を予察する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 東亜同文書院による「会館、公所」の認識とその調査研究をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 雑誌名

      同文書院記念報

      巻: 32 ページ: 5-34

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 清末、民国期の中国における「会館」、「公所」とその経済地域をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 雑誌名

      同文書院記念報

      巻: 31 ページ: 5-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] Building Ties between Japan and China :The Lives and Times of the Toa Dobun Shoin Founders, Students, and Leaders2023

    • 著者名/発表者名
      (Fujita Yoshihisa)Translated by Douglas Robertson Reynolds and Paul Sinclair
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      株式会社あるむ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 愛知大学東亜同文書院大学記念センター

    • URL

      https://edu.aichi-u.ac.jp/toa/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 愛知大学東亜同文書院大学記念センター

    • URL

      http://edu.aichi-u.ac.jp/toa/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi