• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の植民地における日系商工業者の進出と領域的制度に関する歴史地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

網島 聖  佛教大学, 歴史学部, 准教授 (70760130)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード産業化 / 医療 / 衛生 / 華北地方 / 満州 / 植民地近代論 / 薬事制度 / モダニティ / 領域的制度 / 日系薬業者 / 外地 / 商工業者ネットワーク
研究開始時の研究の概要

近代の産業化がもたらした経済空間の再編を解明するという歴史地理学研究の議論を背景に、本研究計画は近代日本のいわゆる外地への日系業者の進出を事例に、多様な地理的スケールに対応した特定の領域内で効果を発揮する制度の影響を検討する。具体的には、明治30年代から昭和10年代の日系薬品業者が華北地方、満州、朝鮮半島へ進出するに際して直面した薬品取引制度や関連法規の相違、それへの対応を分析するとともに、得られた知見を西欧先進産業化国の事例と比較し、後発産業化国のモデルとしてグローバルな産業化の歴史に位置付け、成果を国際発信する。

研究実績の概要

本研究計画では、近代日本のいわゆる外地への日系業者の進出を事例に、多様な地理的スケールに対応した特定の領域内で効果を発揮する制度の影響を検討することを目的とする。この目的を達成するため、具体的には(1)明治から昭和初期の華北地方、満州、朝鮮半島における薬品取引制度とその再編の検証、(2)同時期の日系薬品業者による当該地域への進出状況と薬品取引制度の対応の検証、(3)現地(華北地域、満州、朝鮮半島)における在来の薬品取引制度とその変化の検証、(4)得られた知見を西欧先進産業化国の事例と比較して成果を国際発信するという4つの課題を設定し、それぞれの検証を実施する。
各課題に対する昨年度の実績としては、(1)および(3)については、『渡満と衛生』、『大奉天事情総覧』などの史料群から、医療・衛生に関する情報を抽出・整理するとともに、医薬関係の制度再編の状況や関連する言説の分析を行った。とりわけ奉天市(現・瀋陽市)の分析に注力した。その成果の一部は、2023年度人文地理学会大会で報告するとともに、佛教大学歴史学部論集に掲載の論文として公刊した。(2)については広島県の医薬品業者に関する『広島県薬業史』などの文献類や『広島薬報』などの業界新聞類を収集し、内地の業者が外地への進出の状況や言説を収集、整理した。(4)については、国際的な産業化・近代化に関わる歴史地理学の議論、とりわけ開発原病や植民地近代論との接続を目指し、医療・衛生に関わる議論をもまとめる準備を行なった。その一部は次年度以降の国際学会での報告準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国内での資料収集や分析については当初予定通り順調に進んでいるが、中国東北部での現地調査については、数年前までと根本的に状況が変わっており、根本的な計画の見直しを余儀なくされている。そのため、国内での資料調査を優先させる方針を採った。現在、中国東北部をフィールドとする歴史地理学研究者間で情報交換を行ない、現地での調査協力者の獲得を含めた施策を模索している。

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」で示した具体的課題(1)~(4)について、以下の通り予定する。まず、(1)、(3)については、これまでに収集した日系薬品業者の満州進出と取引制度に関する資料のデータベース化、整理・分析をさらに進める。その成果をもって、今年度夏季に実施される国際学会大会で口頭発表することを目指す。(2)については広島県の医薬品業者に関する資料収集を行い、対外的な進出と関連づけてその内容を分析する。(4)については、産業化と植民地近代論に関する議論を整理し、国内学会での口頭発表を行うとともに、査読付き学術論文として公刊することを目指す。なお、「現在までの進捗状況」で示したとおり、中国東北部での現地調査が困難な状況が発生している。2025年度に上海復旦大学で開催されるICHG2025などにおいて、現地研究者による調査協力の獲得を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 日中戦争期における日系薬品業者の華北進出と薬事制度2024

    • 著者名/発表者名
      網島 聖
    • 雑誌名

      佛教大学歴史学部論集

      巻: 14 ページ: 1-14

    • NAID

      130007854624

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治後期における医薬品業界新聞の情報ネットワークと読者の役割2022

    • 著者名/発表者名
      網島聖
    • 雑誌名

      鷹陵史学

      巻: 48 ページ: 1-26

    • NAID

      130005473878

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 1930年代の満州における医療・衛生の状況と植民地主義言説―旅行者・移住者に向けた案内書の分析―2023

    • 著者名/発表者名
      網島 聖
    • 学会等名
      人文地理学会2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 薬の町・道修町を維持したもの-武田・塩野義・田辺の御三家とさまざまな薬種商の制度・組織ー2023

    • 著者名/発表者名
      網島 聖
    • 学会等名
      企業家研究フォーラム 2023年度連携講座『講座・企業家学』
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 地理学事典2023

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人日本地理学会
    • 総ページ数
      842
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307939
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Manako 日系薬品業者の大陸進出。 同業者組織と薬事制度から解き明かす。

    • URL

      https://bukkyo-u-research.jp/research/research32/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 日系薬品業者の大陸進出。 同業者組織と薬事制度から解き明かす。

    • URL

      https://bukkyo-u-research.jp/research/research32/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi